2015年01月25日

お餅つきというゆるやかなコミュニティー

日曜日の午後3時過ぎに、「まちのえんがわ」に座っていると、木工作家のヤグラさんが、ふらりとお見えになって、昨日の「お餅つきワークショップ」は楽しかったですわ。昔の事いろいろ想い出しましたわ。と話し始めた。ヤグラさんは定年退職をした後、好きだった木工を製作しながら生野区で暮らしておられて、「まちのえんがわ」の棚にも作品が置いてあり、今年も夏休みの木工製作のワークショップをやる予定なのだけれど、学生の頃は、毎年31日の朝5時に起こされて、お餅つきの準備を始めて、昼頃までにお餅をついて、その臼と杵は近所のひとに貸して、その家族もお餅をついて、懐かしいわ。よく突けたお餅は鏡餅にして、あれ、粉つけすぎたらアカンのよ。そうそう、のし餅とかにもして、お正月二日に親父が着物姿にたすき掛けで、そののし餅を切ってくれたりすんのよ…て。そんなお餅つきの想い出話で盛り上がる。

お餅つきを復活したのが7年前で、社員の家族と一緒にうちの庭で再開して、その時の記念写真を見ると、参加した子供達は7つの年月(としつき)を重ねて子供から少年少女や青年になってきたわけで、お餅つきそのものも次の年から加工場ですることにして、ま、いわゆる「年寄り」からやり方を学んで、いまでは、「若いもん」だけでお餅の準備からお餅つきまでできるようになって、それに伴って、今まで家を建てた施主の方々もお呼びするようにし、徐々に徐々に参加者が増えてきて、昨年からは「まちのえんがわ」で縁をもったひともお呼びするようにして、今年は110名ほどの参加者で、うちの社員とその家族をいれると150名ほど、そういえば近くのくるみ保育園の園児さん達20名ほどが、オトナのお餅つきを見学にこられて、そんなこんなで、にぎやかなお餅つきワークショップになって、ワークショップと云ってるのは、「お餅つき」というのは協同作業による「ものづくり」なのだと、私たちも遊びから学でいたりする。
DSC03619
DSC03511
DSC03581
DSC03477
DSC03465
DSC03557
DSC03521
DSC03497
DSC03459
DSC03575
DSC03561
DSC03599
DSC03635DSC03421DSC03591
DSC03641DSC03401

共同作業をするとか、人と人が集まって何気ないコミュニケーションをするとか、親から子へ年寄りから若者へ文化を伝えるとか、準備をするとか、後片付けをするとか・・・そんな面倒くさい作業や面倒くさい関わり方を通じて、脳内の何かが活性化されて、ちょっとした「喜び」のようなものが湧いて来たりするのだと、歳を重ねるに従ってそんなふうに感じるようになってくるわけで、「お餅つき」という作業の中には、そんな要素がいっぱい詰まっていたりする。

火のエネルギーや水蒸気のエネルギーに力づけられながら、お餅をつく活力とその音の響き、見たり見守られたり、お餅をまるめる作業をするときの前や横にいる人の立ち居振る舞いと息づかいとコミュニケーション、つきたてのお餅を食べて美味しいとおもう時の笑顔、テーブルや椅子やカウンターや囲炉裏のような建築的設えにも助けられながら飲んだり食べたりして、あれやこれやの四方山話をする喜び、そんなお餅つきという一時的なゆるやかなコミュニティーに、そこそこの人数のひとと一緒に居るコトが居心地良かったりするのだろうし、生活と結びついた共同作業とか遊びのなかに日本の文化っていうものが宿っているんだろうね・・・。

投稿者 木村貴一 : 2015年01月25日 23:59 « 「食」の刺激 | メイン | ライフスタイルをどのように楽しむのか… »


Share (facebook)