2004年11月24日
衣替え
秋がやってきたのか、冬がやってこようとしているのか、何だかよくわからない気候だ。
四季というものがはっきりしなくなってきたのだろうか・・・・・。23日はぽかぽか陽気といってもよかった。春がやってきそうな気分だった。
衣替えをしたい・・・気分はそうなのだ。いつもなら寒さについていくために、急いで衣替えをするのだが、
今年は気候のほうが衣替えの気分についてこない。そんな感じだった。私だけがそうなのだろうか?
新潟の震災に遭ったひとたちのことを見ていると、今年に限っては寒くならないというのは確かに有り難い。そんなふうにも思う。
会社も席替えをしてみようということになった。気分を一新したい。いままでと違う関係性をもってみたい。変化したい。そんな感じがした。
ところが、ちょっとしたマイナーチェンジをするだけでも億劫な気分が支配し、あーーめんどくさぁーーなのだ。
リフォーム工事でいう住みながらのリフォームってやつかなぁ。やってしまえば、出来てしまえば何ということもないのだが、
するまでの気分の大層なこと・・・・。おそらく、リフォームをしたいと思う潜在需要と共に、こんな面倒くさいことするの、嫌だなぁ。
と感じて、思い留まり続けている潜在意識もかなりあるのだろうなぁ・・・・とつくづく思う。
衣替えをインターネットで検索してみると、
http://www.h3.dion.ne.jp/~haujingu/newpage%20gyouji%206.htm
というサイトにこんなふうに書かれてあった。
------------------------------引用----------------------------------
衣替えとは・・・平安時代、宮中では中国の風習にならい旧暦4月1日(現在の6月頃)と10月1日にお祓いの意味も込めて「衣替え」
の行事を行っていました。最初は「更衣」と呼んでいましたが、これは天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も同様に更衣と呼ぶためで、やがて
「衣替え」と言われるようになりました。当時は、夏装束・冬装束だけでなく、女房が持つ扇にいたっても、夏は蝙蝠(紙と竹製の扇)、
冬は桧扇(ヒノキ製の扇)に衣替えをしていたそうです。衣替えというと、今では衣服のみでしたが、
平安時代には部屋の模様替えまでも行われていました。その頃にはまだ民衆には衣替えの習慣はありませんでした。
室町から江戸時代にかけては衣替えが頻繁に行われるようになり、江戸時代にはなんと4回も衣替えが行われていたとか…。
民衆に広まったのもちょうどこの江戸時代。どちらかというとお酒落として広まったそうです。
衣替えが今の6月1日と10月1日になったのは明治時代に入ってから。ちょうど西洋文化が入ってきた頃です。当時、
制服を着るのが増えたのですが、いつ着たらいいのか分からず、役所が「6月1日と10月1日に衣替えをすること」
と説明書のようなものをつくりました。それが現在に続いて、特に学校や会社など、
制服を着るところでは6月1日と10月1日に衣替えをしているのです。
------------------------------引用----------------------------------
そう言われてみれば、衣替えをしながら知らず知らずに心の「お祓い」もしていたのだなぁ・・・。その昔は部屋の模様替えも年2回、
行っていたのかぁ・・・。そういやぁうちの家でも昨日は衣替えと共に机をほりだしたり、
入れ替えたりとまるでネズミが居るかのごとく深夜までゴトゴトガタガタ音がしていたなぁ・・・・・。
知らず知らずに習慣となっている物事の起源を探ってみると改めていろんな事に気づかされる。
次の衣替えの時は神聖な気持ちで臨んでみようかなぁ・・・・。
投稿者 木村貴一 : 2004年11月24日 15:58 « トッピング | メイン | 境界 »