2006年02月26日

菜の花

リフォームの現地調査はめんどくさい作業だなぁ・・・と、作業の前は、いつもいつもそんなふうに思ってしまう。やりはじめると、 それなりに面白くもなり、メジャーをあてて寸法をあたりながら、へぇー、なるほど、こういう寸法が、こんな風な印象をにさせるのだなぁ・・・ と感心することも多々あるのだが、私にとっては、めんどくささとの内面的な戦いとも言える作業だ。とにもかくにも、建築を設計する作業とは 「数字」というものに置き換える作業だなぁ・・・・と、現地調査をする度に思うのだった。いずれにしても、 現地調査は人間で言う健康診断と同じだなぁ・・・大切な作業だなぁ・・・でも、めんどくさい作業だなぁ・・・・といいながらも、私は、 現地調査にわりとよく行く。大概は、私と設計担当者と見積担当者の3人の組み合わせが多い。6つの目で調査し、情報を集めるのだった。

会社から車で10分ほどのところにある東大阪市の小阪という町で、現地調査があった。大きな家だったので、4人で調査をした。 お昼の2時前から4時頃まで2時間ほどかかったろうか、作業が終わって、会社への帰り道、なぜか、突然、「司馬遼太郎記念館」に行こう!と思った。 司馬遼太郎の家の前は何度も通ったことがあった。車で通ったり、子供と自転車で通ったりと・・・・。ただ、 安藤忠雄氏が設計したという記念館は、近いからいつでも見にいけるは・・・と思いながら、ついつい見に行く機会を逃していたのだった。

圧巻は2万冊の大書架だ。 惚れ惚れするような美しい空間だった。見学出来るものは少ないのに、何時間も滞在できそうな、そんな空間だった。それにしても、 これでも蔵書の半分とか3分の1だとボランティアの係員が言っていた。一緒に見た、うちの会社のK君が言った。今までも、 そしてこれから一生かかっても読む本はこれぐらいの量かなぁっと、書架の前で手を広げて示してみせて、係員共々、皆で笑い合った。 手を広げた量ぐらいが普通の人の本棚の量だったが、ここには、圧倒的な量が存在した。そして、そのバックボーンがあって、 ようやくあれだけの本がかけるのだなぁ・・・・・と感心した。

「21世紀に生きる君たちへ」という一文が目にとまった。なんでも、小学生の教科書にも載っているらしい。私は、今まで、 知らなかった。その中に、こんなことが書かれてあった。「自然への素直な態度こそ、21世紀への希望であり、君達への期待でもある。 そういう素直さを君達が持ち、その気分を広めてほしいのである。そうなれば、21世紀の人間は、より一層自然を尊敬することになるだろう。 そして、自然の一部である人間同士についても、前世紀にも増して、尊敬し合うようになるに違いない。そのようになることが、 君達への私の期待でもある。」 う~ん・・・・。私たちも取り組んでいる、自然素材を活かした家造りというものも、「自然への素直な態度」 を基盤としなくてはいけないのだなぁ・・・・って、あらためて、考えさせられた。

「自己を確立せねばならない。自分には厳しく、相手には優しく、という自己を。」なんていう事も書いてあった。う~ん、なるほど・・・ ・。っと頷くのは容易いが、実行するとなると・・・・ね。・・・・・。そして、「川の水を正しく流すように、君達のしっかりした自己が、 科学と技術を支配し、良い方向に持っていってほしいのである。」と続く。今、建築界で巻き起こる姉歯問題を顧みても、 しっかりした自己が科学と技術を支配し、建築を良い方向に持っていくのだなぁ・・・と。ところで、 あなたにはしっかりとした自己がありますか・・・と問われれば・・・、深く考え込んで、沈黙してしまう。

「自己と言っても、自己中心に陥ってはならない。人間は、助け合って生きているのである。 ---中略--- このため、 助け合うということが、人間にとって、大きな道徳になっている。
 助け合うという気持ちや、行動の元の元は、いたわり、という感情である。他人の痛みを感じること、と言ってもいい。優しさ、 と言い換えてもいい。いたわり、他人の痛みを感じること、優しさ、みな似たような言葉である。この3つの言葉は、もともと1つの「根」 から出ているのである。根と言っても、本能ではない。だから、私達は、訓練をしてそれを身につけねばならないのである。」   そうか、・・ ・、「訓練」をして身につけていかなければいけないのか・・・。なるほどなぁ・・・。そうだなぁ・・・と。

司馬遼太郎記念館に行った次の日の夜の事だった。 当社の協力業者でつくる精親会という会がある、以前にも何度か紹介したが、精親会の精は初代社長の精一の精だ。 自然素材というものを積極的に扱った家造りをすると、やはり、信頼のおける職人がいる専門工事業者との、しっかりとした、信頼関係がより、 必要になってくる。そこで、その夜。その役員さん、数名と会合を開いた。 その会の会長を務めるのは岡房商店という40年来の付き合いのある材木屋さんの社長さんだ。もう80歳を超えるのに、ゴルフも現役で、 若々しい。その席で、その会長曰く、「今の職人さんは、「思いやり」に欠ける傾向がある・・・・・。」と。

どこかで、聴いたような言葉だった。そうそう、司馬遼太郎の「いたわり」という言葉だ。その「思いやり」という言葉とが、 先日のオリンピックのペアーのアイススケートのようにシンクロして、クルクルと回った。そうそう、 訓練して身につけていかなければいけないのだなぁ・・・・・・。今も生きて、そこで、 執筆活動をしているような雰囲気を残す司馬遼太郎の書斎の前と記念館のアプローチに生け花としておいてあった、「菜の花」が印象的だった。 菜の花を見て、遠足で行った、山辺の道を思い出した。そして、その「黄色」に不思議な魅力を感じさせられた。 RIMG0079 RIMG0083

投稿者 木村貴一 : 2006年02月26日 22:12 « イナバウアー | メイン | 声 »


Share (facebook)