2007年09月30日
お彼岸
日曜日の今朝、起きると、肌寒い。ようやく秋がやてきたなぁと、肌で感じる。暫くすると、しっかりと雨が降り出した。 息子の運動会なのに・・・・。
運動会は中止で、でも、本日の日曜は通常通りの授業をして、明日、月曜日は休みで、火曜日に運動会を延期する。らしい。 奥方は朝からお弁当を作っていた。私も今日のために予定を空けていた。子供達も楽しみにしていたろう・・。学校の先生も・・・。 PTA役員の人たちも・・・。子供達の両親やそのおじいちゃんおばあちゃんも・・・。無情の雨というやつだなぁ・・・。まぁ、でも、 それはそれでねぇ・・・・・。
こんなムードが、静かに振り返って見るという気持ちにさせたのだろうなぁ。先週の休日を思い起こさせた。先週は、 秋分の日だというのにまだ夏を感じさせる陽気だった。「お彼岸やでぇ」という奥方の言葉で、ようやく、「あっ、そうそう・・」と気付く。
ブログを書くようになってから、あらためて、言葉の意味を確かめてみようと言う気になってきたので、インターネットで検索する。 これも静かな雨がもたらす影響だよな。
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
────────────────────────────
彼岸
(ひがん)とは雑節の一つで、
春分・
秋分を中日とし、
前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事(彼岸会)のこと。
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「はしりくち」という。
元々は煩悩を脱した悟りの境地のことで、
煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」
(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。しかし彼岸は本来日願であり、
仏教伝来以前からの日本古来の太陽や祖霊信仰が深く息づいている。
────────────────────────────
仏教と仏教以前の日本古来の信仰が融合されているのだなぁ。日本古来って、縄文?、それともそれ以前? 日本的って、 どこまでさかのぼって・・・、なんて考え出すと、日曜日がだいなしになりそうなので、このあたりで、コーヒーでも飲む。
さらにインターネットで検索すると
────────────────────────────
お彼岸は、春三月の春分の日、
秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼んでいます。最初の日を、
彼岸の入り、まん中の春分の日・秋分の日を、中日、そして、最後の日を、彼岸明けといいます。
────────────────────────────
奥方の言葉に気付かされて、久しぶりに、家族4人が揃ったので、彼岸の中日の次の日に、墓参りをすることにした。それは、 木村工務店の創業者の眠る墓でもあって、まぁ、とにかく、「祈」った。
お彼岸の中日の夜、長男の友達がやってきて、一緒に、デッキで、焼き肉をしているうちに、 話がはずんで、 居間に移って、ガンガンと音楽を聞く事になった。時にはDJの役割になり、時には聞き手となり、 時にはいまの音楽を教えてもらい。と、気がついたら12時をまわったいた。
墓参りの後、奥方の実家によって、ご飯を食べていると、これまた話がはずんで、義父が「深夜特急」 のテレビドラマのビデオを写しだした。74歳になるのに、そのビデオをもう既に5回も見ているという。 長男が1ヶ月ほどインド旅行をして帰ってきた直後だという事もあって、その映像を見ながら話がはずんだ。
義父は車いすの生活を余儀なくされているのだが、それでも、一年に数回、海外旅行に行っている。きっと、いいホテルに泊まっては、 行けないような場所。車いすの制約があって、行けない場所。混沌とした場所。に、思いをはせているのだろうなぁ・・・。 6人でご飯を食べながら、孫の旅の話とドラマの場面が微妙に錯綜し、旅の憧れと恐れが、6人のそれぞれの心の中で行き交っていたのだと思う。 年取ってから深夜特急のような旅をするのもええかなぁ・・・と思えた。
お彼岸明けの次の日が中秋の名月だったのか。え、日付の表現が、ややこしくなってきた。 都会で生活していると、月の事、忘れてしまいそうになる。「私」は、自然の中の一員であるという事など、 すっかり忘れているのだなぁ・・・。珍しく、くっきりと月が見えたこともあって、望遠鏡で覗いてみた。 レンズにデジカメを直接あてて、記念撮影をこころみた。
彼岸も明け、名月も過ぎ去った、水曜日は「秋晴れ」だった。門真で、地鎮祭があった。 秋の空と紅白の幕のコントラストが美しいなぁ・・・・。紅白の幕に写る竹の影も美しいな・・・・と思った。
6月の建築基準法の改正以降、新築の確認申請が、なかなか降りない。役所が握る民営化の手綱。なかなか、バランスよく、 いかないものだなぁ・・・。バランスというのは微妙な力加減が必要だなぁ・・・。リラックスが必要だなぁ・・・と、いつも思う。
秋分の日も、お彼岸も、お月見も、地鎮祭も過ぎた、9月26日、今年も青すじアゲハが、部屋に迷い込んできた。次男が発見し、 「お父さん、また、チョウチョが部屋に入ってきたでぇ!」という言葉で、おもわず、カメラを持って、走った。今年は、 ホワイトアッシュで出来た、食事室のベンチの背もたれにとまっていた。自分のブログを検索してみると、 2006年の7月と2004年の9月13日に記事を見つけた。何年か続くと、親近感を覚えるよなぁ。素敵な訪問者だなぁ・・・・。
そうそうこのチョウチョウを撮影できたのは、 弊社会長の瑞宝双光章を祝う会が保護司の人たちを中心としてあって、 その会に出席するため、背広を着替えに家へ帰ってきた時に、 青すじくんと遭遇したのだった。
保護観察官の方のスピーチで、「人は変わることが出来るのだという信念の元・・・・・」という言葉が、印象的だった。帰りがけに、 その方とそのお話しをすると、「それと、愛が必要なんですよね・・・」と、大まじめに、大きな笑顔と共に、ピカッと光る頭で、 語られたその様子が印象として刻まれた。
お彼岸を前後して、いろいろな「遭遇」があったなぁ・・・と振り返った。あれやこれや、だらだら書いていても、やっぱり、静かに雨は、 降り続いたままだ。
投稿者 木村貴一 : 2007年09月30日 12:56 « 遷座祭 | メイン | 間伐 »