« 2004年08月 | メイン | 2004年10月 »

2004年09月20日

環境問題

自宅をリフォームする少し前に出入りの造園屋さんが北山杉を数本植えてくれた。なんでもある家で植えることになっていたのだが、 杉花粉が出るからいやだと言われたらしい。それで、ちょうど自宅の庭をやり直すところだったので、 うちの家に引き取られるてくることになった。細い幹がスラーっとまっすぐに伸び上がった繊細な杉だった。

リフォーム最中に建物の足場がその杉にあたることになってしまったので、枝を何本か紐で縛って幹に括り付けた。 暫くの間なので大丈夫だろうということだった。ところが思った以上に工事が長引いた。その繊細そうな北山杉の数本の枝は窮屈な姿勢で、 夏から冬にかけての工事期間を耐える事になった。かれこれ4年ほど前の事だ。

リフォーム工事が終わり、その枝達が窮屈な姿勢から開放された。もう正月を迎えようとしていた時のことだった。。冬が過ぎ。春がやってきた。 ところが、残念なことにその中の数本の枝の葉は、新緑の緑にはならず、茶色い葉となって枯れたままの状態だった。造園屋さんが言うには、 枯れた葉を持つ枝にも新芽は出て来ているので、回復するまでには、ちょっと時間が掛るけれども、枝は落とさずに、 このまま育てて行きましょう。ということだった。そして4年の月日が流れる。

一度、傷つき痛んだりしたものが正常な状態に回復するのには、やはり結構な時間が掛る。人間の心身だって同じ事なんだろう。 茶色い杉の葉がゆっくりと、ほんとうにゆっくりと緑色に回復してきた。その回復の様を眺めていると、頑張れ、いつかは緑になってや。 と応援したくなる。それでも、未だに茶色い葉は残るのだ。

ちょっとした環境の変化によるバランスの崩れとそのことによる痛み。それらを回復させるのには時間と根気強さが必要なようだ。いっそのこと、 引き抜いて新しく植え直した方が・・・・・・と。そんなふうな考えがよぎる時もある。しかし、そうするには、ちょっともったいないし、 また可哀想だ。それにお金もかかるしなぁ・・・・と。そんな思いが今の環境を何とか維持し、改善し、 時には構造改革も断行しながら生きていこうとする力だと思う。リフォーム全般に言える事だ。

いずれにしても環境を維持していくのは大変な事だ。ちょっとした変化を見逃す事が大きな痛みになってしまう。 建築に限らずあらゆる仕事にもそんなところがある。プロとアマチュアの違いの差は、 大きそうに見えて実際はそんなに大きくはないのかもしれない。だが逆に、プロ同士の表面的な差はそんなには大きく見えないし、 ちょっとした差なのだけれど、実際のところ、その差が以外に大きかったりする。そして、 それがらがほんのちょっとしたところの差に努力を注ぎつづける差であったりするのだ。 そんなことを浴室に浸かってその痛んだ杉を眺めながら考えた。

そういえば、会社の玄関ホールにある水草水槽の環境は最悪な状態なのだ。 ちょっとした環境の変化を面倒くさいという気持ちで放っておいたがために、コケだらけになってしまった。 水を入れ替えてはみるもののもう昔のように、葉っぱから光合成よる酸素の気泡を気持ち良くふき出す姿と、飲めそうなぐらいきらきら輝く水。 そうゆう状態にはほどとおいのだ。こちらはもう一度、一からやり直すしか回復の可能性がないのかもしれない。

ちょっとした差違が、大きな変化を生む。住まい手の方々が家に求めている事も、そんな、ちょっとした事と、その積み重ねなんだろうと思う・・ ・・・。そして、それを乗り越えて行くのがプロの道なんだけれど、それが、案外めんどくさい事ばかりで・・・・・。 いつもいつも現実と思いの狭間で七転八倒しながら・・・・・・・・・なのだ。

Share (facebook) 


2004年09月13日

青すじアゲハ

テレビ・ビフォーアフターの終わりに流れるクレジットを見ながら、スタッフの皆さん元気かなぁ・・・・・と、漠然と考えて、 当時のことを思い出した。

あの時はあの番組があれほど話題になるなどは思っていなかったので、何となく引き受けてしまった。 スタジオ収録の時や放映される1時間ほど前にはちょっと気恥ずかしさとともに、出演するんじゃぁなかったなぁ・・・・と後悔したりした。 それでも撮影中の現場での様々な出来事や撮影のディレクターをはじめとするスタッフとのやりとり、 職人さんや現場担監督と夜中まで一緒に頑張った思い出。それらは、まるで青春時代の思い出のように鮮やかで密度の濃いものであったなぁ・・・ ・とあらためて思った。リフォームとして、テレビドラマとしての出来ばえはともかく、いい経験をさせてもらったと、 依頼者の元井さん川口さんをはじめテレビスタッフの皆さん、それに当社の職人さんや現場担当者・協力業者の人達に、 おそまきながらこの場で感謝したいなぁ。と。こういうことは今更、面と向かっては言いにくいのだ。

テレビ番組をつくるという制作現場に出演者として関れた経験は面白かった。 テレビ番組を作る事の中にも建築を作るという事の中にも同じような「ものづくり」 としてのムードが流れているのを肌で感じられたのが良かった。当時の、 ほんの少しかじった経験から黒沢映画やスタジオジブリの制作現場での様子を想像してみると、その現場でのものづくりへの葛藤と戦い、 それとともに生まれる仲間意識を思い描いてみるだけでも、何とも羨ましく、また、想像を越えた修羅場でもあるのだろうなぁ・・・・と、一種、 憧れにも似た気持ちになった。

そんなことを思い浮かべながらテレビを付けたままにしておくと、クリントイーストウッド主演の映画が写っていた。 手持ちの200LXという小さなPDAの設定作業で遊びながら、なにげなくテレビを見ていた。 クリントイーストウッドが身を挺して大統領の狙撃を食い止めるシーンのまさにその瞬間、 一羽の青すじアゲハが私の頭上をかすねてテレビの奥にある障子に止まったのだった。なんとも不思議な光景と瞬間だった。 今日は蒸し暑かったので窓を開けたままテレビを見ていたのだが、夜のこの時間とこの場所とこのタイミングの青すじアゲハは、 まるで座禅を組んで眠りそうになっている人を後ろから棒でやさしくコツン叩く棒のようにフワーッっとやってきて、 埋没しそうになっていた私を目覚めさせてくれた。そして、そのチョウのお影でこの文章を書く気になったのであった。

Share (facebook) 


2004年09月08日

自然の力

地震による揺れと台風による風を体験すると、やっぱり家は間取りとかデザインに先立ち、雨風をしのぎ、 地震に強い家づくりを基本にしなければ・・・・と。あらためて考えるようになる。

9月5日(日)の夕方に関西地方を襲った地震は家族と家でくつろいでいる時だった。ぐっらぁ~と緩やかな揺れが起こった、 阪神大震災の時は突き上げるような縦揺れが激しく起こったが、その日の地震には激しさはなかった。それでも、 長く続く横揺れが気持ち悪かった。子供と奥方の様子からも「怖い」という感覚が周囲を取り巻いた。それなりに長く続いたので、 終わったあとも揺れているような錯覚にとられた。ちょうど船から下りて陸上に立った時のような感覚。6回転ほどクルクルと回って、 止まった時の目の前の光景のようだった。

会社の近くで、長屋の解体工事をしていた。まだ途中の段階だった。急に心配になってきた。雨の中、傘をさして自転車に乗った。 次男も一緒に行くという。子供は自転車の荷台に傘をさして座る。地震の後の町の様子、空気には独特なものがある。丁度、 阪神大震災のあの日の朝のことを思い出した。あの日の町に漂った空気は強烈だった。大阪よりも神戸はもっと凄かったのだろう・・・。 3分ほどで、現場に到着すると、近所の人たちが長屋のそれぞれの玄関前に出て口々に「怖かったねぇ・・・」と話し合っていた。 建物は無事で何ともなかったので、ひと安心した。そういえば、阪神大震災の時は家の前で話を出来るような、 そんな余裕のある雰囲気もなかった。もっともっと、凍り付いたような雰囲気だった。 子供と傘をさして自転車の二人乗りをしながら町をぐるっと廻った。子供がぽつりと言った。「怖かったなぁ」と。私も実感だった。

夜中にもう一度地震が揺った。これも長かった。揺れが長く続いたので、寝ていた子供も起きた。朝食の時、子供は寝不足だと言う。 「足下が揺らぐ」というあの独特の「怖さ」が子供をしても寝付かれなくさせたようだった。

9月7日(火)は台風による「風」が凄かった。テレビで見れば山口や広島はかなりの被害があったようだ。 山口から来ている社員の実家の屋根も吹き飛んだらしい。今度は地震の揺れも怖いが風による揺れも怖いのだと教えられた。 同じ揺れでも怖さの質が違う。足下が揺らぎ、地面にのめり込んでいくような怖さと、足下がすくわれ、空に吹っ飛んでいくような怖さの違い。 その違いが建築の構造計算にも反映されているのだと実感した。

長屋のように間口が狭くて奥行きが長いタイプの建物の構造計算では、 地震に対してよりも風圧に対しての基準値をクリアーすることのほうが難しい。と構造の専門家に言われる。いつもは、ふ~ん、そんなもんか、 ちょっと大げさ過ぎるんとちゃう。と半信半疑で無理矢理、自分自信を納得させることが多いのだが、 昨日のような風と風による揺れを肌で感じると「風圧」という「構造計算」にも注意を払う気持ちを喚起させられるのだ。

自然の力をあらためて見つめ直す機会だった。

Share (facebook) 


« 2004年08月 | メイン | 2004年10月 »