2009年03月22日

本棚 (以下、無用のことながら)

 DSC06752(1) DSC06421(1)
         After            Before

本棚をビフォーアフターする。といっても、「本棚の匠」は、当然の事ながら「私」ではなく、「books+コトバノイエ」の加藤さんだ。

kotobanoie-hyosiそもそも、コトバノイエというのは、矢部達也さんが設計をし、木村工務店で施工をさせていただいた 「家」のことだ。加藤さんの家が、コトバノイエと呼ばれている。

なんで、そんなふうに謂うのかは、右の写真をクリックして、読んでもらえれば・・・・と、おもう。

そのコトバノイエが、いつの頃からか、「books+コトバノイエ」 という古本屋さんとなった。何というのか、「本のセレクトショップ」なわけである。それで、 インターネットで古本を販売をしているのだけれど、予約をすると、リアルショップで、つまり、そのコトバノイエで、というか、 加藤さんのお家で、本を選んで、購入できるわけ。

何とも摩訶不思議な古本屋さんなのだ。

その本屋さんの開店一周年企画として、「○○さんが選んだbooks+コトバノイエの30冊」というのがあり、第一回が、 その家を設計した、建築家の矢部達也さんで、第二回が、 ブルーナボイン(bru na boinne)というカジュアルウェアのブランドを主宰されている、辻さんという方で、ちなみに、私はまだ、 面識がないのだけれど、それで、第三回が、なぜか、「私」になった。

その、コトバノイエで、格闘しながらセレクトした本とその様子は、 以下をクリックしていただければとおもう・・・・・・。midasikimura

それで、ついで、というか、以下無用の事ながら・・・、ウダウダ云ってみると・・・・・。

 

 

10258A

 いつ頃、買ったのだろう・・・・、大学生の頃に買ったのかなぁ・・・。読むといううよりは、よく、眺めた。 JJさんのシリーズは、何冊も持っていたのだけれど、何よりも、本屋さんにいくと、立ち読みをしながら読んだ。いまみると、 本棚にはないので、そうそう、東京に住む長男が、持っていったのだろう・・・・・・。

そういえば、加藤さんのコメントにあるように、確かに、「ポパイ」などには影響を受けたなぁ・・・・とおもう。「カタログ」 としての見方と、その面白さを学んだ。


11747Aこれは、持っていないのだけれど、いろいろな雑誌に掲載されている、 小林泰彦さんのイラストを見るのが、楽しみだった。

アメリカには、こんなファッションのこんな人が、街角にいるのだ・・・・と、街と人の組合せに憧れた。ちなみに、私は、未だかつて、 アメリカ本土に上陸したことがない・・・。


syobunsyaLポールウイlリアムスのアウトローブルース以外は、同じ本を持っていた。でも、今は、 本棚にはない。いつ、どこで、その本を、どこかに、放り出してしまったのだろう・・・・。思い出せない。

本屋さんに行くと、「晶文社」の本のコーナーに行くのが好きだった。そして、立ち読みするのが、楽しみだった。これぞという、 一冊があるわけでもなく、どちらかといえば、まとめて買って、何となく手にとって、読みだすのが、「気分」だった。


10477A

この本の装幀は、はじめて見た。 シンプルで、カッコエエなぁ・・・。実は、この本を、「ちゃんと」、読んでいないのだぁ。 学生の頃、立ち読みで、何度か、少しずつ読んで、その「気分」だけで、すでに、満足してしまっていた。今、唐突にも、「イージーライダー」 とか「デットマン」の映像が浮かんだ。



2009-03-05-1635-01

この本は、確か、単行本で、買った。「路上」は買わなくて、「長距離走者の孤独」は、買った。なぜ、そうだったのか思い出せない・・・ 。

この本も、いつしか、本棚から消えていた・・・・・。



10926A確かに、この本でなく、初版の2分冊版を買って、読んだ。本棚には、まだ、残っている。

「偉大なバンドを作り上げるためには、全員の犠牲が必要で、それなしじゃ何も起こらない。オレは、彼らならできると、信じたし、 そのとおり裏切られることはなかった。今だという時に、これだとおもう連中と、これだってことをやれば、どんでもないもんができあがるんだ。 」   「 ・・・・・・・ 」


40001A

イン・ア・サイレントウエイ は微妙なセレクションだった。マイルスの中で、このレコードが・・・と、いえば、微妙。ほんとうは、 ディブ・メイソンかニール・ヤングかザ・バンドにしようと、おもった・・・・。

コトバノイエのLPコレクションに、所有しているレコードが、何十枚かあって、どれも、10代や20代前半に買ったレコードだった。 それも、何度も何度も聞いたレコードばかりだ。今も、どれもが、棚にある。はず。

その中で、CDになってからも、買って、今もちょくちょく聴く「レコード」といえば、これだった。ちなみに、うちの家の風鈴の短冊は、 イン・ア・サイレントウエイと書かれたCDの帯になっている・・・・。

それと、その時、セレクトしていたレコードは、こちら ↓

                     DSC05856


11963A横尾忠則さんのこの本は、所有していない。いやぁ、見るのも初めてだ。でも、何冊か、 読んでいて、それが、「夢日記」とか「インドへ」とか・・・・。もう、うちの本棚には、居ない。

いまでも、「Y字路」とか、その他・・・、生きてるなぁ・・・と、おもう。


10823A岩波文庫の本を買ったのだとおもう。こんな綺麗な装幀の本では、なかった。細部には、 興味がわかなかったが、その全体の「気分」には、憧れた。

今でも、年に一、二度、知りあいの丹沢の山小屋に遊びに行くのは、こんな本に、影響されていたのかなぁ・・・・?

 11186A
ハヤカワミステリーなどを読むようになったのは、妹が、ミステリーファンだったからだ。その妹の本棚から抜き出して、アガサクリスティーや、 その他、数冊読んだ。

そういえば、HGウエルズのタイムマシンとか透明人間とかは、それはそれで、ワクワクした。 筒井康隆を読んだ時期もあったようにおもう。

何時か忘れた。ハヤカワーのコーナーで、レイブラッドベリを見つけて、確か、華氏451度だったとおもう。読むと、凄いなぁ・・・・ と、とにかく、圧倒された。ちなみに、この本は、知らない。それに、ちょっと、加藤さんの本のコメントとは、ずれているのかも・・・・。


10986A

チベットが、ヒッピーとか、ロックとか、サイケとか、プログレッシブとか、民族音楽とか、精神世界とか、そういう言葉と結びつかず、 モーツアルトと結びついていたのが、新鮮におもった。初版から目にしていて、立ち読みはしていたのだけれど、買わずじまいだった。 なぜか・ ・・・・。



12053A当時は(1980年頃)は、めるくまーる社のコーナーも面白かった。後年、精神とランドスケープ というシリーズが出て、 それが面白くて、何冊か買って、読んだ。その中の一冊。そうそう、本の加藤さんのコメントにあるように、「私」 のブログでも、 ちょっと、書いた。



11496A 「古寺巡礼」は、「流し読み」しかしていない。「風土」のほうが、「読んだ」 のかもしれない。どちらも、タイトルだけで、何か、ぐっぐっとくる。カッコエエ・・・・・。

奈良には京都と違う良さがあって・・・・、まぁ、そんな事どうでもエエことだけれど、我が家が、奈良との縁が多い事もあって、 奈良には親しんだ。最近、ようやく京都にも行けるようになったのだなぁ・・・・・。


10319Aいまだかつて、岡本太郎の本を読んだことがない。太陽の塔という 「けったい」な塔を、車から、よく眺める。「けったい」やけど、なんだか、憎めない。

大学生の頃、ふとした縁で、「縄文」というものに興味をもって、それが、岡本太郎の「発見」でもあるらしいと知った。確かに、 太陽の塔は縄文の土偶のようでもある・・・・。


niwaL

宇宙の庭は持っているが、他2冊は、はじめて見る本。1冊ずつ買う時は、「失敗せえへんかなぁ・・・」と、迷うけど、 3冊まとめたほうが、勇気を持って、買えたりして・・・・。「私」はそんな買い方をする時があって・・・、

え、あれ、気が付いたら、木村工務店の本棚に、その3冊が、そのまま並んでいました。と言うことで、これを買ったのは、 木村工務店でありました。


10492A

「もののあはれ」というのが、本居宣長の「発見」であるらしい・・・・。

いつか読むと宣言したものの、この文体と、書体をみていると、きっと、読み出して、すぐ、ソファーの上で、寝ているとおもう・・・・・ 。



11497A サンタフェ研究所に、ちょっと憧れる・・・・。機会があれば、 その空気を吸ってみたいなぁ・・・・。

「カオスの縁」とか「創発」とか「自己組織化」とか・・・・。そんな言葉を知れたのが良かった。


11702A

橋本治は、まったく、読んだことがない。加藤さんの本のコメントにあるのとは、少し違って、長男から勧められていたのは、渋沢龍彦で、 まぁ、どちらも、読もうとは、思っていたのだけれど・・・。加藤さんに、コトバノイエ所蔵の橋本治の数冊の中から、勧めてもらった一冊。



10274A この本と同じ本を持っていて、でも、本棚を見ると、なかった。どこに行ったのか・ ・・。

「アイヌと沖縄は、縄文のDNAを色濃く受け継いでいて・・・・」なんて縄文がらみは、エエのですが、仏教と神々が絡んでくると・・・ ・、好きかといわれると、微妙。


11407A

作者の事は、知らない。タイトルもはじめて、いやぁ、どこかで見た記憶があるのだけれど、思い出せない・・・。本の装幀とタイトルが、 何ともカッコエエ。

近いうちに読んでみたいけれど・・・・・。


11233A奥の細道には、憧れる。というより、なによりも、芭蕉ファンなんだろう・・・・。

file_20080706T151446078 私には、こんな原本は読めない。それで、高校生用の解説書を買って、しかも、原文は、 ほとんど、眺める程度にして、「通訳」を読んで、その気になっている・・・・。

東北をキャンピングカーで廻った時は、本気で、奥の細道の道順で廻ろうと、考えたけれど、いろいろな都合で、止めた。いつか、 そんなふうにして、遊んでみたい・・・・・・。


jyoumonL

縄文ファンなのだ。あくまで、ファン。芸能人の代わりに、そういうジャンルのファンなだけで、いわゆる、ミーハーなのだ。

あらぬ事をワイワイ言いながら、楽しんだり、縄文人と同じ光景を見に、現地に行って、ほくそ笑むのは、ほとんど、スマップのファンと、 やっていることは、一緒だとおもう・・・・。


seisyunL

確か、初版本で、この3冊を持っているとおもう。そして、本棚から消えて久しい・・・・。青春時代の本なのだけれど、ちょっと、 気恥ずかしい気もする。

今や、ハッキリとは、その内容を思い出すことは出来ないけれど、その「タイトル」が、どれも、その時代の「空気」 をあらわしていたようにおもう・・・。内容よりもタイトルだけが、好き。

「風の歌を聴け」「限りなく透明に近いブルー」「僕って何」


11349A高校生の頃、初版で買ったのだとおもう。でも、やっぱり、本棚には残っていない・・・・。 不思議な世界に引き込まれた記憶だけが鮮明に残る。

「月  山」「東北」。いつか、もう一度本を読んで、月山に行ってみようとおもう・・・・。


10346A 「オーパ!」をよく、立ち読みした。あの風貌も印象深かった。風格があった。でも、 文学作品を読んでいなかった。
出会いがなかった。コトバノイエの本棚で見つけたので、おもわず、チョイスした。気が付いたら、セレクトに入っていた、そんな一冊だ。



10167A

この狂風記の「上」が、本棚に、今も、残る。「下」がない。「上」は読了したのだ。でも、「下」を買わなかった。

それは、当時、いつも自転車に乗って買いに行く、布施のヒバリ屋書店に、「下」が置いていなかったからだ。「上」は、確かにそこで、 買ったのだけれど、わざわざ、店員さんに、「下」を注文するのに、気が引けたのだろう。それに、行くたびに、何かの「縁」を期待していた・・ ・・。

そうこうしているうちに、時代も変化し、どんどん、本屋さんのセレクトが、ヘンになり、気が付いたら、ほとんど、 本屋さんに行かなくなっていた・・・・。


kentikuL

 イサムノグチの本以外は、あるのだけれど、あまり、建築の本を読んでこなかったのは、確か。それで、どうしたものか・・・ ・。

加藤さんの、ライトの本のコメントに、少し付け加えると、いつも、会社で、憧れて、眺めているのは、コルビジェの住宅なんだけれど、 ライトは、特にその哲学というか、何かが、なんとも孤高で・・・・。


11967A本の真ん中に、穴が空いていて、それが、松岡正剛の編集だと知った。そういえば、学生の頃は、 「遊」という雑誌をよく見た。いま、本棚に一冊も残っていないのは、惜しいことをしたなぁ・・・・とおもう。この本は、まだ、 本棚にあった。

稲垣足穂の「月」の話が好きだ。一千一秒物語。

 

10728A長男から、「噂」を聞いていた。読む「縁」がなかった。加藤さんに聞いたら、 これを勧めてくれた。それで、いつか、購入して、読もうとおもう。

長男もこれがエエと言った。



10687A

司馬遼太郎記念館へ行った事をブログに書いたのは、 3年も前の事になる。はじめて見るタイトルだった。エエ、タイトルだなぁと思った。中身は全く知らない。気が付いたら、 うちの会社の本棚に並んでいた。買ったのは、木村工務店です。

「以上、 無用の ことながら ・・・・・」       と。

 

その加藤さんに、 「本棚の匠」として、木村工務店の本棚をセレクトしていただく事になった。そして、18日に Ver1として完成する。

それは、打ち合わせに来ていただく、お客さんに、喜んでいただけるようにと、施主の立場でもあった、加藤さんからの、ちょっとした 「愛情」が入ったセレクトであるようにおもう・・・・。

          DSC06760

その詳細は、「books+kimuko」 として、お届けしよう!・・・・かな。
ご静聴 感謝。

 

 

 

投稿者 木村貴一 : 2009年03月22日 21:41 « かけがえのない地球をまもる | メイン | ゴロゴロ »


Share (facebook)