2015年09月27日

長屋にまつわる人々。

生野区で空き屋リノベーションアイデアコンクールというのがあって、ちょうど1年前に親父から相続した4軒長屋の端の1軒が長らく空き屋だったので、空き屋コンクールのモデルとして応募すると、うまく採択されて、その現地見学会が今日の日曜日のお昼からあり、30人ほどのひとたちが、見学に来られた。

DSC05561DSC05549

「戦前」なんていうコトバが、なんとなく不思議なコトバのような感じが最近してきて、ま、それはともかく、その戦前に建てられた長屋が、空襲で焼けることもなく残って、親子4人とか、なかには、祖父母も含めて3世代6人家族が住んでいる超高密度な長屋もあって、子供たちが成人すると、緑の多い郊外に憧れて、5軒に1軒が長屋だといわれる生野区の町から外に出るのが、フツウの事だった。

その親の世代が80歳代を超えてくると、ひとり暮らしや介護の問題などなど、生野区は16.3%が高齢単身者らしく、亡くなったり、介護などで、空き長屋が増えてきて、その生野区の空き屋率は22%だという。まさしくうちの4軒長屋の1軒の空き屋がその比率を的確に物語っていて、人口減少も含めて、これからどんな町になっていくのが良いかが問われていて、もちろん日本全国の地方都市がかかえている問題でもあるのだろう…。

その4軒長屋と「まちのえんがわ」は20mほどの距離にあり、見学会のあと、何人かのひとたちと、縁側に座り、あれこれと話をしていると、突然というか偶然というか、リフォームの相談に、ご夫妻がお越しになった。お話を伺うと、東成の長屋にひとり暮らしをするお父さんが、足腰が弱くなり、それで、今住んでる家に引き取って介護をするために同居を考えたリフォームをしようかという要望で、最近、こういうリフォームが増えてきて、私自身の介護の経験からしても、1階に寝室と便所と洗面所は必須で、お風呂は、あるにこしたことはないけれど、訪問介護入浴もあるし、食事も何とかなりそうな時代だな…とおもう。

ま、こんな感じで、空き長屋が増えてくるのだけれど、同じような戦前の長屋が、「まちのえんがわ」の前に、空き3軒長屋としてあって、それが、つい2週間ほど前に、そのうちの1軒に学生二人がシェァーハウスして入居することになったのは、まちにとっても嬉しい出来事で、室内の壁と天井の一部は、自分たちでリフォームするらしく、先ほどのご夫妻が帰られた後に「まちのえんがわ」にやって来て、天井をどうしたら良いかアドバイスしてもらえませんか…と若者二人が尋ねて来た。

イタリアの山岳都市に行ってみると、崖の上に立つ集合住宅というか、小さな広場を中心にした集合長屋的集落で、多くは観光地ぽくなっていたが、そんな小さなオープンスペースが、「ほっとした」気持ちを与えてくれて、そこで寛いだり考えたりするのが楽しみだった。生野区の長屋のまちにも、遊具のある公園とは違うオープンスペースがあれば、まちに潤いを与えるのかもしれないし、ひょっとして、道と縁側の組み合わせが、ちょっとしたオープンスペースとして機能するのかもしれない…。

DSC04131
↑ チビタ・ディ・バニョレッジョの小さな広場

長屋にまつわる多くのひとびとが、日曜日のお昼から出入りするさまを「まちのえんがわ」に座ってなんとなく関わりながら、観光地的ではない、生活が営われる、「長屋な集落」と「縁側」と「オープンスペース」のあるまちを思い描いて見た…。

投稿者 木村貴一 : 2015年09月27日 23:59 « 木村家本舗 | メイン | 節目 »


Share (facebook)