2016年09月25日

瓦コースターな夜

それにしても、よく雨が降る週だ。今日の日曜日は「まちのえんがわ」で、瓦コースターワークショップがあり、瓦の粘土で作られたコースターに模様を付ける作業をし、それを淡路の瓦の窯元の大栄窯業の道上さんの会社に持って帰ってもらい、瓦を燻す時の釜にコースターを一緒に入れることで、いぶし銀の瓦コースターが出来るというわけ。いぶし瓦の特性で、水をこぼしても、瞬時に撥水する優れもので、昨年に引き続き2回目なのだけれど、今年は、木村工務店用に8個のコースターを製作したので、接客の時にそのコースターが登場するかもしれない。

DSC08806
↑ ミチカミさんによるレクチャーで、瓦コースターに使う土は200万年前の土だそうだ。


↑ 「200万年前の土と向き合うと、みなさん無言になられるんです」と講師のミチカミさん。確かに皆さん黙々と作業をしている。

DSC08813
↑ 木村工務店のとんちゃんとタカノリと私で製作した木村工務店のロゴマークコースター。

ワークショップ終了後に、瓦焼きBARなるものを催して、木村工務店の瓦業者で操業100周年の瓦虎工業の社長の息子さんの渡辺くんがマスターとなって、淡路のイノブタを炭火で熱せられた瓦の上で焼くという料理で、淡路産のタマネギもあり、とっても美味しい焼け具合で、瓦焼きを食べるためだけに来たお客さんもいて、四方山話で夜遅くまで盛り上がった。

IMG_1666-ANIMATION

淡路島の大栄窯業のミチカミさんと雑談をしていると、今年の暑さは異常でしたね。瓦のベテランの職人さんも何十年も仕事をしていて、初めて熱中症を体験したらしく、熱中症って、こんな感じになるんやな。って言ってはりました。昔の瓦の職人さんは、夏の暑い日は、朝の5時頃から仕事して、昼休みの後は暫く休んで、3時や4時頃からまた始めて、夜の7時頃まで働いたりしていましたね。っと。

確かに、今という時代性は、昔のように、職人さんの仕事のやり安さを中心とするような世の中ではなく、生活する住民の方々が主導権を持っていて、また、そうあってしかるべきで、それに伴い、さまざまな工法の簡易化や材料の工業化が進んできて、スピーディーな建築になってきたが、昔ながらの瓦の施工や、壁の左官仕事や、大工さんが無垢材を扱い、木製建具を使うとか、そんなのは、気象条件や材料の特性に大きく左右され、依然として時間も手間もかかり、おもいのほか仕事が進まないのが、今以て同じで、ただ、そういう要望への仕事には、お客さんへの真摯な態度と共に、職人さんや現場監督にも新たな工夫が求められている時代であるのだと、模索と反省を繰り返している現状。

今、うちの家は、息子夫婦と同居中で、気付くと、家族の主導権は完全に「マゴ」が握っていて、本日は、うちの家族の瓦コースターを製作することにしたが、思い浮かんだコースターのデザインが、マゴの手形であって、はてさて、こんな「私」でエエのかどうか...と考えてみたりもするわけで、連続した熱帯夜とか、現在進行形の長雨とかが、さまざまな思考を巻き起こす瓦コースターな夜だった。
14485176_1113624245357332_8713067005184481258_n

投稿者 木村貴一 : 2016年09月25日 23:59 « ライフスタイル | メイン | 構想力 »


Share (facebook)