« 2016年02月 | メイン | 2016年04月 »

2016年03月27日

お山する

20160326_222741744_iOS

体調不良の二週間が続いたが、回復基調で、今朝、久しぶりに自転車に乗って、峠に登ると、ハァハァと沢山の呼吸をして、吐いて吸って吐い吸ってしているうちに、内に籠もりがちだった気分が、外に向かって流れ出して、山々も芽吹き、黄色と白とピンクの花が咲き乱れて、冬から春に向かって、外にエネルギーを放出しだしているようで、大切なのは、呼吸ではないのか、吐く息ではないのか、とおもったりした。

先週の日曜日の「散歩」の楽しかった後遺症なのか、月曜日の祝日にも「散歩」をしたくなって、なんで、そうなったのか、「情報」というものがそうさせたのだろうが、外国人に人気No1の観光地が伏見稲荷だとあり、ことさら多くの外国人がやってくる昨今、多くの外国人が知っているのに、近くの日本を知らない日本人状態もどうかで、それに、毎年2月に会社で催す初午祭りの総本山は伏見稲荷大社で、なのに、一度も訪れた事がなく、そんなこんなで、体調リハビリも兼ねて、お昼から、夫婦で電車に乗って京都に出かけた。

あの朱色の鳥居が連続する写真を見ていると、少々毒々しい感じがしていたが、実際歩いてみると、天候も良く、日差しが、木漏れ日のように連続する鳥居の隙間を印象的に照らして、不思議な心地良さがあり、それに、本殿を参拝したあと、何気なく稲荷山に歩き出して、連続する鳥居を歩く前後に、西洋人や東洋人の沢山の外国人観光客に取り囲まれていて、私たちだって、初めて訪問する観光地で、まったく同じような日本人の観光客なわけで、そんな国際感覚も、居心地良さのひとつになっていたのだろうが、そういえば、NYの美術館やタイムズスクエアーのような場所で味わった、多様な人種と一緒に、いまとここを共有する居心地良さを想い出していた。

image
20160321_064706286_iOS20160321_064859165_iOS
DSC06922
20160321_051832169_iOS20160321_052020605_iOS
20160321_062610521_iOS

稲荷山を気軽に散策する気分が、想像以上に登山的であったことが、何よりもの驚きで、何度か途中で止めようかと思ったが、他に観光する予定があるわけでもなく、そのまま稲荷山をぐるりと巡っると、それなりの満足感になり、それを「お山する」というらしいが、すぐに参拝できる本殿とは別に、奥の院のような鳥居が連続する参拝道があって、そこそこの体力と忍耐力を要求される、「お山する」稲荷山そのものが信仰の対象なのだと理解できて、「お稲荷さん」と呼ぶ気分になれたことが、なによりもの収穫だった。

結構歩いたので、珈琲でも飲もうとおもったが、京都の珈琲店をまったく知らず、それで、三条まで電車に乗り、散策しながら、京都の森田さん設計で、うちで施工した、三条のアーバンリサーチを覗き、ついでに、ポールスミスもひやかしてみたりして、イノダ本店でお茶をすることにした。ここ何十年は、珈琲はブラックで飲むが、イノダさんとか大阪の丸福さんとかは、砂糖とミルクを入れて飲むのが、美味しい...とおもうのだった。

本日は、輸入壁紙のワークショップで、輸入壁紙によるインテリアボードの製作と、輸入壁紙を実際に貼る施工体験の二本立てで、女性の参加者ばかりが14名参加されて、ゆったりとものづくりを楽しむ、ものづくり女子のパワーに、こちらも癒やされるワークショップだったが、その途中に、生野区のまち歩きの二つのグループ計40名ほどが立ち寄ってくれて、それは生野区小路の街を「お山する」ようなものかもしれず、なんだかいまという時代の緩やかなムーブメントを感じた日曜日だった。

DSC06328
DSC06352
DSC06360
DSC06334

20160327_095035648_iOSそうそう、同居する「孫」の食べ初めというのが、今日という日で、蛸を食べるのが習わしなのだが、それは地方によって違うのだと、東北出身の長男の奥さんを通じて、初めて知ることになったのだけれど、何よりもそういう儀式をするにあたって、インターネットを通じて、その作法を知る時代になったのが、革新なのかも知れず、横に置いたipadで、検索した作法を見ながら、儀式を行うわけで、その家の年長者が、孫を抱いて、儀式をするらしく、それが「私」なのだと、あらためて気付かされた事が、ちょっとした驚きで、そんなこんなで、エネルギーを吸って、もらうだけでなく、吐く息とともに、ひとのためにも出すのが、役目な年齢になってきたらしい...。

Share (facebook) 


2016年03月20日

散歩

インフルエンザB型が去って、元気が回復するかとおもいきや、微妙な疲れが残った状態と、花粉症のようなアレルギー反応で、鼻水が喉に流れ込み、いまいち体調がすぐれない一週間が続き、周囲からも少し休んだら...と、アドバイスを頂戴するほどで、そんなこんなで、久しぶりに休める日曜日だったが、自転車に乗って体を動かすほどの勢いに欠け、たまには「自重」というものをして、布団の中でゆっくり過ごした。

春分の日。親父が亡くなってから、お墓参りを代表する立場になり、それまでは、小旅行に出かけるのが常だったが、流石に、そんな気分にもなれないオトナな心情がはっきりと芽生えてきて、そういえば、同居している長男家族は、早朝より旅に出かけたので、「一家」の立場というものは巡り巡るものなんだなぁ...とおもたりする。

朝9時すぎに、四天王寺近くにあるお寺の墓参りに家族3人で出かけた。浪人生活をしていた次男が帰省して、確かに、浪人生をかかえる親の心情というのがあって、ちょっとした暗闇をどこかに携えているもので、合格の朗報とともに、暗闇にほのかな明かりが、ぽっとともり、ほっとするのだけれど、ところが、第一志望でなかった分だけ、本人にとっては小さな明かりになったのが、父親のメンタリティーにも微妙な影を落とし、それが妙な体調の一週間になっていたのかもしれないと、こんな事、ここに、こんなふうに書いてみて、そう思ったりするのだった。

親父が亡くなって以降、そのお寺の修繕工事をするようになり、私は永代供養に出かける立場となり、縁とか流れとは不思議なもので、その日、家にいた、そんな次男を誘い、奥方と3人で、読経と鐘と太鼓が奏でる独特の音楽のなかで、一緒に祈りを捧げ、お墓を掃除して、さてと、天気が良いこともあり、そのお寺からすぐ近くの天王寺公園に出来た「天芝」でも散歩しようという事になった。お互いが散歩によって癒やされたいという深層心理のようなものが働いていたのかもしれない。

かつては、あまり雰囲気の良くなかった「公園」が、家族連れがお弁当を広げたりして、多くのひとで賑わう「広場」になっていて、現代社会の都市には、運動する公園より、心を癒やすような「広場=オープンスペース」が必要なんだろう...と、道行くひとと、その日の私たち家族3人の心情も相まって、そんな事をおもいながら、珈琲を飲んで、ゆっくり過ごした。

20160320_031333057_iOS3人のなかに散歩の気分が継続していて、そのまま歩いて新世界に向かうことにしたが、あまりの観光客の多さに驚き、名物の串カツ屋さんはどこもどこも長蛇の列で、流石にそこまで待って食べる気分でもなく、それで、ホルモンうどんでも軽く食べに入ったのが、まったく口に合わず、そんな話を面白可笑しくウダウダ話ながら、広告塔と通天閣と人混みを眺め、通天閣の下を通って、そのまま日本橋に向かうことにした。それにしても、高校生や大学生ぐらいの時は、行くのもちょっと怖かった新世界だった。

20160320_040643403_iOSその日、日本橋は、偶然、コスプレ歩行者天国の日で、コスプレの女の子とカメラを持ったおたくの男子が道いっぱいを埋め尽くしていて、新世界を遙かに上回る混雑で、いや今宮戎を上回るほどの猛烈混雑に驚きながら、目をキョロキョロさせて、人混みに揉まれて歩くわけで、コスプレ女子に微妙に興味をそそられる私の心情も楽しみながら、観光客気分で、難波まで歩いた。流石にコスプレを楽しむメンタリティーもそれを撮影するメンタリティーも持ち合わせていないが、でも、なんだか、楽しかったなぁ....。

それにしても、ほとんど残したにも関わらず、新世界のホルモンうどんが胸に残って、どうしようもない味覚が継続していて、口直しというのもエラソウな表現だが、高島屋の福寿司で、ちらし寿司でも食べて、味覚による気分の高低差を調整することになった。それは、父や祖父や祖母を思い出す味でもあったのだけれど、次男は味の天国と地獄みたいやなぁという表現を使い、ま、こんな一連の流れが、街歩きの楽しさで、街や人や味に揉まれながら、ひとは散歩して、自分のなかのスペースを解放してくのかもしれない。

Share (facebook) 


2016年03月13日

インフルエンザB型

12832328_982954091757682_808896513750705325_n

「空き家を商うあきない話」episode1というトークイベントを加工場で催したのが今日の日曜日の出来事で、先日、生野区で開催された「空き屋リノベーションアイデアコンクール」をフォローアップする「まちのえんがわ」企画として開催したのだけれど、その応募作品の展示と共に、その審査委員でもあったgrafの服部さんをファシリテーターとして、「作品応募者」「貸し主」「借り主」「専門家」「まちのひと」などなど、40人ほどの参加者と一緒に、語り合う、みんな参加型都市再生プロジェクトというトークイベントだった。

なんだか、こうやって書くとややこしいが、つまるところ、生野区の長屋率と空き家率は20%近くあり、高齢者の増加と人口減少の「まち」を、建築のアイデアが潤滑油となりながら、貸し手と借り手のマッチングを図り、より良いまちにカイゼンし、まちの価値を高めていくためには、どうすれば良いのかを討論したイベントだった。

12809598_982953508424407_8086316794584813891_n

ところで、先週の月曜日の昼過ぎから、花粉症のような症状がひどくなり、夕刻に耳鼻咽喉科に行くと、インフルエンザB型であると、唐突に宣告され、勿論、えっ!予防接種をしたはずなのに....という驚きと共に、即刻自宅謹慎を余儀なくされた。

確かに体のあちらこちらに痛みがあり、最高熱は38度に止まったが、それでも微熱が乱高下し、火曜日の午前中には、このイベントのための打ち合わせが生野区役所の職員さんと予定されていて、それを寝室に閉じこもった隔離状況の布団の中から、skype会議によって、なんとか全うし、その翌日の水曜日にあった新築工事の請負契約は、担当者にお任せしたものの、お施主さまへのよろしくお願いしますの挨拶だけは、これまた布団の中からのskypeによって、少々の笑い声と共に全うするという、ぎりぎりのやりくりの中で、微熱の上がったり下がったりと体の痛みを乗り越えて、ようやく木曜日と金曜日は平熱に戻り、土曜日には、なんとか出勤できる状況になって、そんなこんなで、このイベントに、奇跡的にぎりぎり間に合わす事が出来て、ほっとした。

体重減少と少々青白い顔で望んだイベントであったが、40人ほどの参加者の方々と共に、2時間にわたって、有意義な議論が続いたお陰で、インフルエンザだったことをすっかり忘れるほどになり、それでも、流石に、このブログをもう少し書き続けるほどの集中力には欠けていて、そんな訳で、皆さん、くれぐれも、お気を付けくださいませ!

Share (facebook) 


2016年03月06日

黄色い春

20160227_123448000_iOS早朝、司馬遼太郎記念館の前を自転車で通ると、鉢植えの菜の花がいっぱい咲いていて、一気に春の気分になって、十三峠にも、サンシュウらしき黄色い花の群落が咲き始めて、春の黄色は早春を告げる花の雰囲気で、さらに、冬の内面にこもりがちな気分が、桜の満開のピンクで、一挙に解放されるのだろうなぁ....桜が待ち遠しい季節になってきた。

今日は住宅相談会の日曜日で、午前中のAさんご家族は、3年前の木村家本舗に遊びに来られた方で、神戸で中古住宅を購入したというコトで、リフォームの相談にお見えになったが、駐車スペースがなく、道路からいきなり階段でアプローチする敷地で、それゆえに割安で購入されたそうで、車を持たないと決断する若い世代の選択肢も増えているのも確か。以前にも書いたが、fun to drive より fun to home の方が、仕事柄としては有り難い傾向で、省エネな車より省エネな家の方が、環境や健康や経済に対する貢献度がより大きな時代になってきたのかもしれない。そういえば、自転車を置くための土間スペースを大きく取りたいという要望もあって、そんなライフスタイルも最近の傾向だとおもう。

そうそう、水曜日の午前中に守口のリフォーム現場にチェックに行って、フミノ大工とワダ大工と一緒に休憩しながら缶珈琲を飲んでいると、携帯電話が鳴って、誰かなとおもうと、堺の現場監理に行った、設計のササオさんからで、いきなり第一声で、C値0.4を達成しました!というハイテンションな喜びの声だった。C値というのは隙間相当面積のことで、家の気密性を示す指標で、家全体にある隙間面積(㎡)を延べ床面積(㎡)で割った数値で、単位はc㎡/㎡。 この数字が小さいほど気密性が高いとされて、一条工務店は全国的にC値0.7ぐらいを達成するらしく、先日見学した北海道の工務店はC値0.1だった。

この気密性というコトバと家の隙間というコトバが誤解を生みやすいコトバで、基本的には気密性を高める努力は、管理されていない隙間を極力少なくする努力のコトで、隙間風を減らして暖かい家を作ったり、窓から窓へ風が通り抜ける家を作ろうとおもうと、管理されていない知らない隙間を極力少なくして、空気の流れをコントロール出来るようにするコトが大切で、そのためには家の気密性という性能を高めるコトが必要になってくる。

お施主さんからのC値1以下の要望もあって、何よりも木組みの大好きなササキ大工が、気密性に挑戦しますわ!と挑んだ住宅で、先日チェックに訪れた現場で、C値0に近いはずですわ!と自信のほどを覗かせていたが、勿論、電話が掛かってきた時、ササオさんの横にいたササキ大工に電話を替わってもらって、その労をねぎらったのだけれど、私と一緒の現場にいたフミノ大工もその一報に一緒に喜んでいた。それにしても、耐震性能や断熱気密性能など、大工の技術の変化も目覚ましく、木組みという技術はどうなっていくのやら....。

20160305_115706922_iOSそういえば、現在施工中で、土曜日の夜に会社で打ち合わせがあった若いご夫妻は、大手メーカーに勤めるご夫妻で、二人とも木組みに拘って、こんな木組みにしたいというCGを自分たちで作製してお持ちになり、それを私たちが現実のモノにする役目で、そういう建築というモノづくりを共有しながら一緒に作っていこうという若い世代もあって、打ち合わせが終わったあとは、加工場の角に作った簡素なバーで、設計のタナカくんと現場監督のトクモトくんも一緒にビールを飲みながら、あやこれやの四方山噺を楽しんだ。

お昼からのBさん親子は、空堀で平屋の工場をお持ちで、親子で仕事をされていて、そこに現在賃貸住まいの息子さんご家族が、1、2階を工場にし、3、4階を住まいにする計画で、都市のなかで、住まいと仕事場を一緒にする、職住一体型のスタイルを良しとして受け入れる若い世代も出てきて、仕事とプライベートな生活を完全に分けるスタイルから仕事とプライベートな生活が共存するスタイルには、新らたな可能性があるのだとおもう。

さまざまなスタイルにフレッシュ挑む黄色い春がやってきた感じ....。

Share (facebook) 


« 2016年02月 | メイン | 2016年04月 »