« 2004年01月 | メイン | 2004年03月 »
2004年02月15日
吉野の製材所
現在、木工事が進行中の茨木・N邸では上棟に先立って、吉野まで木材(構造材)を見に行った。
国道から吉野川にかかる橋を渡り、吉野神宮に向かう道のはずれ、吉野川沿いに、日本で一番最初に出来たと言われる木材団地がある。
その一角の阪口製材という吉野杉を扱う製材所にお邪魔した。もう数年も前から懇意にしていて、ビフォーアフターの1回目に出演した
「足に負担のかかる家」の撮影時にもお世話にもなった。私は、なぜか、製材所が好きだ。
当社では、構造材は米松や桧・杉をコストパフォーマンスを考慮してその状況に応じて使い分ける。梁として化粧として見せる杉は、九州の杉・
四国の杉・そして吉野杉と主に価格的な要因で使い分けることが多い。
九州の杉の色合いは少し黒っぽくて葉節といわれる斑点が多かったりするが、価格的にはリーズナブルで、素朴な良さがある。
四国の杉の色合いは九州の杉に比べれば赤みが強く、脂がのったしっかりとした節が美しかったりする。
それに比べると吉野杉の肌合いはピンクぽく、きめが細かい。節は小さいが、死に節と言って、穴の空いた節があったりする。価格的には、
やはり割高である。
気候風土と植林とその手入れの違いにから生じる杉の個体差は、どこか人間の個性にも通じるようなところがあり面白かったりする。
さて、1年半ぶりに吉野の阪口製材に訪れてみると、以前より多くの吉野杉が整然と並べられていた。どれもが、適度な節の量と、
うっすらとしたピンクの色合いが印象的であった。
吉野杉を見ると歴史と伝統の重みを感じる。70年以上も前に植林された杉が、山から切り出され、
製材所に丸太としてどっさりと積み上げられ置かれている。別の場所にはその丸太を角材に製材し、
野ざらしで3ヶ月ほど乾燥させてから出番を待つ杉が桟積みをして整然と積み上げてある。
吉野家の牛丼のように「安い・早い・美味い」という、そういうシステムをつくりあげた企業にも、ある種のあこがれを感じるのだが、
2世代以上にもまたがって製品として作り続け、その出番を待つ杉材をみると、もっと違う何か・・・・。
長~い時間をかけてつくられるものづくりと、その持続可能なものづくり集団・・・・。
製材所が好きだったりするのは、その木の香り以外にも、
そんなゆったりとした時間の流れを肌で感じられたりすることに一因があるのかもしれない。、
少し割高にはなるけれど、機会があれば、吉野杉で一緒に家を作りませんか!
2004年02月08日
水草水槽
会社の玄関ホールに水槽がある。熱帯魚と水草を育てる水槽なのだが、今は熱帯魚は一匹もいなくて、川魚(ハヤ)
が一匹だけ優雅に泳いでいる。
2年前の夏休みに四万十川を源流から海までキャンプして下った時に取ってきた小さな稚魚が15cmほどまで成長して、泳いでいるのだ。
そういえば、四万十川のキャンプ旅行も楽しかった。ハイエースを改造したキャンピングカーで私たち家族(私・妻・長男14才・次男5才)
と長男の友達2人を特別ゲストに迎えた計6人が、すし詰め状態の車に乗って、5泊6日の旅をした。その時の話はまた何時か。
1cmにも満たななかったその小さな魚が今や水槽の主となり泳いでいる。
長らく飼っていたメダカ10匹ほどがいつの間にかいなくなってしまった。やっぱり、食べられてしまったのだろうか・・・。
その水槽が数ヶ月前からコケだらけになってしまった。
私は、毎朝、出勤した時、水槽を見て水草の調子を見る。その水槽が玄関ホールに置かれてからもう5年以上にもなるのだが、
ほとんどコケに侵されることもなく保たれてきたその環境が、見るも無惨にもコケだらけになってしまったのだ。
水草を主とした水槽は面白い。水槽を見ながらいつも「環境」ということを考えてしまう。土・水・水草・魚・蛍光灯・ヒーター・浄化装置・
二酸化炭素発生装置という構成による水槽は人工的に造られた小さな地球環境のようなものでもある。
この地球環境を模した装置のなかで私が最も興味をひいたのは二酸化炭素発生装置であった。太陽のかわりをする蛍光灯があり、
水草が光合成により酸素を発散する。小学校の時に習った、二酸化炭素を吸って酸素を出す。というやつだ。
その光合成を助けるために強制的に二酸化炭素を水槽に送り込む装置を付けるのだ。
二酸化炭素の排出量を規制しようとしているご時世だが、水草水槽の世界では、適量の二酸化炭素を強制的に送り込むことが水草の生長を助け、
水槽を酸素が満ちた快適な環境に造り上げる。そういう、なんだが皮肉っぽいところが好きなのだ。
この二酸化炭素を供給するのとしないのでは、明らかに水草の育ちが違う。
水槽の調子が良い時は、水草が光合成をして葉から酸素を気泡としてブクブクと出す。その様子が何とも心地よかったりする。
数ヶ月前、水槽の水を半分ほど換えた時、二酸化炭素の供給量を少し多くしてみると、水草の葉から一斉に気泡を吹き出した。
水槽に気泡となってブクブクと酸素がいっぱい供給されているその様子がほんとうに心地よかったので、調子にのって、
何時もの倍ほどの2酸化炭素を供給し続けた。4~5日ほど水草から一斉に吹き出すその気泡を楽しんだ。いまから思うと、これがいけなかった。
それから暫くして、水草はどんどん生長し・・・。そこまでは良かったが、今度は一斉にコケだらけになってしまった。
大幅に環境が変わったのか、コケ取りの役目をしていた10匹ほどのヤマトヌマエビもいつしか消滅していなくなってしまった。そして今は、
コケだらけの水草と四万十川から移り住んできた魚が一匹。寂しい・・・。
快適な自然環境を保ち続けるということは難しい。それを活かすのもダメにするのも人間が大きな役目を担っているのは確かだ。
水草水槽だって、「装置」だけでは上手くいかず、意識をもった人の介在なくしては成り立たない。里山の環境だって、
意識ある人が下草を刈ったり様々なことをしながらあの美しい光景が保たれている。NHKの番組かなにかで、糸井重里さんがそのような自然を
「手自然」と呼んでいた。良い言葉だなぁと思う。
自然界の法則に従えばエントロピーは増大する方向に向かうらしい。しかし、「意識ある人間」
こそがその増大を止める役目を担っているのだろうなぁ・・・とコケだらけの水槽を眺めながら考え込んでしまう。
私があの気泡の快楽を強欲に求めなければ・・・・。なんて。ちょっと大げさすぎるかぁ。
2004年02月02日
社員と家族
先週の土曜日の夜、当社の社員有志とその家族25名ほどが私の家に集まって新年会をした。
うちの社長が黒門市場にフグを買い出しに行って、皆で鍋を囲んだ。老若男女のエネルギーが、うわーっと集まって、そこはかとなく混じり合い、
何だか、皆、エネルギッシュになって別れていった。
« 2004年01月 | メイン | 2004年03月 »