2015年02月22日

カルチャーショック2

DSC07507DSC07607

生野区のものづくりを見学するツアーがあって、正式には3月14日土曜日にまちのえんがわ主催で開催するのだけれど、それと平行しながら、下見も兼ねて、いろいろな工場を、生野区役所の方々の案内で、一緒に訪問していて、先週は、切り子ガラス工芸研究所のたくみ工房さんにおじゃまして、硝子を削ってデザインをする作業も体験したりし、硝子を、回転する砥石で直接削ってデザインするのを知って、へぇー、っと驚いたりしながら、最近の作品のひとつがこれでと、右の写真の花瓶を見せてもらって、透明の部分が一番手前で、それを順番に削って、編んだデザインの部分がガラスが削られて薄くなっていて、だまし絵のように、妙な感覚にさせられる硝子細工で、最後に一カ所でも失敗すると全てが台無しになるなぁと「私」の心は呟いていたのだけれど、なんでも、和室の天井の「網代組」を見て、アイデアを思いついたのだという・・・。

IMG_6788それで、先日体験した「茶事」の床の間に、網代組デザインの切り子硝子の花瓶に、生け花の姿を想像してみたが、そういえば、夜噺しの茶事では、生け花を飾らないらしい。それに「初座」と「後座」と2回に別けて茶事を楽しむこともその時初めて知ったのだけれど、初座では「日々是好日」という掛け軸だったが、後座では、掛け軸に替わって、箒を掛けてあって、それを「掃込」と言っていたとおもうが、床の間にそういうのを掛けるコトが、ま、大工棟梁の亭主としての「見立て」と洒落でもあるのだろう・・・。写真を取り忘れたのだけれど、なにより、茶事の席で正客が、それなりに恐縮しながらも、スマホで撮影をする事を許されていたのが、学びを兼ねた今回の茶事の大らかさだったのかもしれない。

それより2帖の和室に5人が正座しながら食した「茶懐石料理」の作法に対して、全く無知なワタシがいて、亭主が黒い足のないお膳を持ってこられて、「折敷」と云うらしいが、正客が、まず両手で受け取る事から教えてもらうわけで、ほんまもんの「一汁三菜」を食べる作法もあるらしく、左手で飯椀を、右手で汁椀を同時に取って、汁の蓋を飯の蓋にかぶせて、折敷の右側に一直線に置くという事から学んで、向こう付けを頂点とした正三角形に置かれた左のご飯から食べて、汁を飲んで、と、その食べ方までは、その場ではいちいち教わらなかったが、ネットで見ると汁を先に飲んでと書かれたものもあって、相変わらす、作法というのはムツカシイ。

ご飯が、「ねちゃっ」とした味で、先ほど調べると、たきたての、まだむれていないご飯を一口盛って、お客様のお越しを待ちかねていた心を表すらしい。この後、私はすぐに、向こう付けをひとくち食べたのだけれど、本来なら、お酒を飲んでから手をつけるのだとか。お恥ずかしい。それより、「酒3献」というらしいが、お酒が出てくるのが、なんとも不思議な感覚で、ご飯もでて、それを食べて、お汁を飲んだ合図で、お酒が出てくるのが作法らしく、ご飯とお酒を一緒に飲み食いする茶懐石料理の作法があって、あの慰安旅行などでの宴会料理の、最後にご飯が、というのは、後に生まれたのだと、あ、そらそうね、なるほど、と知るのだった・・・。

亭主が、銚子を右手に持って、左手に杯を重ねた台をもって、私の前に座って、お酒をついでくれて、もちろん、宴会でよくやっている作法の源流がここにある事を体験するわけで、順番にお酒をつぎに廻ったあと、お銚子を私の前に置いて、茶道口に去り、今度はおひつを持ってきて私の前に座って、「御飯よそいましょうか」といわれたら、「どうぞおかまいなく」と応えて、次々に送っていくのが作法らしい。私の汁椀を持って帰り、隣のタナカくんにも同じ事をし、次に来た時は、私の汁椀を持ってきて、ワタシの横の横のオオムラくんの汁椀をとりにきて、タナカくんの椀を渡し…を順次繰り返して、最後までいって、それから、おひつを持って帰ったのだと思うが、あれぇ、これで合ってたかな、どうも記憶が曖昧になってきた・・・。

2015-02-07 19.18.102015-02-07 19.22.262015-02-07 18.59.01とにかく、煮物の椀盛りがでて、その作法があって、2回目のお酒がでて、亭主についでもらって、そういえば、4客目のササオさんはお酒をお断りして、それも作法としてOKらしく、それから焼き物がでて、焼き物の取り方の作法があり、お盆にのった皿のひとつを自分で拭いて、そこに取って、次々に回していくのが作法らしく、とってもエコな作法で、微妙にカルチャーショックだった。それから2回目の御飯がでて、お汁のお代わりも勧められて、お汁のお代わりは、断るのが礼儀だと教わるのだが、あっ、めんどくさっ!と心の中で呟いてる「私」もいて、でも、ま、それなりに、そんなのも理解できる歳でもあるのだが、とにかく、その後、預け鉢というらしいが、それがでて、これで、終わるとおもいきや、暫くして、箸洗いの吸い物がでて、お盆が下げられて、酒の肴とお銚子を持った亭主がどことなく嬉しそうに茶道口から現れるのだった・・・。

2015-02-07 19.55.28

「千鳥の杯」という杯を酌み交わす作法があって、亭主が正客である私の杯にお酒を注いで、正式には亭主が「お流れを」正客は「ご用意があれば、別盃をどうぞ」亭主は、「持ち合わせませんので」という、コトバの儀式をやるらしいが、正客のワタシは懐紙で杯を拭いて、その杯を渡し、亭主は正客の杯を借りて、ワタシが亭主についで、その酒を亭主が飲みほし、それが、次客や三客四客五客へと、ワタシの杯が、千鳥状になりながら廻って、懐紙で拭き、酒を酌み交わし、と、再び私の元に戻って来て、私、これがいちばん好きやねん、という亭主のコトバと共に、再びワタシの杯に、お酒が注がれて、妙な一体感が生まれるのだった。

確かに、舞台演出のような楽しさがあって、気分が高揚するわけで、止まり木をあちらこちらと「遊ぶ」鳥のような「杯」が、亭主と戯れる姿を見ながら、自分自身は止まり木になったり、また一緒に遊ぶ鳥のようにも感じながら、和蝋燭の炎が格好良く揺らぐ、ほの暗い2帖の間で、「網代組」のような縦横にみっちりと織り込まれるような演出(おもてなし)と作法が、延々と続くのだった・・・。

投稿者 木村貴一 : 2015年02月22日 23:58 « カルチャーショック3 | メイン | 初午の祈り »


Share (facebook)