« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »
2014年11月30日
「知りながら害を為すな」とドラッカーさんが云う
明日から12月だというのに、暖かい日曜日。目神山にある建築家石井修さん設計による、遺作にもなった、通称目神山22へ、関西大学の学生たちと共に見学に行く。毎年毎年お施主さんのご厚意で見学することが出来て、あらためてこの場をお借りして感謝申し上げたいのだけれど、学生の中には、大学院生になってからも今年で3年連続見学に来た生徒もいて、確かにそれだけ、住宅としての魅力があるのだとおもう。
紅葉の甲山が目の前にパノラマのように広がり、大阪駅から30分で到着できる、軽井沢の別荘地のような景観なのだけれど、それが、着工前の地鎮祭が終わった次の日に、リビングダイニングを反転したいと建築家の石井修さんが仰って、これをしなかったら建築家として一生の後悔になるという堅い意志でもあった。確認申請をわざざ取り直してまで、もともと南向きの海側を向いていたリビングダイニングを北向きの甲山が見えるこの方向に反転する大きな決断をされた。敷地は木々が鬱そうと茂っていた山で、地鎮祭まで、このリビングダイニングがある場所の敷地の位置に、実際に立ってみる事が出来なかったのが、大きな原因だろう。
上棟の日、1階のコンクリートスラブの上に2階部分の木造の木組が立ち上がり、その木組みの下で上棟式の宴が催された時、「私」はようやく、石井修さんの大胆な決断の正しさに気付く事になった。竣工式では、その眺望の良さに、感動したものだった。今日も多くの学生に感動や共感を与える住宅内部からのこの眺望は、建築の設計に於ける「敷地を読む」とか「場所の声を聞く」という事の難しさと、そのための決断力まで学ぶことができる最高の住宅なのではないかとおもう・・・。
木村工務店は、このように建築家の設計による家も建てるのだけれど、自社の設計による建築もするわけで、そのどちらにしても、実際に家を建てることのできる「ものづくりの集団」であるという事に最大の「力点」をおいていて、それが「工務店」の意味するところでもあるのだろうが、昨日の土曜日の夜は、その木村工務店のものづくりの仲間たちと共に年末のミーティングと忘年会を催した。
建築というのは、大工さんや左官屋さんをはじめてする多種多様な職人さんたちがひとつの「チーム」となって「工事現場」で造るものづくりで、チームで施主に貢献してエエ建築を造るのだけれど、それが、ひとつひとつが違う敷地条件と違う建物だという現場仕事ゆえに、なかなか思い通りにはいかないもので、それ故にミーティングで、ドラッカーさんの云う、「真摯」な態度の大切さとか、プロフェッショナルの倫理として「知りながら害を為すな」なんていうコトバとそのハートを共有しようと努め、お互いのコミュニケーションが潤滑にいくための親しみやすさを大切にして懇親会で酒を酌み交わすのだった・・・。
そういえば、あの時、建築家の石井修さんは、プロフェッショナルの倫理として「知りながら害を為すな」みたいな気持ちが働き、「真摯」な態度で、確認申請を取り直してまで、建物を反転したのかもしれないなぁ・・・・。
2014年11月23日
小さなものづくりのパワースポット
「いくのの日」というのを作って、生野区の事を知ってもらおうという試みが今年から始まって、それで、生野区のものづくりの会社が、うちの加工場に集まって、お互い同士の懇親を深めようという、ミーティングが11月の20日にあって、生野区長の挨拶もあり、それなりに盛り上がった懇親会だった。
その生野ものづくり百景と名付けられた会社の何軒かを見学するツアーを15日土曜日に「まちのえんがわ」で主催したのだけれど、そこで、ものづくりの職人さんたちに触れると、当然なのだけれど、大工さんと共通する立ち居振る舞いがあって、それに、それぞれの作業場の持つ、ものづくりの空気感のようなものが、とってもエエわけで、それぞれがそれぞれなりのものづくりの心地良い居場所があって、そんな空間に触れていると、「私」も頑張って、ものづくりしよぉ! という気持ちにさせられて、それがとっても嬉しい出来事だった。
↑ 住所だけでは探しきれないような長屋の一角にある理美容の鋏を製作する「濱口鋏製作所」さんにお邪魔すると、「98%は機械で作業するけど、あとの2%がどうしても手作業でしないとできない鋏の切れ味があって、その2%が大事なんや!」と黄綬褒章を受章している濱口さんが淡々と語りかけてくれる。その手作業をする濱口さんの居場所には、独特のエエムードがあって、自作された目に光が入らない照明器具、自分の指の大きさと形だけに馴染むようになっている金槌の柄、そんな道具やスペースに触れているだけで、まぜか「愛」のようなものまで湧いてくる・・・。
↑ 大阪のお好み焼きやたこ焼きの名店のガス調理器を製作する「旭進ガス器製作所」さんにお邪魔すると、社長の吉村さんが鉄板の厚みや火の回り方など、店によってのこだわりがそれぞれ違って、その店の味を支えるために、いろいろ工夫をしているのだという。鉄板の下に通すガス管の穴をあけたりする作業場の椅子に、独特のものづくりへのこだわりの空気感が漂っていてそんなのがエエ感じだなぁ・・・・。
↑ へら絞りといわれて、鉄板をろくろで回転させながら棒をあてがって、照明器具の笠やバケツなどを作る技術があって、やっぱり長屋の一角にある「吉持製作所」さんにお邪魔したのはこれで2回目で、社長の吉持さんから、へら絞りの作業を体験してみる!、といわれて、作業服に着替えて、へら絞りを3人が体験したのだけれど、一枚の平板が三次元に変形していくその感覚にワクワクさせられた。オリジナル照明のガレージメーカー「flame」さんの照明器具の笠はここで作られているらしい。数年前に大手メーカーからの仕事がなくなった時に、吉持さん自らホームページを製作して技術力のアピールを行ったことで、全国から仕事がくるようになったという・・・・。
↑ やっぱり長屋の中にある「平井木工挽物製作所」さんにお邪魔すると、木の万年筆を製作していて、男の逸品としてLEONやモノマガジンなどの雑誌に紹介されていて、ろくろを回して、一本一本手作りをする、その作業を見せてくれて、こんなひとが、やってきて、注文依頼をしてくれて・・・なんていうエピソードが面白かったが、ま、ここではひかえておこう・・・。
それにしても、生野区のものづくりの歴史は古く、外からは何でもない長屋の中に、工場がある、そんなスタイルがカッコエエわけで、周辺に点在する、ものづくりの職人さんたちが醸し出す空気感が、この辺に、そこわかとなく漂っていて、大阪市内にある木村工務店の加工場で、「木組の手刻みをしよう!」という気分にさせられたりするのは、きっとそんな「風土」に助けられているからだなぁ・・・と、あらためて廻りのものづくりの職人さんたちに敬意を表したい気分になった。ま、そんな感覚からすると、ひょっとして生野区は、小さなものづくりのパワースポットなのかもしれない・・・。
2014年11月16日
フクシマ
今週、福島県の土湯温泉に行くと、みぞれ交じりの小雨で、紅葉を通り超して冬を感じる気候で、寒かったなぁ・・・。野池さんが主催する、Forward to 1985 energy life 第4回全国省エネミーティング in 福島というのがコラッセふくしまのホールであって、『再生可能エネルギーを増やしながら、小さなエネルギーで豊かに暮らそう!』というテーマのもと、福島市長による「福島市における再生可能エネルギーの現状と今後の方向性」という公演もあり、その夜は懇親会を兼ねて土湯温泉で宿泊し、翌日バイナリー発電所と小水力発電所の現場を見学した。
住宅における省エネの基本は「断熱材を入れて隙間風をなくす」コトだ。というのが、結論のようになっていて、そのための断熱と気密の施工技術が問われているのだけれど、そうそう、そういえば本日は住宅相談会があって、午前にお越しになったAさんから、太陽光パネルを付けて省エネをしたいと思うのです。という話題があって、太陽光パネルというのはエネルギーを創り出すいわゆる創エネのコトで、再生可能エネルギーでもあって、結果的に省エネに寄与するのだけれど、まず家の冷暖房や照明や給湯に使用する電気エネルギーが小さくならないと、その効率と効果は薄く、そのためにも断熱や気密や日射遮蔽の技術と工夫による冷暖房使用量の省エネが必要になるのだろう。ついでに付け加えると断熱気密は、省エネだけでなく、家全体の温度ムラを解消して、ヒートショックを予防する役目を担っていて、これからの高齢化社会では必須の技術でもあるのだろう・・・。
ま、それと、給湯エネルギーが家庭の全エネルギーに閉める割合が30%ほどあって、そんな意味でも、できるだけ少ないエネルギーでお湯を沸かすためのエコキュートやエコジョーズなど高効率の給湯器を使うコトが省エネへの貢献度が大きく、そう考えると、太陽光発電よりも太陽熱給湯パネルを屋根に設置する方が、省エネに貢献する割合いが大きいと云われているのだが、おそらく、電気の使用量やガスの使用量が減るので、積極的に宣伝しないのだろうね・・・。
そういえば、Aさんから太陽光パネルと共にオール電化はどうですか?という質問があって、東北のあの震災以降にこの質問を聞いたのは久しぶりで、震災前はあれだけ毎週のようにオール電化を勧めるためにやって来た関電の営業マンはバッタリと一度も来なくなって、それは原子力発電をどう考えるかの問題意識と関わるコトなのだろうが、そんな背景を考慮すると、電気エネルギーの消費をできるだけ減らすコトが、社会的にも求められているコトになってきて、住宅では、IHかガスコンロかの問題意識もそれなりに大事だが、消費エネルギーの観点からは、給湯エネルギーを電気で賄うのか、ガスで賄うのかの問題意識に力点を置くコトになり、都市ガスがある地域では、ガスでお湯を沸かした方が、必然的に電気エネルギーの省エネになったりするわけで、もはや家の家計だけの問題意識だけに留まらず、日本の国のエネルギーを何によって創り出し、そのエネルギーをどのように小さく消費して豊かに暮らすのかという問題意識に繋がってきて、そんなのが今回の全国省エネミーティングin福島のテーマだった・・・。
その「フクシマ」の抱える原子力発電と放射能に関わる問題意識をこのミーティングで、小学校の校庭や学校給食の放射能問題を例として聞かされると、確かに福島市内にある土湯温泉が温泉熱を利用したバイナリー発電と川の水力を利用した小水力発電という再生可能エネルギーで町のエネルギーを自給しようとする取り組みそのものが「フクシマ」の復興と日本のエネルギーをどのようにして創り出すのかという問題解決への取り組みであることが、切実に伝わってきて、ともすれば薄れがちになってきた「フクシマ」という問題意識を想起させてくれた。
そうそう、本日の住宅相談会の午後からのBさんは、20年ほど前にうちで建てた木組と自然素材を使った家の施主の娘さんご夫妻で、生憎、1歳ちょっとのお子さんが風邪を引いて、急遽ご主人だけがお越しになったのだけれど、いまマンション住まいで、やっぱり奥さんが実家のような家に住みたくて、土地だけを探してうちで家を建てたいというご希望で、あの実家を親に譲ってもらいたいという、とっても嬉しいお言葉まであって、ご主人は、家にあまり興味がなくどっちでもエエんですけど、奥さんの実家に行くと、確かにエエ感じの家なので、こんな家に住みたいと思えてきて・・と、そんなこんなで、実家と同じ小学校の地域で、土地探しからはじめるコトになった・・・。
今おもうと、その当時の家は、木組とか自然素材がテーマだったが、「省エ」という意識はまったくなく、あの東北の震災以降に「省エネ」というコトを本気で意識するようになったのは事実で、それは結局のところ「フクシマ」という問題意識が日本の世の中に投げかけた大きなテーマなのだろ。再生可能エネルギーへの取り組みは、家庭の省エネルギーへの取り組みを同時にやってこそ効果を発揮するのではないでしょうか!という問いかけが、今回の全国省エネミーティングの野池さんからの発信であって、確かに「再生可能エネルギーと省エネ」のバランスと工夫が日本のエネルギー問題のひとつのテーマであり、プリウスというハイブリットな自動車が世界的にも評価され売れている事実にも関係するのだろうし、それらが、「フクシマの復興と日本の将来」という問題に繋がっていくのだろうなぁ…と、そんなコトを「ちょっとだけ」考えて、大阪へ帰る東海道新幹線で、頂上に白い雪が積もった美しい富士山を眺めている「私」を発見するのだった。
2014年11月09日
木を組みたてるという「ものづくり」の共有体験がもたらす何か
小雨降る今日の日曜日は、建築家のヤベさん設計によるケンチク椅子ワークショップが「まちのえんがわ」であって、ヤベさん曰く「仕口がない・留めがない・仕上げがない」という三つのルールの元、誰もがある一定レベルで製作出来る木で組み立てる椅子の事をケンチク椅子と名付けて、一作年のワークショップで製作したBB1と名付けられた椅子を今年も製作するのだけれど、その座面に布地を張る作業を加える事にして、椅子張り職人の舟木さんと船越さんと女性の職人さんに協力してもらう事になった。
24mmの合板でできたシンプルで簡素な椅子だが、それぞれの長さは24の倍数になっていて、それにビスの位置も24の倍数で、きっちりと決められた位置に丁寧にビスをとめる事だけは、大切な手作業として求められるのだけれど、そうして誰もが、ある一定のレベルで出来上がった木組の椅子が、布地を張ることで椅子に個性が発生するのが、とっても面白い体験で、椅子の張り布を見て、あの椅子はどんな人なのかと想像したくなる・・・、ま、それよりも、若いカップルや、そこそこの年齢のご夫妻や、子供さん連れのご家族が、この椅子を造るために時間と空間を共にし、助け合いながら、ものづくりの「共有体験」を持てる事で、お互いのコミュニケーションの助けになるのが、もっとも嬉しい出来事なのかもしれない。言葉だけによるコミュニケーションは、さまざまな間違いを生むしね。
そうそう、この土曜日は、建築家の石川さん設計で、ご主人がアメリカ国籍で、日本人の奥さんと男の子二人のお子さんがいらっしゃるご家族の上棟式が西宮であって、勿論、日本式に御幣を建て、二礼二拍手一礼でお参りし、御神酒とお塩とお米を四方に蒔いてお清めをした後、祝宴を催したのだけれど、お施主さんが、ビンゴゲームを用意してくれたりし、腕相撲大会を開催したりと、それは西洋的なエンターテイメントの要素が入った、とっても愉快な上棟式となった。
上棟の宴席で、「住宅展示場にあるような魂のない家には住みたくないので、建築家を探し、それで石川さんと出会って・・・」「魂のある家に住みたい」という、アメリカ人のお施主さんから発せられた言葉が、何よりも印象的で、考えさせられたコトバだったのだけれど、着工前にも関わらず、トリの巣箱ワークショップに、ご家族で参加して頂いて、木を組み立てるものづくりの共有体験を一緒に持つ事が出来て、そのうえ、ほんまもんの「木組み」という、日本的なものづくりの空間で、神道的な祈りとお清めと感謝という儀式を共有し、日本的な粛々とした宴に、アメリカ的エンターテイメントと、西洋的な何度も乾杯を繰り返す宴が合体し、それは東洋と西洋が融合したような上棟式となって、そんな時間と空間を共有する事によって、国籍や民族や年齢や職業を超えたコミュニケーションと理解がうまれたのが、とっても嬉しい出来事だった。
沖棟梁が、「日本的なる木組というものを通じてやね、世界のひとと共に、愛と平和ちゅうのがもたらされて、それを分かち合うちゅうのが、私の望みでもあり・・・・」と、それなりの日本酒の量を飲んでいるものの、賑やかな宴席のなかで、静かな音声で、私の右耳の近くで呟いたコトバは、80歳をすぎてもなお現役で上棟式に参加しようとする大工職人だけが語れる「言魂」なのかもしれない・・・。
2014年11月02日
イン・ザ・スカイ
たまに雨が降って欲しい日曜日があって、天気が良すぎると、家で本や音楽を聴いていると、なんか、とってももったいなく思えてきて、それで無性に外に出たくなったりするので、今日のような曇りのような小雨のような曖昧な天気の日は、早朝、ランニングも自転車も乗ることなく、ゆっくりと寝て、朝風呂にでも入って、本を読むかCDでも聴いてみたい気分になる・・・。
ここ5年ほど関西大学建築学科の3回生の後期授業の木造設計製図を週1回サポートしていて、江川教授のもと、最初の2年は建築家の三澤文子さんと一緒に授業をしていたが、この3年は建築家の米谷良章さんと江川教授の3人で木造の設計製図を教えている。学生と接するのはそれなりに新鮮でもあり、こちらが学ぶ事も多々あって、数年経験してみると、プランニングやデザインは他の先生にお任せするとして、工務店のシャチョウという立ち位置を鑑みると、2、3人で、計画し、成果物として提出する図面を完成させる事そのものをひとつの「ものづくり」として捉えて、木組みという現実的な可能性と不可能性のルールをしっかりと考慮させながら、如何にお互いがコミュニケーションをし、合意形成をするのか、そのためのスケジュール調整まで含めて、そんなのをサポートしているようなもので、私自身は、建築の勉強もさるものながら、ドラッカー著のマネジメントを学んでいるような気分にもなって、「真摯さを絶対視して初めてまともな組織といえる」「いかに知識があり、聡明であって上手に仕事をこなしても、真摯さにかけていては組織を破壊する」なんていうコトバがあり、学生同士、学生と先生が、「真摯」な態度というものを学びながら木造の設計を学ぶ大切さに気付かされたりするのだった。
今週の木曜日の夜には「生野区ものづくり交流会」というミーティングが木村工務店の加工場であって「まちのえんがわ」の縁で、生野区の役所の方々と定期的に話し合う機会があり、うちの「ものづくりの仲間たち」をヒントにした「生野区ものづくり百景」というのが誕生して、それで、その生野区のものづくりの仲間たちどうしで交流をはかろうという第一回目のミーティングだった。
ちなみに、生野区の小さなものづくりの歴史は古く、世界的なオンリーワンの企業も数々あって、多くは、職住一体型で、長屋の一部を土間にして機械を置いて作業をするようなところからスタートし、商売がうまくいくと、生野区からみて鬼門でない東大阪などの田んぼや畑の空いている土地に工場を建てたりするわけで、もっと商売がうまく行くと、大阪市内から見て鬼門でないエエ方角で、山も川も海もある西宮や芦屋に自宅を建てたりするというのが、成功パターンの典型なんだろう。実は、生野区というのは、小さなものづくりのパワースポットでもあるとおもうのだ。
その生野区ものづくり百景ミーティングで、大阪市大の中小企業を研究されてる教授が参加されていて、このようなミーティングは、目標や目的をきっちりと決めないのが良さそうで大切だとおもうのです・・・と仰った。確かに、それは縁側的なコミュニケーション手法で、大したテーマも目標もなく曖昧なコミュニケーションを何となく繰り返しながら継続していく事で、何かの可能性を見いだそうとしているのかもしれない・・・。
そういえば、学生との授業は、はっきりとした目標を設定して「成果」を上げる必要性があって、そのためのコミュニケーションには「真摯な態度」という質が必要なんだと云われているのだけれど、縁側的コミュニケーションには「オープンハートな態度」という質が必要かも・・・と、「まちのえんがわ」を運営しながら気付かされたりするのだった。
そうそう、大学への電車での往復で、iphoneにイヤホンを繋いで音楽を聴く機会が出来て、ちなみにイヤホンはUltimateEarsTRIPLE.Fi10を未だに使っていて、そろそろSHURE SE846など良さそうにおもうのだが・・・。ま、それはさておき、iphoneの容量の問題があって、曲はマイルスしか入れておらず、それでその何曲かを聴いているうちに、いつか、かためて体系的に家でゆっくりと聴きたいという衝動がうまれてきて、そんなのが今日の日曜日のどんよりとした天気とともに結びついたのだとおもう。
朝から、E.S.P. (1965) → マイルス・スマイルズ Miles Smiles (1966) → ソーサラー - Sorcerer (1967) → ネフェルティティ - Nefertiti (1967) → マイルス・イン・ザ・スカイ - Miles in the Sky (1968) → キリマンジャロの娘 - Filles De Kilimanjaro (1968) と製作の順番に聴いていく。これらのアルバムの前の時期がマイ・ファニー・ヴァレンタイン - My Funny Valentine (1964)や フォア&モア - Four & More (1964)という激しくブローイングするアコースティックな演奏の時期で、愛聴版でもあるのだけれど、それが、イン・ア・サイレント・ウェイ - In a Silent Way (1969) や ビッチェズ・ブリュー - Bitches Brew (1969)というエレクトリックなマイルスが誕生するに至るわけで、その過程を記録したような、「変化」していくサウンドの時期が、これら写真のアルバムの時期なんだろうが、なんかもの凄い「ものづくり」感があって、好き嫌い以上に、「ものづくりの参考書」のようにして聴いていて、こんなふうに「今までにないもの」を創造できたらエエなぁ・・・カッコエエなぁ・・・と憧れるわけで、きっと、音楽を聴きながら「ものづくり」のエネルギーを享受しているのだろうね・・・。
« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »