« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »

2011年12月25日

ワークショップ

「ワークショップ」というコトバの意味をウィッキペディアで調べると

ワークショップは、学びや創造、問題解決やトレーニングの手法である。参加者が自発的に作業や発言をおこなえる環境が整った場において、ファシリテーターと呼ばれる司会進行役を中心に、参加者全員が体験するものとして運営される形態がポピュラー。・・・・

完成された作品を見る。という形式ではなく、一緒に、ものづくりの過程を体験することによって、何かを学んだり、理解していこうとする、ひとつの手法の事なのだろう。12月1日に正式にオープンした「まちのえんがわ」では、その「ワークショップ」を企画していて、あれやこれやと、話し合っている。

「家」を完成されたプロダクト商品のひとつとして「買う」というのも、素敵な行為のひとつで、物を買うという行為に潜む独特の楽しさと高揚感には、いかんともしがたい魅力があって、特に、高額の商品としての「家」では、インターネットであらゆる情報をくまなく取得し、モデルハウスで慎重に確かめながら、家を比較して買うというのが今の主流なのだろう。

「家を商品として買う」という考え方が、ひとつのタイプとすれば、家を「ものづくり」のひとつと捉えて「家づくり」をするという考え方もあって、木村工務店はそちらのタイプ。家づくりの過程をお客さんと一緒に共有しながら、お客様のライフスタイルが活かされる家を志向する。出来たときの商品価値が最も高いプロダクト商品に対して、そこに住む住まい手にとっての住んでからの商品価値が高まっていく家を志向する。

ところが、それが、そうすんなりとは行かい場合があって、「ものづくり」の過程に潜在的に潜む「不完全さ」が立ちはだかる。その上、工事現場での職人さんによるものづくりのプロセスがブラックボックス化されていて、見えなくなっている昨今、木村家本舗にお見えになった二十代の女性グループは「左官」というのを見たことがないし、知らない!と軽やかに言い切った。

そんなこんなで、「職人さんによるワークショップ」を通じて、建築というものづくりの職種と過程、ものづくりの「面白さ」と「面倒くささ」「不完全さ」を知り、学んでもらいながら、「家づくり」の「過程」を「お施主さんと設計士と現場監督と職人さん」とで「共有」し、住まい手の「ライフスタイル」が活かされる家を造っていこう。というのが、「まちのえんがわ」で催す木村工務店ワークショップで、それが木村工務店スタイルだともいえる。

DSC05010

建築の工事に「板金」という工種があって、木村工務店では松倉商店さんと山口板金さんがその仕事をしてくれているのだけれど、「ブリキの鉛筆立て造りと板金工事」というワークショップを企画中で、その試作品を銅板で造って持ってきてくれた。ついでに、板金で折った折り鶴。へぇー、板金で折り鶴が造れるのだと、「私」も初めて知った。

長男の縁で、下北沢で「cafe スロコメ@下北沢」 、経堂で、お湯かふぇ「さばのゆ@経堂」を経営するコメディライター&プロデューサー 須田泰成さんが、ふらりと「まちのえんがわ」へお越しになって、「初めての「まちのえんがわ」体験、とても良い時間を過ごさせていただきました。 このようにブログに書かせていただきました。 」とメールまで頂戴し、

そして、こんな路地の縁側が、
様々な人たちが行き交う広場であり、
街の劇場であり、産地と街をつなぐ交易の場(市)であり、
あるいは、知恵や情報を交換したり、教えたり、学んだり、
新しいアイディアが熟成したりする大学や研究所のような空間になったり、
無限の可能性が秘めているのです。

というメッセージをもらった。大阪の福島でお店をオープンしたとの事で、楽しいワークショップを一緒に企画できるのかもしれない・・・・。

cameraroll-1324824685.67083123日の祝日、コトバノイエの造園を手がけた家谷さんが、ふらりと「まちのえんがわ」にやって来て、あれこれと話をするうちに、「路地裏植栽学」というのを教えてもらう。それで、早速、「まちのえんがわ」の近くの何本かの路地裏通りを一緒に歩き回りながら、長屋の家々の前にある植木鉢の植栽を眺め、それなりの素朴な面白さを体感する。そこに、プロとしてのちょっとしたアドバイスとか、隠し味的エッセンスをさりげなく加味したりして、町並みを形成するための手助けが出来ないものかと話し合う。来年の春頃には、「路地裏植栽学ワークショップ」を開催する予定。

cameraroll-1324824221.728232「まちのえんがわ」の土日祝は、スタッフの青木さんが常駐してくれているのだけれど、そのアオキさんの縁で、絵本作家の谷口智則さんが、今日のお昼にお見えになる。絵本作家の方とお話をするのは初体験。話をしているうちに、絵本の事も少しずつ理解できてきて、なるほどなるほど。子供達と一緒にするワークショップで、住まいの中に飾れるモビールのようなものづくりのワークショップとか、紙芝居などなど・・・。3月頃に開催する予定。

ワークショップといコトバを聞くと、ジャズファンとしての「私」は、「ミンガス・ジャズ・ワークショップ」というのが、いつも浮かんできて、「プレゼンツミンガス」を筆頭に、「ブラックセイントアンドシニアーレディー」とか「ブルースアンドルーツ」とか「oh yeah」「道化師」「直立猿人」などなど、好きなアルバムがいっぱいあって、若い時は、音楽を創造する過程を表現するようなその手法に心が強く惹かれた。そんな意味では、「木村工務店・建築・ワークショップ」なのかもしれない・・・。

さてさて、気付いてみると、これが、今年最後の「Voice of 木村工務店」で、今年お読み頂いた皆様には心からお礼を申し上げると共に、来年は、「まちのえんがわ」を通じての「ワークショップ」など、新たな展開を考えておりますので、来年もご愛顧くださいますよう、よろしくお願い致します。

それでは、良いお年を!

Share (facebook) 


2011年12月18日

男宴昼宴女宴

金曜日の夜、社員と大工と手伝いさんの30人ほどで忘年会をする。がんこ寿司の上層部の方のお宅をリフォームをした御縁があって、がんこ平野郷の倉造りの部屋を貸し切って、それに、マイクロバスで会社から送迎してもらえる事も幸いして、皆が会社に集合し、バス一台に乗り込んで、平野郷に向かい、食べて飲んで語って、また、マイクロバスに乗り込んで、会社に帰り着くという、忘年会のパターンが、ここ3年ほど続く。

「男の中に女が二人」という、「男宴」で、職人と現場監督と設計士が、時にはIMG_2483、けっこう真面目に熱く語り合い、時には、どちらかと言えば、悪ふざけな事をしながら、心底笑い合う。毎年の事だが、行きのバスはシーンとして静かなのに、帰りのバスでは、皆が酔っていて、賑やかなんていうのは、遙かに通り越して、怒号が飛び交う状態で、内輪では、オモロイが、外から見れば、かなりの馬鹿。なのだ。とおもう。お作りとお寿司と天ぷらと鍋と飲み放題という、味も量も場所も含めて、コストパフォーマンスがかなり高い「男宴」だった。「感謝」

IMG_2476IMG_2477IMG_2480

IMG_2485二次会は、社員の全員というわけではないが、かなりの社員と大工さん数人とで、布施のスナックに行って、カラオケをする。これも、毎年のようなパターンなのだけれど、夜の世界に、めっぽう強いS大工が、毎年のようにスナックを予約してくれて、そういう意味でも、大工さんと社員は、ひとつのチームのような感じなのだろう。

それにしても、二十歳ぐらいの、女の子と会話する機会など、めったにないのは、うちの子供達が、男二人だという事が原因なのかもしれないが、若い女の子と、なんともぎくしゃくした、歯切れの悪い会話をする50を過ぎた、おっちゃんなのだと、自覚したね・・・。

この週の土曜日のお昼には石川友博建築設計事務所設計による、木造2階建て住宅の上棟式があって、土曜日にしか休みを取れないお施主さんの事情や、その日に、設計のイシカワさんが、夕方前から、結婚式に出席するという所用があり、また、弊社の工程としても、もう一週間、上棟を早める事がムツカシイ状況だという、様々な要因が重なっての、お昼の上棟式となった。

IMG_2488IMG_2490

そんな事情もあって、ほとんど、お酒が飲めない状況でもあるので、宴としては、盛り上がりには少々欠けるのかもしれないが、大工二人が「鉋対決」をして、「光る柱」が、建物の角に、ひっそりと養生されて、佇んでいるというエピソードもあり、冬の晴天に恵まれて、上棟式用として簡易に作る合板のテーブルの上に、冬の柔らかな日差しが差し込んで、かなり高級な、なだ万のお弁当を照らし、その柔らかな日差しを感じながら、大工や鳶や現場監督と共に、設計のイシカワさんやお施主さんと一緒に喜びを分かち合い、一緒に食べる「昼宴」は、印象に残る、お昼の上棟式になった。「感謝」

その日の夜、産婦人科医院の忘年会に夫婦でお誘いを頂戴し、最近、ミュシュランの二つ星に認定されたという、奈良の「無窓庵」に向かう。偶然にも無窓庵さんとは、不思議な御縁があって、女将の息子さんが、奈良にあるうちの祖母の土地で、日本蜜蜂の蜂蜜を採取されていて、そんなご縁で、うちの会社まで、わざわざその蜂蜜を届けに来て頂いたりし、また一度だけ、食事をした経験もあって、工務店の私たち夫婦が、唐突にも、お医者さんと看護婦さんの忘年会に現れたのには、たいそう驚かれていた。

その女将の驚きより、きっと「私」のほうが、驚いた顔をしていたのかもしれない。それは、突然、いや、唐突に、30人中男4人の「女宴」に迷い込んで、しかも、いつもいつも、職人や現場監督や設計士という、かなりむさ苦しい男どもと「男宴」ばかりを経験しているわけで、その上、前日、いや、ほとんど当日の超早朝まで続く男宴の余韻が残っていた直後のこの状況で、しかもしかも、座敷に車座状態のお膳が並んでいて、その上座に座らされると、ほんとうに、つい先ほどまで、上座から、野郎達の顔と風体を眺めていた私の「目」は、お膳の前に座る看護婦さん達の姿に、少々ドギマギしながらも、かなり、キラキラとして、喜んでいたはずなのだ。
IMG_2497IMG_2500IMG_2507IMG_2506

IMG_2499IMG_2502IMG_2503IMG_2504
IMG_2505IMG_2508IMG_2509IMG_2511
IMG_2498

料理もお酒も、大変美味しくて、しかも、この人数でするには、丁度良い座敷の大きさで、こんなエエ場所で、「女宴」を催すと、他の場所では二度と出来ないだろうなぁ・・・と、羨ましい限り。

ところで、この宴で、もっとも盛り上がったのは、豪華景品付きのビンゴゲームで、唐突な参加者でもあるという、妙な気遣いも発露し、綺麗どころの看護婦さん達と、右手を高らかに挙げて、レッツビンゴーと一緒にかけ声をあわせる、とってもベタな司会をさせていただいた・・・・。

IMG_2512その上、二次会は、10人ほどで、なんと、奈良から大阪のミナミまでタクシーで出かけて、ノリノリのエレキギターの生演奏の元でのカラオケライブバーを深夜まで楽しんで、こんな忘年会を経験できるなんて、めったにない事で、ほんとうに「感謝感激雨あられ」という、まったくもって、おじさん的な喜び表現しか、思い当たらない。

「男宴」「昼宴」「女宴」いずれにしても、様々な「縁」のおかげであって、感謝の大安売りも感謝の値打ちが下がるので、なんと表現すれば良いのか、コトバが見あたらないが、この三つの宴で縁をもった皆々様に、深々と一礼を拝しておきたい・・・・。

Share (facebook) 


2011年12月11日

心が最も強く動かされたもの

朝6時頃、外は真っ暗。ランニングをするために走り出す。西向きの道路に出たら、目の前に、見事な大きな月が出現して、ちょっと魅とれる。脳の中では、走るのを止めて、写真でも撮ろうかな。とか、そうそう昨夜は皆既月食だったな。とか、「月夜の朝」だな。という、妙なコトバが脳の中を巡っていて、ランニング中の、脳内に浮かんだコトバや感情を記録できる装置があれば、一度、記録し再生してみたいものだなぁ・・・・。

木村 貴一
Just completed a 10.87 km run with RunKeeper

12月7日水曜日に中之島の中央公会堂の小会議室で、「第11回関西建築家大賞表彰&トークイベント」というのがあって、ATERIA ASHの矢田さんがその大賞を受賞し、弊社で施工したES house-02がその受賞作品のひとつに選ばれた。
collaboretion-top-EShouse02
式場では、審査建築家の香山壽夫さんが、講評を述べられて、印象的だったのは、「それぞれの建築家の行っていることを虚心に見せていただき、そしてその結果、心が最も強く動かされたものを選ぶことにいたしました。」と述べられた後、「付け加えるなら、その建築の中に、長く居たい。もっと長く居たい。とおもわせるものを選定しました」「それはルイスカーンの語った言葉でもあります。」と語られた事が、心に強く響いた。そうそう、竹原義二さんと香山壽夫さんと矢田朝士さんによるトークイベントもとっても良い鼎談で、その後の懇親会にも誘われて同行し、一緒にお話をする機会もあって、実に楽しい時間だった。それにしても、ランニングの時と同じように、この時の、脳内に去来した言葉や感情を記録したかったねぇ・・・。

週初め、以前のブログのタイトル、「雑誌掲載」にも書いた、丹沢の山小屋、堀山の家の主人が、リースを届けがてら、遊びにやって来た。ジャズを聴きながら、四方山話を深夜遅くまでする。年上だが、ジャズの話が出来る唯一の友人で、その日は、なぜか、ローランドカークを聴きながら、彼の独特のドロっとしたサウンドの中にある、カークの持つ可愛らしさのようなもの、をお互いに共感しあいながら語りあった。コルトレーンのクレッセントを聴きながら、エルビンジョーンズのシンバルの微妙なタッチと抑揚の話とか・・・。そうそう、やっぱり、この時に、去来した、感情の記録と再生が出来ないものかねぇ・・。
DSC04814

木曜日、関西大学の学生が、大工を目指しているという事で、弊社に見学に来る。たまたま、この数日間、大工が、構造材の手加工をしていて、いわゆる、グットタイミングだった。これも、何かの「縁」っていうやつかねぇ・・・・。午前10時から午後5時頃まで、「まちのえんがわ」で本を読んだりしながら、加工場にて、ササキ大工とベッショ大工が作業する墨付けや刻みを静かにじっと見守り続けていた。休憩時間には職人さん達に混じって、一緒に休憩をしていたようだ。

DSC04568DSC04564

今という時代は、大工になるためには、厳しい時代なのかもしれない。親方にとっては、若い大工を育てるための金銭的余裕に乏しい時代なので、職人として、いわゆる、何とか使いものになる状態までの3年間ほどの費用を賄える余裕がないのだろうし、会社組織としても、同じ状態なのだといえる。まぁ、しかし、考えようによっては、大学院や専門学校に行くかわりに、大工のもとで、まずは、2年間ほど、無給で、修行してみるという過程を想定すると、学費を払う事を考慮すれば、ひょっとすれば、学校よりも有意義なのかもしれない・・。ただ、そんなふうに、きっちりと教える事が出来る大工がいるのかどうか。学生を教えるのに相応しい仕事があるのかどうか。また、そんなふうに考える学生がいて、そういう事は、社会的に、コンセンサスの得られる形態なのかどうか・・・。と、やっぱり、脳内で、思考や感情が、くるりと円弧を描きながら、何度か回転していた。

DSC04702


造園家の家谷さんからお誘いがあって、arte空間研究所の生山さんとコラボレーションした動物病院を見学。「植栽塔」という、みたこともない、建築的な「植木鉢」を初体験。いつものあの家谷さんって、実は凄いやん。と言いながら、一緒に珈琲飲んだ・・・・・。

というウォールを金曜日のフェースブックに載せた。家谷さんはコトバノイエの外構や造園を手かげているのだけれど、木村家本舗やその他、様々なイベントでご一緒なって、何時も、一緒に、あれやこれやなんだかんだと楽しく会話する仲で、それにしては、実際の仕事を見るのは、2回目。それが、普段の物静かな姿からは想像も出来ないほど、アバンギャルドな造園に、かなり度肝を抜かれた。植栽をするためだけの塔屋を大きな植木鉢として、建築家に提案したそうで、勿論それは、動物病院の広告塔になっているのだけれど、かなり、斬新で、刺激的。それに、「今でなく、10年後に植物が育ち、塔屋を、草が覆っていく、経年変化による良さを・・・」というコトバが、印象的言葉として残る。きっと、この建物を見学した時間の、その空間の立ち位置での、「私」の感情がうごめいた記録を、このブログ上で、再生出来るのであれば、面白いだろうなぁ・・・・。

その日、午後10時頃になっても、加工場で、大工が、なにやら、ゴソゴソと作業をしている音があって、何だろうかと見に行くと、「鉋削り対決 ベッショ大工VSササキ大工」という、どちらが綺麗に柱を削れるのかという鉋削り対決をしていた。どちらも真顔で目は真剣。ベッショ大工が鉋で削って、美しく光った柱を触ったササキ大工が、もう一方の面を美しく光らすために、負けじと挑戦する構図。そんな事を楽しめる大工って、羨ましいな・・・と眺めた。

DSC04746DSC04724
DSC04744DSC04742

「心が最も強く動かされたもの」「もっと長く居たいと思わせるもの」というコトバを聴くと、ランニングの距離と時間と場所を記録する機械のように、その場所と時間ごとの感情の喜怒哀楽など、心境を記録できる時空間感情記録装置があって、心のうごめきを記録し、再生し、眺めてみたいものだなぁ・・・。

Share (facebook) 


2011年12月04日

Making of 住宅風呂巡礼

温泉ソムリエぐっち」という、誠に怪しい名前をもつ、グッチさんと知り合ったのは、木村家本舗というイベントに、様々な偶然的な「縁」が重なって、お越しになり、それで、名刺交換をしながら、お互いに、今まで行った、温泉の話をして、盛り上がった。

暫くして、何気なく、彼のホームページを見て、気付いたことは、各地を巡る温泉の写真に、必ず、湯船に浸かりながら、頭に手ぬぐいを載せた自分自身の写真が、写っている事。ちょっと不思議で、ちょっと怪しい感じで、ユーモラス。会って、会話をしていることもあって、少々笑いながら見ていた・・・・。

各地の温泉ばかりを巡るのも、テレビ番組を含めて、食傷気味で、それに、私自身もそれなりに温泉を巡っていて、ちょっと、飽きてきた感じもし、まぁ、それでも、やっぱり温泉は好きではあるものの、何というのか、ほどほどで十分な感じ。そんな内的なムードを宿しながら、彼のホームページを見ていたら、あっ、そう、そう、温泉ソムリエぐっちが、住宅にある、気持ちよっそうなお風呂に入って、タオル頭で、気持ちよさそうにお風呂に入る、あのちょっとユーモラスなシーンを撮って、日本全国にある、有名無名住宅建築の素敵な家風呂を巡る旅はどうだろうか・・・と思った。

そんな訳で、ぐっちさんからは「やりましょ!やりましょ!」という軽やかな、返事があって、まず、手始めに、うちの木村家のお風呂のシーンを撮る事で合意した。そんなベタな話題を建築家のヤベさんに話すと、意外にも、その企画に軽やかに乗っかってくれて、工務店の企画としては上出来!、などと、お褒めのコトバかどうかはべつにして、有難くも、「住宅風呂巡礼」と名付けてくれた。

今朝の午前9時前、写真家のタダユウコさんが、車に機材を積んでやって来た。そうそう、建築家のイシイリョウヘイさん主催による「ヤネメシ」パーティーで、隣の席に座ったのが、通称タダユウで、彼女は、その草屋根と天窓との隙間にはまりこんで、骨盤を強打するという、草屋根に落ちた唯一の女性カメラマンとして、名誉な負傷をしたのだけれど、きっと、かなり酔っぱらっていたのだろう。その酔いのせいもあってか、住宅風呂巡礼の撮影を、大まじめなお遊びとして、「付き合うわ!」と宣言してくれた。

DSC04396

12月4日日曜日午前9時
温泉ソムリエぐっち、怪しい笑顔と軽やかなピースサインと共に、靴を脱いで、我が家にあがる。

 

DSC04400 1階にある、お風呂を確認した後、お風呂にお湯を入れる。2階のデッキにて、3人で朝食を食べながら、なんやかんや、ぐたぐたと会話をし、お湯が入るのを待つ。ちなみに、朝食は、奥方の美味なモーニングサービスなのだ。と、奥方もたてておく・・・。
DSC04408 入浴剤を入れるのだというのだった。つまり、写真に、アレが丸見えになるので、白濁するのがエエのだというのだった。用意した入浴剤を入れるものの、全く、無色で、それで急遽、奥方が、泡の出る入浴剤を探してきて、浴槽に注いで、泡を立てる・・・・。
DSC04418 温泉ソムリエぐっち、流石に慣れているのか、素早く服を脱いで、温泉に浸かり、髪の毛をオールバックにし、顔を洗い流しながら、撮影モードに入る。ちょっとした、役者のよう。ヤマグチタカシから温泉ソムリエぐっちに変貌していくのだ。
DSC04440 写真家タダユウ、これこっちにおきましょ。これこうしましょ。とテキパキと判断して、周辺を整えて、カメラを構えているうちに、ほんとうに、カメラマンいやいや、カメラレディーに変貌していくのだった。ぐっちさん、すでに頭にタオル。

うちのお風呂は、午前の早い時間帯は、朝日が入って、それが、アルミサッシュのフロストガラス面に、木々の陰影が写って、美しく見える日があり、昨日の雨模様のうっとおしい天気と違い、今日の朝は、お天道様の光が入る、絶好の撮影日和になった。勿論、タダユウが、それを見逃す訳がなく、ますます、本気の後ろ姿。
DSC04454
温泉ソムリエぐっち、タダユウから「どや顔」を要求されると、堂々と「どや顔」を披露して答える。「どや顔慣れ」している感じ。
DSC04460 温泉ソムリエぐっち、「私」が要求する本を読みながら浸かってや!という要望に、快く応え、お風呂用の本読み台を設置する。すると、手に持て本を読んだほうがエエわ。という、タダユウからの駄目だしが出て、take2撮影開始。

手に取るのは、建築家、磯崎新の「建築における日本的なるもの」それを声を出して読み始める。
DSC04470
窓硝子を開けてのtake3の撮影開始。
DSC04482
タダユウ激写!
DSC04492
タダユウ、まるで、盗撮!
DSC04506DSC04512
タダユウ、怪しい構えで、ぐっちさんの背後から、トグサとトグサの隙間にレンズを差し込んで撮影を開始する、その位置からカメラを覗くと・・・・。
DSC04516
タダユウ、ついに、2階のデッキからお風呂を覗き込んで撮影を開始する。ますます怪しい撮影風景。
DSC04510DSC04522
温泉ソムリエぐっち、そんな事には全く動じる様子もなく、あっっっ。気持ちエェェェ、と終始、優雅にお湯に浸かる。流石、温泉ソムリエ。
DSC04524
温泉ソムリエぐっち、そろそろ、のぼせてきたのか、妙な、腕と足のポーズをとる。
DSC04530DSC04533
写真家タダユウコによる撮影が無事終了した後、ぐっちさん、お風呂での自分撮りの技を披露してくれる。
DSC04544
自分撮りも無事終了!

DSC04547

撮影終了後、昨日、奥方が、北新地のムジカで買ってきた、紅茶を飲みながら、ぐっちさんが持ち込んだ、テレビ出演のDVDを見て大笑いし、和む。

つまり、それで、住宅風呂巡礼の撮影現場は妙に和むのだ。と書き置きしておこうとおもう。次回1月は、「コトバノイエ」か「カットザコーナー=ヤベタツヤ自邸」のどちらかへ巡礼する予定で、12回巡礼シリーズになるのかも。そうそう、この企画は、「まちのえんがわ」による第一弾の住宅巡礼企画とでもしておこうかとおもう。

そういえば、12月1日木曜日大安午前9時、二礼二拍手一礼と御神酒による神事で、「まちのえんがわ」が、しめやかにオープンしました。「住まいのライブラリーとワークショップと縁側カフェ」というのがキャッチフレーズになるのでしょうか。

よろしければ、お気軽にお越し下さい。

Share (facebook) 


« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »