« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »
2010年03月28日
LED
息子と二人でスキーに行って、それなりの渋滞を運転し、家に帰りつく。荷物を降ろして、車を車庫に入れ、我慢していたので、便所に直行する。ほっと一息つこうとすると、ドカドカと奥方が、便所にやってきて、照明器具を交換してぇ。という。確かに、便所の電球が切れていた。白熱球で、ダウンライトなのだけれど、25年前の硝子のカバーが付いている、取り外しが、少々、複雑なやつ。確かに交換しにくい。
便座の上に上がって、ゴチャゴチャ、やりにくいカバーを取り外して、交換する。・・・・と、突然、何だか、急に、腹が立ってきた。岐阜から、250キロほどを、休憩もせず、一気に走って帰ってきて、それなりの渋滞もあり、それに、50を越えて、中学生の息子に付き合うと、体力的にも、きついものがあって、日頃の運動不足と、筋肉の退化をひしひしてと、節々に感じながら運転をしている訳であって。
まずは、お帰り。ビールでも。息子のためにご苦労さん。なんてやさしい言葉の第一声でもエエわけで、それが、その第一声が、「便所の電気交換してぇ!」というのは如何なもの。と、憤っている「私」がそこに居て、いやいや、大人げない、ここは、男らしく、黙って、スキーと運転の疲れなどみじんもみせず、電球など、ハイハイと、いとも簡単に交換する「私」でしょぉ。なんていう、微妙な「私」のシーソーゲームが、脳裏で葛藤し、それが、ちょっとした自己想起のなさで、腹立たしさに傾てしまったのは、便座から立ち上がる時に、筋肉が悲鳴をあげていたせいなのだ。と言い訳しておきたい。
それよりも、何よりも、便所の電球は絶対、超長寿命のLEDにするのだ。と誓う。もう二度と交換しないのだ。それにしても、今度、そのLED電球を交換する時、「私」はどうなっているのだろうか。おそらく、きっと、スキーはしていないだろう・・・。私は此の世に存在しているのだろうか・・・。奥方は・・・・。息子達はどうしているのだろう・・・。なんて事を考えると、LEDの光が、もの悲しい、不死身の光に想えてくるねぇ・・・。やっぱり、ほんのり暖かい、生と死の存在を感じさせる光。そんな光を放つ白熱球にして、便座に上って交換する役割は「私」という事にして頂いた方が、省エネ以上の価値かあるのかも。しれへん。
2010年03月21日
春一番
春一番がふきあれて、空に黄砂が覆う。太陽が月のように見え、時折、猛烈な風が音をたてて吹き抜けていく。天候がそうさせるのか、家に籠もって、な~にもしたくない気分。それで、便座に座る。こういう時の、「便所」は、エエ。
いつか、書いたけれど、会社の2階の男子便所の便器に座ると、目の前には、ゴッホの「種をまく人」の絵があって、仕事の「間」を兼ねて、その便座に座り、あの黄色い太陽と種をまく人の姿を見ると、元気が出る。
加工場にある便所は、唯一のいわゆる、「いっけつべんき」と呼ばれている、和風大便器で、小も大もできる、昔風の、例のモノ。その便器に、あのオーソドックスな座り方をすると、目の前に鏡があって、自分の顔と対面し、驚く。立って、小を、致すと、目の前に、鏡越しの、自分自身の存在が飛び込んできて、それは、それは、なんとも不思議な気持ちになる。たまに、自分自身と遭遇するために、その便所を使う・・・・。
いま、家の便所の便座に座ると、奥方が、息子のためか、誰のためか、わら半紙に印刷された、学校の資料が、ところ狭しと貼り付けてあって、これはこれで、一種独特のムード。流石に、家族だけが使って、お客さんが来たときは、すっきりした便所の方を使ってもらう。いま、そのごちゃごちゃした紙が宿る便所の便座に座る。
その左横の窓下に貼ってある、紙に、目をやると、サラリーマン川柳の歴代のベスト3が、書いてあって、第20回の第2位「このオレに あたたかいのは 便座だけ」を便座に座りながら読んでいる自分の事をおかしくおもいつつ、ニヤニヤする。
第18回第一位「オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る」そうそう、うちの家でも、うちの奥方は、オレオレ詐欺にひかかっていて、まぁ、それは、つまり、東京に下宿する息子から電話がかかると、やっぱり、「オレオレ」からはじまり、つまるところ、なんだかんだ言って、「いま、手持ちが、100円になって・・・云々」「振り込んで欲しい・・・云々」。
そんな訳で、あぁ、また、オレオレ詐欺に引っ掛かってしまったワ・・・と嘆きつつ、振り込む奥方。流石に、私には、電話がかからない。老人と、母を狙い撃ちにするあたり、これは、やっぱり一種のオレオレ詐欺なのだ。と暖かい便座に座りながら、にやつく。
第22回第二位「久しぶり ハローワークで 同窓会」を外に吹き荒れる、春一番の、ごぉーという、うなる音を聞きながら、私もうなる。第三位「僕の嫁 国産なのに 毒がある」を読みながら、ニタニタ。ところが、脳は不思議だな、先週、お邪魔したお宅の信州唐松の床板材を唐突に、思い浮かべる。わが社で使っている、柱や梁や、板材などの国産材を思い浮かべたりするのは、やっぱり、職業病というやつかね。
そうそう、先週末、三年前に、お引き渡しをした、お施主さんのお宅に招待して頂く。大工さんや現場監督や設計担当者や見積担当者や私や・・・。建築中のエピソードなどを語り合ったりしながら、食事を頂戴する。
国産唐松の節在りの床材を大阪ガスの温水床暖房の上に使っていて、もちろん、保証外なのだけれど、ほんの少々は目地が開きぎみのところがあるものの、ほとんど気にならないレベル。何よりも、奥さんとご主人が、「ぬか袋」で、三年間、丹念に床を磨いているので、独特の光沢と質感になっているのが、何よりも一番嬉しかったこと。
間口が3mで奥行きが15m以上あって、細長い木造の3階建てで、階段室が家の中央にあって、その階段室の一部が、越屋根として屋根の上に突き抜けていて、そこから光と風を取り入れ、取り出すようになっている。ちょっとしたパッシブデザイン。細いがゆえに、写真がうまく撮れなくて、この家の良さを表現しきれなかったので、ホームページの施工例に、載っけていないのが、残念。
施主曰く、「ぬかを綿の袋に詰めて、電子レンジでチンするとええのよぉ」。「越屋根から、朝日や夕日が入り込んできて、明るい。それに風がすぅーっと抜けたり、入ってきたりして気持ちがエエね」「今までは、お客さんを呼べなかったけど、今は、いっぱい呼んでいて、交換留学生も招いて、来年も招こうとおもう。狭いけれど、日本的な家であるとおもうし・・・・」
なんていう施主の生活の知恵や住まい感。その他、沢山の施主の方々が、それぞれの個性にあわせて、造り、住んでいる、その「住まう」様子や知恵、小物のセンスや買ったところを、ホームページ上で、何とか伝えられないものかね。と便座で模索する。 勿論、今後のカイゼンのための宿題を頂戴した事も、便座のあたたかさが思い起こさせた。
そんな雑多な事が、あったかい便座の上で、駆け抜ける。それにしても、外は、まだ、春一番が音をたてて、ふいている・・・・。
2010年03月14日
共有
「ツイッター」というのが、話題になり、それが、面白いのかどうか。特に「企業」で書くツイッターというものが、必要なのかどうなのか。それに、匿名でツイートするのか、名前を明記するのか。
ちょうど、ソフトバンクの無料キャンペーンにのかって、社員の携帯をドコモから、iphoneに変えた事もあり、そんな事を思い悩むより、とにかく、「皆」で、ツイートしてみよう。という事にした。やってみると、「社風」のようなものが、見え隠れしてくる・・・。それが、廻りの人にとって、面白いのかどうかは、まっこと、判断しにくい・・・・・。(龍馬風)
それに、会社のツイートと個人のツイートの関係はどうすれば・・・。なんて事もよくわからないまま、とにかく木村工務店の社員として、つぶやいてみようと、呼びかけてみる。できるだけ、読む人の心もポジティブになるようなつぶやきの方が望ましいかも・・・・と。
2週間ほどの間に、7人で、90ツイートほどした。そんな中で、ちょっとした事件が起きる。社員のひとりが、個人としてのツイッターを登録しよううとして、登録してみる。でも、やっぱり個人の登録は消そう。と考えたらしい・・・?。それで、登録を「Delete」
ところが、木村工務店のツイッター「kimuko_」の方を間違って、消した。ようだ。次の日の朝。「kimuko_」の存在が消えてなくなっていた・・。どこにも見あたらない・・・。フォローの中にも、忽然と姿を消していた・・・・。「101」のツイートが消えた。「共有」というものの、怖~い一面を垣間見る。
それでも、「共有」という考え方や感覚が好きだ。建築に携われば携わるほど、建築は、ひとりで造るモノではなく、多くの人の力や意識が合わさって、「共有」されて、出来上がる「建築」なのだ。と、ひしひしと実感する。大工さんや左官屋さんや、水道屋さんや、電気屋さんやその他大勢の職人さんの事は想像通りだが、社内でも、設計担当者や見積担当者や現場監督。総務の担当者も、事務所の中でかなりのフォローをするし、他にも沢山の担当者が・・・・・、それに「私」だって。そう、誰よりもお施主さんだね。
コンピューターを社内数人で使い出した当初から、「サイボウズ」というスケジュールなどを「共有」するグループウェアなるものを導入していて、IT企業として、四国からどんどん発展成長し、上場する過程を、凄いなと眺めながら、長らく「愛用」している。
そんな訳で、スケジュールを共有する事で、「私」のスケジュールの3分の2以上は、社員が決めている。どこそこの設計打ち合わせ、どこそこの現場打ち合わせ、社内の何々・・・、初来社のお客さん・・・、現地調査・・・・、などなど、空いている時間を見計らって、皆が、登録していく。
現場報告という掲示板もあって、そこには、毎日の現場の人工数や、現場写真や、打ち合わせ内容や、施主のメール等が報告され「皆で共有」する。その他工程表や電話帳やいろいろ。「もうひとつの木村工務店」なのかもしれない。
リフォーム工事など、「ひとり」の担当者が、最初から最後まで、面倒をみると、施主とのコミュニケーションや業者さんとのコミュニケーション等に、一貫性があって、ミスが少なくて、円滑に行く。私もそうやって、若い時に、「ひとり」で設計から見積から現場監督から全てをこなしたリフォームや新築もある。
ところが、「ひとり」でやれる「建築」のレベルには限界もたくさんあって、ついつい、保守的になり、無難にこなそうとしてしまう。「イエス」より「ノー」の数も増えがち。4年に1度ほど、オリンピックのように挑戦的な時があるぐらい・・・・・。
今、木村工務店では、新築もリフォームも、専門職としての役割分担をしながら、その家への意識や、施主、社員、業者とのコミュニケーション、スケジュールの「共有」をサイボウズに依存しながら、行っている。「ものづくり」の過程で起こるコミュニケーションの円滑化と共有化を試行錯誤する事で、誠実で密度の濃い建築を志す。
そんな、「共有」の一環として、「iphone」と「twitter」で「つぶやき」を社員で「共有」してみようよ!!といのが、一連の流れであった。それで、つぶやき、そして、出来事・・。
けど、失敗を活かせればとおもう。気を取り直して、今までの101のツイートは「season1」として、過ぎ去る。「season2」は社内での「ぼやき」として、非公開?。細々と継続するのかどうか。そして、改めて「season3」として「kimuko_3」の「つぶやき」として、木村工務店の3代目として、リスタートです。
それでは、龍馬でもみるかね。
2010年03月07日
祈り
雨。いまも、だらだらと降り続いている・・・・。
そうそう、以前、てるてる坊主を見たのは、何時のことだろうか・・・・。
今週、不順な天候の中で、木造2階建て住宅の上棟があって、天気予報というのは、有り難い訳で、雨が降るよ。と予報していてくれているのであって、それが、今回は、吉野杉の化粧材を使うので、雨に濡れるのは、かなり、まずい。
弊社の会長が、加工場で、その吉野杉を手加工をしている状況を眺め、「あの杉はな、雨に濡れると、なかなか、その「しみ」がとれへん杉やから、雨降ったら、建て方は止めて、上棟式は、ずらさな、あかんで」と、めずらしくも、わざわざ忠告に来てくれた。
そんな事もあって、大工や現場監督や設計者、それにお施主さんとも相談し、雨降ったら、どうしようかと悩む。止めようか?
ところが、日本の伝統文化の中に「上棟式」というのがあって、それは、「ものづくり」という、その「過程」を苦労し、楽しみ、祝福するのであれば、とっても素敵な文化であるとおもうのだけれど、その宴のために、わざわざ施主の皆さんが、食べ物や飲み物を用意して下さるわけで、その時、もし、雨で、木組みが、何にも出来ていなかったら、いわゆる、しゃれになれへん。もし、中止したら、食べ物どうするねん。って事に。
天気予報は、くもりのち雨。建てだして、完成するまでに、途中で雨が降るのが、もっとも辛いパターンで、化粧の杉はだいなしになり、何よりも、上棟式という祝宴はどうなるのぉ。用意した食べ物と飲み物は・・・・。木組みが出来ていないのに、式だけするのも、ちょっと、間抜け。
だいたい、曇りのち雨と言われても、朝曇って、朝のうちに雨が降り出しても、曇りのち雨。朝曇っていて、夜になってから雨になっても、曇りのち雨。今は、雨の降る時間まで、正確に知る事が出来るんでしたっけ・・・・・・。
そんな状況の中で、施主のお父さんが、「とにかく、まぁ、やろうや!」と、言ってはるでぇ・・・。と伝え聞くと、天気予報をあてにするよりも、その勢いとカンを頼りにしたほうが、確かにエエ時もたまにはあって、その時はなぜか、皆が、「ほんだら、やってみよか」と、心底、そうおもった。
その日の朝は、曇り。いや、晴れ間さえも見えている。な~んや、天気予報! ってつぶやく。大工や鳶や現場監督が、早朝から勢いよく会社を飛び出して行くのを見送った。ところが、最近の天気予報は、それなりに当たる。午後3時頃、確かに、雲行きが怪しくなり、雨がポツリポツリ、そのうち本格的に・・・。それで、心配して、現場に電話をする。
「いやぁ、何とか、養生できるまで、ぎりぎり間に合いました・・・・」と、嬉しそうな返事が返ってくると、こちらも嬉しくなってきて、現場に到着し、現場の前に立って、そのラッピングされた木組みを見れば、職人さんたちの皆の努力が感じられて、とっても嬉しい。それに、自らの手で、文字通りの、手加工をし、雨に濡れずに無事上棟できた、大工のF野と通称ワンダーの、その笑顔をがとっても素敵。
そんな訳で、これは、棟梁F野の日頃の行いが良かったからだ。いやいや、現場監督F川の日頃の行いが良いからだ。いやいや、それとも、設計T中の行いが良いからなのだ。いやいや、何と言っても、木村工務店の「私」の日頃の行いが良いからだ。などと、自分を自慢し合いながら、意気揚々と上棟式に赴くと、足場にひっそりと、てるてる坊主がぶら下げてあった。
達筆で、何とも、心のこもった、てるてる坊主。それをじっくりと眺めると、何よりも何よりも、施主の「祈り」の御陰だったのだなぁと、気付く。今までも、施主の方々の誰もが、上棟の無事を祈ってくれていたのだ。と、今更ながらの感謝です。
« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »