2008年01月27日
お餅つきという文化
40年ほど前までは、会社で、年末にお餅つきをしていたのだけれど、いつしかそういう習慣がなくなった・・・・・。うちの子供も含めて、
社員の子供達もお餅つきの経験がない。それよりも、なによりうちの社員で、その経験があるものは、ほとんどいない。そこで、
「お餅つきという文化」を学んで、受け継いでみようという事になった。
そんな大上段に構えてるわけではないのだけれど、毎年、新年に、地元の小学校でお餅つき大会があり、 それに使う薪を提供している事もあって、4、5年前から、何時か会社でもやろうよ!と話していた。
それで、まず、何時、お餅つきをするかが、問題だった。年末が理想なのだけれど、年末には、そんな余裕がない。29日が仕事納めで、 大掃除で、その日が良いのだけれど、9のつく日は「苦をつく」といって、「ついたら絶対にアカンでぇ」 と年寄り連中から口をすっぱくいわれ続けた。そんなところにも餅つきという「文化」の一端があった。
それで、社員の家族と一緒に新年会を予定していた1月19日(土)がどうかという話になった。弊社のOBで、 お餅つきのベテランYさんに、指導をして欲しいと頼んだ。そしたら、「9がつくからアカン。次の週にしぃや」と・・・。
「えぇ、12月の9だけでなく1月の9もアカンのぉ」「そりゃ、やっぱり9は9やでぇ」なんていう、へんな会話を社内でしながら、 26日(土)に日程が決定された。私は、あんまり、そういう事柄には拘らないのだけれど、ここは、ひとつ、長老の意見に従う事にした。
お餅つきの指導をしてもらうというのも、おかしな話なのだけれど、やはりそこには知らない、技術や文化があるのだろう・・・・。 そんな訳で、会社の倉庫をひっくりかえしながら、道具を探した。石臼とその台はあったのだけれど、杵がなかった。
「
かけや」で代用したらどやぁ・・・。なんていう話は工務店的な会話だと思う。大阪の道具屋筋で、新たに買ってきた杵と比べると、
確かに、同じような道具でもその用途によって、頭や柄の長さ、大きさが全く違った。
木の蒸籠(せいろ)が出てきた。古い「木村」の刻印があった。ところが、 上蓋も蒸気が出る下蓋もなかった。どうしようかと、大工に話すと、沖棟梁が、「ワシがつくったるワ」といって、「本気」 で作りだしたのだ。
「蟻」とい仕口を使った本格的なものだった。ビスを使ったら・・・と言うと、そりゃぁ、やっぱり、高温で蒸したりするから、アカン。
とスッパっと言い切られた。会社の刻印を押したのは、いつも、こだりの見積書を作る弊社のT桝氏だ。
釜で沸かしたお湯を水蒸気として吹き出させる下蓋の穴の大きさが問題だった。こんな小さな穴で・・・・というと、「5分(ぶ)穴やぁ、 これでないとアカン」という。5分とは約15mmの事だ。「もう少し大きい方が・・・」「いやいや、皆はそういうけど、そやないんや・・・」 と。「講釈をいうとやなぁ・・・・」という具合だった。
かつて、さまざまな地方で、さまざまな職人さんが、その穴の大きさについて、講釈をタレながら、愉快に論議している姿を想像してみた・ ・・・・。それはそれで、楽しそうじゃないかぁ・・・・・。
前日に餅米を洗っておけ!という指示が出た。なるほど、確かに。一升五合ほどのお米を洗うのも大変だなぁ・・・と、考えていると、 親父が、近くの寿司屋さんに掛け合って、米の洗い器を調達して来てくれた。これは、なかなか、便利だった。お礼にお寿司をとることにした。
お湯は、杵や臼を暖めたりするための釜と、蒸すための釜の二つが必要だった。さぁ、何で、お湯を沸かすのか・・・・。ガス・・・。 いやいやそれは・・・。工務店だから薪は豊富だった。煙突付きの鋳物製の窯を買おうか・・・・。ひとつは、それも良しとして、やっぱり、 蒸す方の釜はブロックで窯を作ろう・・・・。
どんな「流儀」でブロックの窯をつくるのか・・・・。確かに、キャンプでの最も大きな楽しみは、焚き火だった。 その焚き火をどうやって燃やすのか・・・。どんな囲いを作るのか・・・・。おそらく、アウトドアーの達人の間に様々な「流派」 があるのだろう・・・・。
その流派の議論をしだすと、これまた、火を燃やすまでに何時間もかかってしまいそうだった。今回は沖流を基本にして、 冨桝流を付け加えた木村工務店流という事で、決着する。きっちりと、ブロックの間にスノコをはさんで、板金を切って蓋をし、 安全のための塩もきっちりと配した。「正統派」ということにしておいて頂こう。
出来上がった窯に、真っ先に、無言で、すぅっと陣取ったのは、弊社の会長だった。 最初から最後までその座を明け渡すことは、ついぞなかった。こだわりのT桝氏がつくった竹の酒かんを竹のおちょこで、 ちびりちびりとやりながら・・・・・。
ところが、お餅をつけるようになるまでが、なかなかだった。待つ間、おでんの味見をしながら、にこにこするK原くん。
豚汁をつくろうと、女性陣が下ごしらえなどもしていた。ウダウダ、グタグタしている間に、ようやく餅米が蒸し上がる。最初の餅は私がつく。
出来上がった餅を皆で丸める。ちなみに、お餅を丸める台もT桝氏の指示に従って、シナベニヤで大工さんが製作する・・・・。 子供と一緒におもちを丸める。丸め方を教えあう。餡をつめる。綺麗に丸めることができたお餅を自慢しあう。できたてをうまいうまいと食べる。 子供と一緒に餅をつく。社員ひとりずつが餅をつく。かけ声。食べる。飲む。にこにこ。にこにこ。・・・・・・。 ちょこっとしたコミュニケーションの場があちこちに出来る・・・・。
と、確かに、お餅つきには、協働作業を共にして、皆を「笑顔」にさせる、「元気」が宿っていた。
この楽しい経験をわかちあえるよう、来年は、今まで、工事をさせて頂いた方々をお誘いできればと思う・・・・・・。
投稿者 木村貴一 : 2008年01月27日 23:59 « 便所 | メイン | 運命 »