« 2013年01月 | メイン | 2013年03月 »

2013年02月24日

北の文化

北海道札幌はかなりの雪で、地元のひとに聞いてもいつもの1.5倍だべ。という。北海道の建材商社キムラが主催するドームでの建材展示会と共に、北海道の断熱住宅を見学するツアーがあって、「まちのえんがわ」の吉野遠足やワークショップにも参加してくれている、大阪営業所長のサトウさんの案内で、北海道の普通の住宅街をレンタカーで回りながら、町の工務店が造る、断熱住宅を見学する。

DSC04755DSC04653

昨年も同じように札幌の町の断熱住宅の建築現場を見学し、そこで見た袋に詰められていない断熱材を壁の中に入れて、その断熱材の表面に気密シートと呼ばれるシートを貼ることによって、室内の湿気が壁の中に入ったり、壁の中からすきま風が出てくるコトなど漏気を防ぐための気密工事というのがあって、キミツというコトバが閉塞感をイメージさせ、そのイメージを払拭するのはムツカシイので、このことはこれ以上言及しないことにして、とにかく、北海道の地元の工務店の人たちが、関西だったら、断熱材の厚みはそこそこあれば、キミツシートを貼る技術さえ覚えれば大丈夫だぁ。という宴席での軽いアドバイスをそれなりにしっかれと受け止めて、きっちりとした断熱工事を東住吉Y邸新築工事で、初めての試みとしてやってみると、この冬は、夜寝る前に暖房を切っても、朝方の家全体の温度は、14度前後だという報告を頂戴し、それは、大阪の冬をそこそこの金額と技術で、心地良い暖かさの家で暮らす試みの成果なのだろう・・・。

DSC04823

そういえば、作業中の地元の大工さんと会話をする機会があって、その大工さんが、袋詰めの断熱材っていうのが「内地」にはあるって云うの聞いた事があるけど、見たことないわ。そんなのまったく気密の役にたたないね。なんていう、大阪の工務店や大工さんにとっては「カルチャーショック」のようなコトバを聞いて、その時の光景が残像として今も残る。

IMG_4553IMG_4556DSC04650
そうそう、「ピーチ」に乗って北海道を往復したのだ。往復運賃は12,000円ほどで、東京までの片道運賃ほど。それに関西第二ターミナルの待合室はラウンジのような雰囲気でエエ感じ。確かに機内のシートの前後間隔は広くはないが、国内線なら充分我慢出来るレベル。機内サービスは有料だけれど、国内線ならなくたって・・・・。スチュワーデスも普通にエエ感じ。という、このブログは、本日、社員と協力会社有志で、岐阜へのスキーツアーへ行った帰りのバスの中で書いていて、そのバス代金が13人で、ひとり1万円の予定が、キャンセルがでて、最終は10人+子供一人になって、ひとり13,000円で、これって、北海道往復出来る値段じゃぁない。「サービスと価格と規模」の、ちょうどエエバランスという問題を考えさせられるなぁ・・・・。 ちなみに、岐阜は猛烈な雪が一日降り続いて、ゴンドラは止まってるし、寒いのなんの、でも、一日中の圧雪のないふかふか新雪スキースノボは、これまでのサイコー。
DSC05108DSC05112DSC05136

そんな話より今回は「北の文化」の話。札幌の地元のひとに案内してもらって、昨年に引き続き深夜に「だるま」でジンギスカンを食べる。看板に漢字の成吉思汗とあり、いかにも老舗の感じがして、何よりも店の前の路地と店内の雰囲気は抜群にエエ感じ。相変わらず、深夜なのに雪の中で行列をしてまで、ひっきりなしにお客さんがやってくる様子には、やっぱり驚く。すすきののスナックで、焼き魚のニシンを食べる機会があって、卵をはらんでいるニシンがあっさりとした味で美味なのには驚いたが、地元のひとは、ほっけの方が人気があるのだという。それは、ニシンには小骨があってそれが取りにくくていやなのだそうだ。ほっけは骨がないから食べやすいのだとか。それは骨の問題だったのかぁ・・・。北の「食」文化を垣間見る。

IMG_0221IMG_4566IMG_4562

断熱住宅見学ツアーの建物の中に、構造用合板と間柱と梁が内部に化粧として見えて、一階の土間がコンクリートの上にタイルやカーペットを貼った木造2階建ての雑誌編集社の建物があって、外部は断熱材にガルバ貼りで、コンクリートの土間には床暖房が施こされてあり2階は蓄熱暖房。外気温が0度以下なのだが、1階も2階も均質に心地良い暖かさで仕事中だった。建築家タイプの家だって、冬に快適な暖かさになるのだな。

同行した北の国出身のサトウさんは、冬に、外はめちゃくちゃ寒いが、内は心地良い暖かさのリビングで、アイスクリームが美味しく食べられる家というのが、ちょっとしたステータスだという。そんなの大阪人の「私」は考えた事もなかった。北の文化から生まれた心地良さの感覚だな・・・。

DSC04880DSC04839DSC04854DSC04856DSC04842

DSC05078札幌のモイレ沼公園すぐ近くに、地元の工務店が建てた木造2階建てモデルハウスがあって、それは、外壁の断熱材が400mm厚で、南に大きいトリプルガラスの窓を付けて、床はコンクリートの上に無垢のフローリングやタイルを貼って、太陽からの蓄熱と素材の体感温度による心地よさがあって、普通の空調機1台によって家全体が心地良い暖かさになる家を実現していた。外は当然マイナス0度以下。

DSC05028DSC05009DSC04960DSC04976DSC04958DSC05004

雑誌などにある空調機1台を床下に取り付けて土間コンクリートの蓄熱と床下の温風で家を暖かくするという特殊解ではなく、普通に壁に取り付けた空調機と、普通の南面窓からの太陽熱を取り込んで、家全体を暖かくするためのパッシブな家。そのための窓や断熱材や土間や素材を工夫していくという、いわゆる王道がエエ感じで、北の工務店的文化の反骨精神を垣間見たおもい。

数十年前に、北海道の北方民族資料館で、アザラシの腸を丹念に縫い合わせたアノラックを見たことがあって、寒い地域の人々の生きるための「衣」に関する様々な「工夫」を見て、寒い地域の方が民度が高いのかも?と感じた事があった。今回の旅では工務店の「住」に関する様々な工夫を垣間見て、この「北の文化」をそのまま真似をしようとおもわないが、その地域の風土に根ざした、寒さに対する様々な工夫を試してみようとするその「精神」は、素直に見習いたいと感じたの、だった・・・・。

Share (facebook) 


2013年02月17日

材料とのコミュニケーション。

DSC04572

板金ワークショップが終わって、板金の講師として参加してくれた職人さんを労うためにカマド横の囲炉裏に集まって、ビールで乾杯し、カマドピザとカレーとカマドナンを食べながら、今日の一日が無事に終わった事を笑顔で称え合いながら四方山話をする。次の次のワークショップ講師のステンドガラス製作の田中友子さんもこの板金ワークショップに参加してくれていて、板金職人さんに混じりながら、ステンドグラスと板金の共通点を談笑しながら囲炉裏を囲む。ワークショップそのものの時間も楽しいが、ワークショップ終了後の余韻を楽しみながらの職人さんとの語らいにも独特の味わい深さがある。

ステンドガラスも銅に半田付けをするので、板金職人さんの手仕事による銅板で造った小さな容器にステンドグラスを半田付けで付けていくと、ステンドグラスの縁で出来た銅板容器になって、そこに苔とか多肉を植えるとエエのでは・・・・。なんていうアイデアが生まれるまでに、笑いや罵倒や皮肉や茶化しやオモロイが、あちらこちらへと話題が大きく揺らぎながら、唐突に収束に向かった着陸地点が、ステンドグラスの縁を持つ銅板容器で、今風に言えば、ステンドガラス職人と板金職人とによるコラボレーションの誕生! なんていう名調子なのかもしれない。まぁ、そんなこんなで、東成錻力職人のミーティングにステンドガラス職人のタナカさんが参加する日程まで決まって、さてさて、4月21日日曜日はどんなステンドグラスワークショップになるのやら・・・。

そうそう、今回の板金ワークショップは、「銅板折り鶴」と「トタンチリトリ」製作をするワークショップで、銅板折り鶴は弊社協力会社の松倉商店さん+東成錻力職人で、誰でもが銅板で折り鶴を折れるように試行錯誤を繰り返して、下準備に力を注いでくれた。
matsukura_1matsukura_4
matsukura_3matsukura_2
DSC04336
imageimage
imageimage
imageimage

トタンチリトリ製作は板金工事の山口板金さんで、暮らしに役立つ小物をテーマにして小さなチリトリとゴミ箱とゴミ箱の蓋に多肉植物、チリトリにマグネット付き刷毛を装備・・・。

yamaguchi_1yamaguchi_4
yamaguchi_3yamaguchi_2
DSC04407
DSC04261DSC04300
imageimage
imageimage

板金の手仕事を通じて、ものづくりの喜びと不完全さを体験してもらうコトがメインなのだけれど、材料とのコミュニケーションというテーマもあって、今回は銅板の柔らかさのお陰で鶴が折れ、トタンという亜鉛合金鉄板の堅さがチリトリになり、またその材料とコミュニケーションをする通訳者としての道具を通じて、板金特有の「曲げる」「折る」「つぶす」なんていう作業を体験する。板金には「捨て谷」とか「無駄折り」なんていうコトバと作業があって、上の写真のチリトリの「端」は「無駄折り」をすることによって、ぺらぺらの板がしっかりした板となるわけで、そんなものづくりの裏に隠れている、「仕事」と「知恵」を体感してもえたらとおもう・・・・・。

DSC04433DSC04536DSC04441DSC04473DSC04544
DSC04517DSC04514DSC04510DSC04507DSC04557
DSC04515DSC04512DSC04508DSC04518DSC04555
DSC04511DSC04554DSC04506DSC04513DSC04509
DSC04503DSC04505DSC04493DSC04504

19組の参加者のうち6組が木村工務店で施工をしたお施主さんで皆さん家族連れの参加で全員リピータ。5名の方々が初参加で、残り8名がリピータ。ワークショップの講師の方も2名混じっている。昨年一年間12回+αのワークショップを催したお陰で、何となくワークショップファミリーのような仲間意識が「私」に芽生えて、加工場の中で、お久しぶり・・・お元気!なんていう和気藹々の雰囲気が生まれるのが嬉しい。このブログを見ておられる方で、参加したいけど・・・と気後れしている方々がいらっしゃるのなら、ゆるーい雰囲気なので、是非。それに、できることなら、子供さんたちにも、ものづくりに潜む知恵を垣間見てもらえたら嬉しい・・・。

Share (facebook) 


2013年02月10日

加工BARでの祈り

いつ頃からあるのか定かでないが、お稲荷さんが会社にあって、それをお祭りする初午稲荷祭という社内行事が、継続的に続いていて、その日は会社の社員だけでなく、精親会と呼ばれている協力会社36社の職人さんや大工さんや手伝いさんも参加して、安全祈願と商売繁盛をお祈りし、宴を催す。

初午祭とは
初午祭とは、2月最初の午の日に行う稲荷神社の祭礼をいいます。稲荷神社は全国各地にありますが、京都伏見の稲荷神社が総本社となっています。京都伏見の稲荷神社には、和銅4年(711年)の2月の初めの午の日にここの祭神が、降臨(こうりん)されたと伝えられ、平安時代から初午参拝でにぎわいをみせ、参拝者が、稲荷山の杉の小枝を折って帰るという、いわゆる「しるしの杉」と呼ばれる風習がありました。
初午祭の由来
もともと、初午祭は、その年の豊作を祈った農村のお祭が原型で、それに、稲荷信仰が結びついたものといわれています。さらに、各地で商業や、その土地の産業などと結びついて、初午の行事もにぎやかに行われるようになりました。初午詣でをすると農家は五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商家は商売繁盛のご利益があるとされています。稲荷は、「稲生」と書き、農家の神様だったといわれていますが、その後、長寿、息災(そくさい)、栄進(えいしん)、子孫繁栄、商売繁盛などあらゆる祈願の対象となっています。

インターネットで検索するとこんなコトが書いてあって、伏見稲荷大社のおいなりさん物語にはこんなエピソードも書いてあるのだけれど、まぁ、それはともかく、90名近いひとと一緒に祈願をし御神酒を頂いたあと、加工場に集まって、1時間30分ほど「私」が話をする。建築というのは、なんだかんだとそれなりの理屈をつけたところで、最終的には「職人さん」が現場で「手仕事」をするわけで、特に、木村工務店では、伝統的にそのコトへの拘りもあって、精親会という専門工事会社の親睦会が50年以上も継続していることは、初代や先代のお陰であり、3代目の「私」にとっても大きな財産だとおもう。

それで、出来るだけ多くの職人さんに参加してもらって、親睦を深めるめるのだけれど、ただ宴会をするだけでなく、この機会を利用して、いま、木村工務店が考えている事を職人さんと共有するコトに力を注いでいる。例えば、「手仕事」を「親切丁寧」にやっていこうよとか、「手仕事」を「効率よくスピーディー」にするためのコミュニケーションの技術を如何に磨いていくのかとか、ただ「腕」があるだけでは駄目で、「専門知識」をもった職人になるように精進しなければ、プロフェッショナルな職人として生き残っていけない時代であるよとか、「信用」とか「信頼」とかを大切にしながら、専門工事会社も含めたひとつの「チーム」として一緒に共存共栄を目指しましょうよ。なんて、感じ。

そうそう、こんな考え方をぐたぐた言っても、工務店というものづくりに携わる人間として、日々やるべき事はとってもシンプルで、「朝」「挨拶」「掃除」「整理整頓」「親切丁寧」なんていう「習慣的な力」を利用する事が最も大切だったりする訳で、そんなシンプルな事を継続的にやり続けるのが以外と面倒くさくなってくるわけ・・・・。ま、こんな話を共有しながら、宴会に突入する。

DSC04059DSC04045
DSC04060
今年の加工場のセッティングは、今まで以上に趣向を凝らした。左に米松のカウンター、真ん中に幅1m×長さ6mの品合板の大テーブル、右端には700mm×4000mmの地松一枚板テーブルがあって、それらは、昨年の木村家本舗や「まちのえんがわ」ワークショップで製作した「アイテム」の残存物で、カマドや囲炉裏の他に・・・・・
本舗アイテム●例えば米松のカウンターは建築家のヤベさんと製作し、「出座何酒店in木村家本舗」の時のカウンターを使用した。

●真ん中の大テーブルは、建築家の橋本健二さんと製作した「BAR 橋本工務点 reprise」 でのカウンターを横向きにしテーブルとして使用。

●地松の一枚板のテーブルは、木村家本舗の庭で催した、鞍田崇さんと鞍田愛希子さんのワークショップのために製作したテーブルとベンチ。

DSC04097メインイベントは、カウンターの中に社員全員が入って、職人さん達を「もてなそう!」という「加工BAR」企画。あるものは焼鳥屋のお兄ちゃんに、あるものは焼きそば屋のおっちゃんに、豚汁売りのお姉さんに、おでん屋さんのおばちゃん、バーテンダーなどなど、カウンターの中から職人さん達を接客しながら、あーだこーだとコミュニケーションをする社員と職人さんたち・・・。

DSC04087DSC04139DSC04165DSC04173DSC04183DSC04181DSC04189DSC04135DSC04133DSC04069DSC04073DSC04171DSC04115DSC04175DSC04153DSC04127DSC04129DSC04131DSC04167DSC04109DSC04147DSC04107DSC04145DSC04091DSC04169DSC04103DSC04066DSC04079
「親切丁寧」の親切は「愛情」のコトだし、丁寧は「きっちり」とする「きっちりとしたこと」をするコトなのだろう、「きっちりとしたこと」をするというのは、専門知識を知り、それに基づいて「きっちりとした仕事」をするコトになるのだろう。ここで書くほどに物事がそうそう上手く行かないのが人と現場の関係なのだけれど、かなりのバカ騒ぎをしながらも、親切丁寧を精進していこうよ!というのが、初午稲荷祭での木村工務店ものづくりの仲間たちの祈りだったとおもう・・・。

Share (facebook) 


2013年02月03日

言霊

2月だというのに春のような陽気の日曜日。世の中の経済が、ほんとうに陽気な方向に向かうのかどうか全く定かではないが、なんとなく陽気な気分が漂いだしていて、それは今年2度目の住宅相談会を本日催したが、昨年や一昨年と比べるとお客さんのムードが何となく違うような気がする・・・。

うちの奥方の父はいわゆる株屋さんで、今年のお正月に年始の挨拶に行くと、なんかソワソワしているような感じ。その影響なのだろう、ここ何年も株に見向きもしなかった株屋さんの娘さんの奥方が、なんか最近ゴソゴソ株をしているような雰囲気。これがアベノミクスによる民間投資を喚起する成長戦略への期待感による兆候なのか。とにかく、かつてのようなバブルと崩壊だけは「適度な間合い」によって回避してほしい・・・・・。

DSC03605

うちの会社のすぐ近くにY金属工業所という眼鏡の3D加工の型を作る工場があって、日本で最初に3D加工の型を製作した会社で、外観からは全くその存在を知るよしもないが、世界でも数少ない企業のひとつらしい。その工場や住宅、息子さんの家のリフォーム工事等々をうちでしていて、それもこれも経済活動が活性化して、ようやく「家」のコトになるのだろう。

家のメンテナンスの件でお伺いすると、社長さんが、これナイキのサングラスの試作品で、それぞれバラバラに分解できて・・・・なんていうものづくりの説明を親切丁寧にしてくれる。それで、ものづくり談義になって、「よく1からものづくりをするというコトバがあるけど、これからは0からものづくりをする時代やね。ないものから考えださんとアカン。1というものを真似だけして、1からものを造っているようではアカンな。」と・・・・・。イチからゼロに立ち戻ってから考えて創るものづくり。

IMG_4445

お昼のランチにうちの会社近くのohanaという長屋をリフォームしたカフェで食事をする。ふと手に取った本にこんなコトバが書いてあった、「大地は わたしたちに属しているのではない。 わたしたちが 大地に属しているのだ。」と・・・・。これは、アメリカインデアンのシアトル酋長が、ちなみにシアトルの語源はこのシアトル酋長からだそうで、当時、アメリカ大統領がインデアンの土地を買収を策略し、これ以上の殺戮を望まないインデアンの酋長が、それに合意し、その時、シアトル酋長が大統領宛に送ったメッセージの中のひとつがこのコトバなのだと。そういえば、あのバブル期は「大地は、わたしたちに属しているのだ」と勘違いして、土地がバブルしたのかもしれない・・・。

「わたしたちが、大地に属しているのだ」というような考え方で建築を設計し、こんな立ち位置から施工をしていかなアカンな。なんてことが、日替りランチのチキンのトマトソース煮、ブロッコリーのレモンドレッシングが出てくるまでの、空腹の脳内出来事で、そうそう、数日前に読んだネット上のニュースに・・・・

「空腹が記憶力をアップ」
「勉強するには食前がよい」とも言われる。東京都医学総合研究所の平野恭敬主任研究員や齊藤実参事研究員、首都大学東京などの研究グループは、空腹状態になると記憶力がアップする仕組みを、ヒトの記憶メカニズムと共通性をもつショウジョウバエを使った実験で明らかにした。

きっと、空腹ゆえに、「私」の記憶に刻まれたのだ。

IMG_4459

左の写真は「建築家」と「構造家」と「棟梁」
土曜日に無有建築工房設計による住吉本町の家の上棟式があって、その上棟の宴席で、無有建築工房のタケハラさんから、お施主さんや職人さん全員に向かって、親切丁寧な、この建築がどういう設計の考え方と経緯でこんな形と屋根に至ったかの説明があって、お施主さんも棟梁も職人さんも社員も勿論私も、なるほど・・・と唸った。

道行く人々や家の前の公園に佇む人たちの心が和む家の形や窓や屋根の見え方。家の中から公園を眺めた時の視線の変化。居心地のエエ場所。などなど・・・・。きっと「イチからゼロに立ち戻ってからのものづくり」であり、「わたしたちが、大地に属しているのだ。」という立ち位置から設計された建築なのだ・・・・。

ちなみに、お施主さん家族は、先日のお餅つきにも参加して頂いて、なんだか、お子さんも含めて、妙な親近があって、83歳になるオキ棟梁は、構造材を刻みながら、なんでこんな屋根と形になったのか、その理屈を知りたかったのだ。これですっきりしたわ。と呟やき、構造家のシモヤマさんは、別れ際に、親父に、このオキ棟梁の話をして、まだまだ元気を出すようにと云うわ。といい、フェースブック上で、「棟梁83歳。「まだ知らないことが多くて、『知りたい!』と思うことが元気の源」とおっしゃっていました。と呟いた。

陽気が言霊も喚起するのだな・・・・。

Share (facebook) 


« 2013年01月 | メイン | 2013年03月 »