2015年10月25日

豊かな暮らしに繋がる「インテリア・整理収納・おそうじ」

肌寒いなぁ…と感じる、そんな秋晴れの日曜日。「まちのえんがわ」ワークショップは、金城貞美さんによる「インテリア&整理収納ワークショップ」で、奥方の友人、といっても次男の同級生のお母さんが、このイベントをきっかけに、同窓会のように十数人が集まって、ランチを共にしたりしながら、ワークショップに参加頂いて、「インテリア」「整理収納」「おそうじ」が「豊かな暮らし」につながるのだという、とっても楽しい金城節による2時間のセミナーだった。

DSC06399
DSC06385
DSC06387

「冷たい」「暖かい」と「軽い」「重い」というインテリアスケールの説明から始まり、「ナチュラル」とか「モダン」とか「クラシック」や「シンプル」「エレガント」などのコトバを組み合わせながら、自分のインテリアの好みを知ることの解説があって、ま、そんなコトバの分類に違和感を持つ建築家も沢山いるのだろうが、それはともかくとして、自分自身が暮らしている家のインテリアに無頓着でいることは、とっても多くの時間を過ごマイホーム故に、ひとの潜在意識の何かに与える印象や影響は大きく、それ故に牢獄などのような自由を束縛する室内が存在し、ひとの精神に強制的に影響を及ぼす「インテリア」の中にひとを押し込んだりするのだろう…。

わりと頻繁に自宅のリフォームを繰り返していた工務店の息子として育ったことが潜在意識のどこかに影響を受けていたのだろうが、小学校高学年や中学生の頃には、自分の部屋のインテリアに興味を持っていて、しょっちゅう、飾り物をしたり、机やベットや本棚や洋服タンスを自分で移動しながら配置を楽しんだりしていた。

それはともかく、自分の過ごす部屋の「インテリア」に興味を持つことは、楽しい暮らしの大切な要素のひとつで、それ故に、「整理収納」を考える必要性にも迫られるわけで、いやもちろん、モノが溢れて、納まりきれず、とんでもない状況に陥るゴミ屋敷のような極端な例のように、モノの問題は、もらい物や捨てられない物、買い過ぎや捜し物や無駄な物などなど、実利的な要素を主軸にしてとらえるのが「筋」だが、自分にとって「豊かな暮らし」、居心地の良い「インテリア」という、新たな軸を考慮して、「整理収納」の問題を考えるのが、「オモシロイ」のだと、教えてくれる内容であった。

考えてみれば、会社だって、「インテリア」「整理収納」「おそうじ」のルーティンが「豊かな会社」につながるといえるわけで、建築業界では、現場のそれらが「豊かな現場」に繋がるのだろうし、「ものづくり」にとっても、「インテリア・整理収納・掃除」が大切な要素なのだと、トヨタのカイゼンなどが、指し示している訳で、そうそう、生野区のものづくり百景で訪問した「小さな工場」は、どれもこれもが、「インテリア・整理収納・おそうじ」が格好良かったりした。

DSC06371
↑ 木曜日に訪問した宝石加工の現代の名工である多田商店さんの作業机

ま、ところが、面倒くささなどから、自分の家の「インテリア・整理収納・おそうじ」がおろそかになって、言うほどに、豊かな暮らしにならないように、会社や現場は、ことさらで、これらの要素を軽視する傾向も未だにあるわけで、それにしても、これら3つの要素が、「豊かな暮らしや会社や現場やものづくり」に繋がる大切な要素なのだと、あらためて気付かされるセミナーだった…。

投稿者 木村貴一 : 2015年10月25日 23:59 « シエアーホーム | メイン | 足跡 »


Share (facebook)