木配り
尼崎市・M邸新築工事の木材が、吉野の阪口製材から加工場に納材されて、お施主さんにもお越し頂き、木配りをおこないました。
↑ ↓ 天然乾燥の吉野杉材は、うっすらとしたピンク色で艶があって美しい。
後日、わざわざ吉野から阪口製材の阪口さんが大阪の加工場までやって来て、あらためて検品してくれて、2本の木材を交換してくれる事になりました。このあたりのアフターケアーは流石ですね・・・・。
↑ 天然乾燥の吉野杉の小口
手加工が始まると、加工場に杉材を刻む「コン!コン!コン!」という心地良い音が響きわたります。それが、まるでお祭りのように感じられて、楽しみのひとつなんですね・・・。 by シャチョウ
木造の構造補強
八尾市・YT邸リフォーム工事の現場に行くと、
ノブヤマ大工が、雨仕舞と構造補強に関して、
あれやこれやと方針を説明してくれました。
↑ 雨仕舞の打ち合わせ。
垂木をあーやってこーやって入れようと思うのです・・・とか。
↓ 構造補強はこのほうがエエのとちゃう・・・と、二人で談義。
技術者にとって、木造の構造をどうやって補強をするのかを考える事は、
リフォーム工事の醍醐味のひとつなんですね・・・。
by シャチョウ
現場の大工さん
木造3階建ての東大阪IW邸新築工事の現場に行くと、タニオカ棟梁と設計担当のヤマガタが打ち合わせ中でした。
↑ 設計のヤマガタとタニオカ棟梁と笑顔のヨシカワ大工
↑ 3階では棟梁と設計が納まりの打ち合わせ中にフローリングを貼る
ヨシカワ大工
↑ 2階では タニオカ棟梁と設計のヤマガタとの打ち合わせの横で仕事をする
ハマモト大工
↑ 1階では大工のいない場所で水道の配管工事をするデグチくん
↑ タニオカ棟梁を応援するために1階の大工仕事をするベッショ大工とプラスターボードを加工する新人のヒラボシ大工。彼は専門学校の大工技能科を卒業して、2級建築士を取得し、今年から木村工務店の大工として修行中です。
若い大工が一生懸命働く姿には清々しさがあって素敵ですね・・・。
by シャチョウ
URBAN RESEARCH DOORS
URBAN RESEARCH DOORS ららぽーと横浜店が無事に引き渡しを終えて、店がオープンした後、今度は千里大丸ピーコック店の工事中です。
今までの店舗と同じように、森田建築設計事務所の設計で、スチール、古材、無垢床材、漆喰、大谷石をうちのレギュラーメンバーの職人さんたちで施工します。
これから、いよいよ現場が佳境に入ります・・・・
by シャチョウ
現場の進捗状況を見守る
(上町研究所)奈良・S邸新築工事の現場の進捗状況を見に行くと・・・
↓現場監督のフルカワくんが手伝いのタナカさんと2階浴室の墨出し中でした。
(上左端) → 大工の文野棟梁が和田大工の作業を見守っています。
(上左中) → 和田大工が胴縁の作業中。
(上右中) → 1階浴室に手伝いの浅田さんが肩にモルタル載せてを運んでいます。
(上右端) → MK電気の石井くんが、配線中です。
(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築工事の進捗状況を見に行くと・・・・
↓ 山本左官が土間のモルタルを打設したところで、中に入ることは出来ませんでした。
どちらの現場もこれからが仕上げで、職人さんも現場監督も気を引き締めて
丁寧な仕事を心がけながら引き渡しに向けて精進して欲しいとおもいます。
by シャチョウ
専門工事会社の紹介パンフレットを製作中
木村工務店の現場を施工する専門工事会社のレギュラーメンバーは36社ほどあって、そのメンバーは精親会という名前の「ものづくり」の「チーム」に所属している。その一社ずつを紹介するパンフレットをヤマサキミノリさんというイラストレーターに依頼して只今製作中なのです。
▼その精親会の会長の役目を担当してくれているのが、木材やプレカットに携わる岡房商店の岡本伸一さんで、岡房商店さんとはかれこれ50年以上のお付き合いになる。兄弟で経営していて、ちなみに通称シンちゃんは次男で、「木」のプロフェッショナル。先代や先々代にも子供の頃からお世話になった。
▼その精親会の副会長を担当してもらっているのが、鉄骨工事と製作金物の横井金物の横井健次さん。小さな規模の鉄骨造の建物とか、鉄骨階段や手摺りなどなど。通称ケンちゃんは、日本拳法の有段者であり審判でもありその道では有名らしい。ちなみに横井金物さんも兄弟で経営していて、ケンちゃんは次男。
▼建築金物と板金の松倉商店さんにも精親会の副会長を担当してもらっている。すべりまくるダジャレばっかりを堂々と言う典型的な大阪のオッサンですが、建築金物に関してはメチャクチャ詳しい。親子で経営していて、4代目の息子さんが板金担当で、「まちのえんがわ」の板金ワークショップのリーダー。
▼増田タイルの増田さんは精親会の会計監査を担当してもらっていて、やっぱり30年以上のお付き合い、かなりのメタボなのだが、四国吉野川ラフティングツアーでの迫力の飛び込みシーンは未だに精親会旅行での語りぐさなのでした。
こんな感じで、イラストが完成次第、随時掲載していく予定です・・・。
by シャチョウ
吉野へ阪口製材所へ丸岡材木店へ
東大阪IW邸新築工事は木造3階建ての2世帯住居ですが、法22条地域なので、燃えしろ設計をしなくても柱と梁を見せる事が出来るので、2階子供世帯LDKの梁は、吉野阪口製材所の杉化粧材で梁をみせることになりました。
吉野まで、お施主さんと一緒に「木配り」に行きました。「木配り」とは木材のどの面をどちら側に向けてどの場所に使うかを決める作業です。
この時の様子は阪口製材所さんのホームページにも掲載されました。 →
↑ ↓ 図面と模型を持参して一本ずつ決めていきます。
↑↓ 木村工務店からは設計のヤマガタと現場監督のタツタが参加しました。
↓ 「いの一番」という番付を書き込まれた梁です。
吉野まで木配りに来たついでに、吉野杉の床材を製材する丸岡木材店へ180mm幅で厚み30mmの杉板の検品に行きました。
↓ 丸岡製材の息子さんが含水率計で計りながら床材の説明をしてくれました。
↑ 杉材の抜け節の補修作業の説明をうけました。
↓ 4面モルダー加工機械の説明があったのですが、下の写真の赤い日本製の機械より上の写真のドイツ製機械の方が優秀だとか・・・。
杉板の製造工程はこちら →
冬のとっても寒い日でしたが、これから建てる家に使われる「杉の木」を「吉野」で見ると、「自然の恵み」をなんとなく肌で感じられて、じわっと心が暖まるおもいがしました。
山にある木が材料としての木になるまでは、こちら →
by シャチョウ
大掃除と納会
木村工務店では12月29日から1月7日までお正月休暇を頂戴します。それで、今年の仕事納めは、28日の午前中に現場の戸締まりをして、午後から大掃除です。
↓ 事務所の自分の机の回りを掃除する木村工務店の現場監督たち。
↓ 今年は加工場でワークショップを開いた事もあって、トラス組の梁の埃を念入りに落としました。掃除をして加工場を労る・・・・って感覚でしょうか。
↓ ビスや釘や金物を大工さんたちと整理しました。
↓ 職人事務所の金物置き場を整理するために急遽、棚を製作しました。新人現場監督のオオムラくんが製作し、新人大工のフクダくんが手助けして仕上げました。
↓ 材料倉庫を整理する手伝いさんたち、薪もたっぷり。
↓ 大工さんたちが自分の車の道具置き場を整理整頓しました。
↓ 大掃除が終わった後は、社員、大工、手伝いの総勢33名で、納会をしました。今年は加工場にカマドを設置したので、皆で、カマド納会を催しました。
↓カマドで ピザと囲炉裏を囲んでの酒宴。
↓ 近くの寿司屋さんからの舟盛りのお寿司を食べる大工さんたち。
↓「馬」をテーブルにして食べて飲む大工さんと手伝いさんたち。
今年一年間、現場ブログをお読み頂き有り難う御座いました。
木村工務店では、設計者、現場監督、大工、手伝い、その他の専門工事会社が、ひとつの「チーム」として力を合わせて、建築という「ものづくり」を一緒に造って行く所存ですので、来年も現場ブログ共々木村工務店をご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。
by シャチョウ
紅白と青
タカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事の上棟式がありました。Yさんことヤマモトさんは、うちの協力会社の塗装屋さんでもあって、ものづくりの仲間であり、きっちりと丁寧な塗装工事をするエエ職人さんでもあります。
現場監督はツジモトくんで、とある現場では、設計のタカヤマさんと監督のツジモトくんが塗装職人のヤマモトさんに、こんなふうに塗装をして欲しいと要望を出すのですが、この現場では施主ヤマモトさんが設計のタカヤマさんと現場監督のツジモトくんに要望を出す関係となり、現場ごとに主従の関係が入れ替わるのは、まるでコントさながらです。
上棟の御神酒と塩とお米を四隅に蒔いています。↑
↑ 上棟後はブルーシートで包みました。120角の筋交いが格好良く、ムーディーです。
↓ 上棟式は紅白の幕を張って準備中です。
ものづくりの仲間として、設計、監督、職人の良き関係を築いてきた3者なのですが、この現場では、親しき仲にも礼儀ありと云う諺を守りながら、皆で力を合わせて、エエ家になる事を祈願しました。
by シャチョウ
二日続けてのお引き渡し
11月26日月曜日に東大阪で石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事のお引き渡しがありました。オープンハウスを終えて1週間後のお引き渡しでした。すでにお施主さんの家具も入っていて、お二人の娘さんは、じーじから2段ベットを買ってもらったとはしゃいでいる姿がとても印象的でした。
11月27日火曜日は京都で、木村工務店設計の京都東山区・K邸リフォーム工事のお引き渡しがありました、耐震と断熱とともに、北山杉を使った都杣木供給事業という補助を使ったリフォーム工事で、北山杉の柱を使う事で、杉の床板が無償で提供されました。これから外構工事が始まります。
by シャチョウ
畳職人の世代交代と「まちのえんがわ」
木村工務店の現場で納入する全ての畳が前川畳店で製作された畳で、木村工務店から歩いて3分ほどの所に製作するお店があって、このブログにも紹介したことがある。木村工務店の協力会社の中で、最も取引の古い会社だそうで、何でも初代、木村精一の初期の時代から畳を納入してもらっていたらしい。
その前川さんには跡継ぎがなく、年齢的にも畳を搬入することがつらい歳になってきて、今年いっぱいで仕事を辞めると言い出したのが1ヶ月前の出来事。
一年前に「まちのえんがわ」をオープンし、通りがかりにふらりと立ち寄ってくれた橋本くんという青年がいて、聞くと、畳の専門学校に行って、畳職人になり、独立するのだという。数ヶ月して、独立しました。といってやってきて、ついでに、ワークショップにも参加してくれて、うちには、前川畳店という取引があるのでねぇ・・・。なんて話ながら、「まちのえんがわ」繋がりで、いつも四方山話をしながら1年間、親しく付き合っていた。
アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事のお引き渡しの当日に畳の搬入があって、橋本くんに「目積の琉球畳」を発注し、その監修と指導と検査とお目付役に前川さんが担当してくれるコトになって、全く見ず知らずの二人にも関わらず、「まちのえんがわ」と私ことシャチョウ繋がりを頼りに、短期間だが、師弟関係になってもらうコトになった。
↓畳を搬入する橋本くん
↓ 橋本くんの畳とその畳を納める仕事ぶりを職人の目で見つめる前川さん
↓ 畳の微調整について微妙なテクニックを教える様子。それをチェックする冨桝部長
↓ あーだこーだと、プロどおしだけが理解できる、ちょっとしたテクニックを伝える。
↓ 微調整とチエック。
↓ うん、これなら大丈夫。もう暫く何回か一緒にやってみるコトに・・・。
建築業界も戦後といわれるひとつのタームの中で一線で活躍していた「職人」さんの世代交代の時期が、現実としてあちらこちらで差し迫っている。幸いにも、20代30代40代の大工が10人ほど、板金職人も30代で、左官職人は40代、塗装職人も40代と、若手が代替わりを目指して懸命に努力してくれているのは、木村工務店にとって、ほんとうに有難いことだとおもう。
そんな時節の畳職人の世代交代劇。その縁を結んでくれたのが「まちのえんがわ」だというのも嬉しい出来事だなぁ・・・・。by シャチョウ
高野山ゲストハウスへお泊まりにいらっしゃいませ。
アルファヴィル一級建築事務所による高野山簡易宿泊所計画新築工事のお引き渡しも終わり、いよいよ仮オープンだそうです。私は暖炉の火入れ式をさせてもらいました。
↑ 施主の高井さんと設計者の竹口さんが写真撮影のアングルをあれこれ。
↓ 宿泊室です。カプセルホテルのようなひとり部屋と個室があります。
↓入ってすぐ右にリビングがあります。
↑ 火入れ式をした日本製の薪ストーブ。とっても燃焼効率が良さそうでした。
↓ 入って左にキッチンとカウンターです。
← 写真撮影は設計者の竹口さん自ら。
モデルは所員の女性。
いよいよオープンです。
高野山ゲストハウスへお泊まりにいらっしゃいませ。
by シャチョウ
難波パークスのurban research DOORS
難波パークスのurban research DOORS の増床改装工事を京都の森田建築設計事務所の設計、木村工務店の施工で、8月のほぼ1ヶ月間の深夜の突貫工事の末、ようやく完成し、9月1日オープンしました。
5年前の工事も弊社で施工したのですが、店舗と言っても、床は木童の土佐栂、壁は左官による漆喰塗り、現場溶接のスチールの天井飾り、大谷石を積んだカウンター、古材を手加工したディスプレィやテーブル、スチールの製作加工の飾り天井やディスプレイ等々、いわゆる「手仕事」です。
↓ 施工中の現場写真です。
↓オープン前日のディスプレー中の写真です。
大工、左官、塗装、石屋、鉄骨金物、などなど木村工務店と長く付き合いのある専門工事の職人さん達の絶大なる協力によって完成しました。感謝です。
by シャチョウ
社内検査からお引き渡しを経て新たなお付き合いへ
「家」の「お引き渡し」の前は、「社内検査」をし、あれやこれえやと調整作業をします。
大阪狭山市・K邸新築工事では・・・・
↓ 現場監督のトクモトくんと設計担当のヤマガタくんとあちらこちらをチェック中!
社内検査と施主検査も終わり、手直し工事も終了すると、いよいよお引き渡しです。木村工務店のお引き渡しは、各設備工事の担当者が、お引き渡し当日に現地にきて、器具の使い方を一ヶ所ずつ丁寧に説明してまわります。
↓キッチン施工のモーリーショップのフナモトさんやガス設備工事の鳳工業のフドウさんが説明をするための下準備中で、給排水工事の協伸工業のバンドウさんが出番待ち。
↓説明の出番を待つ岡本電気のオカモトさんです。
↓ お施主さんに器具の使い方を説明中です。
↓ 説明が終わり、各設備の施工担当者は、お施主さんと挨拶を交わし、これからのメンテをお約束し、「家」をあとにします。
このあと、真新しい床の上に座って、施工中の工事写真を説明し、取扱説明書と保証書を確認し、お引き渡し書と鍵をお渡し、笑顔のお引き渡しを終えます。そして、これから、あらためまして、新しい「家」と「ご家族」と「木村工務店」とのお付き合いが始まります。
by シャチョウ
最後の調整作業とお引き渡し
タカヤマ建築事務所さん設計のJ邸リフォーム工事の現場に行くと職人さんが最後の調整作業の真っ最中でした。
↓ 右の白い離れでは山本塗装さんが、チリ際を塗装中。
↓ ↑左側の写真と左手の職人さんは、硝子にフイルムを貼る三木硝子の職人さん。
↑ 右の写真はMK電気の加谷さんと職人さんが器具付け
← ベッショ大工が玄関建具の調整中。
↑ 引き渡し中の写真です。 お施主さんの親戚の方々が見学にお見えになりました。
設備業者さんによる器具説明が終わって、お施主さんに工事写真と取扱説明書と引き渡し書を説明している場面です。こちらを向いて立っておられるのがタカヤマ建築事務所の高山さんです。無事引き渡しが終わりました。
by シャチョウ
クロス施工中。仕上げ検討中。
東住吉区・Y邸新築工事の現場に行くとインテリアカネハラのクロス職人さんが施工中でした。その施工の現場を見ながら検討チェックする設計のカワモトさん
by シャチョウ
仕上げに頑張る職人さん
狭山市・K邸新築工事の現場に行くと職人さんが、最後の追い込みで、一生懸命丁寧に仕事をしていました。
↓ 岡本電気の岡本さんが照明器具取り付けの真っ最中でした。
↓サンワ装建の職人さんが塗装の真っ最中↓増田タイルの職人さんがタイルをカット
↑ 現場監督のトクモトくんと設計のカワモトくんが玄関を掃除中でした。
← 山本左官の職人さんが和室の壁を仕上げていました。
職人さんが懸命に働く姿はエエですね・・・。
・
by シャチョウ
加工場でハイブリッドな手加工
(上町研究所)奈良・S邸新築工事の構造材はプレカット加工ですが、一部、梁の高さが600mmと800mmがあって、プレカット加工の機械に入らないので、木村工務店の加工場で手加工をすることになりました。こういう少ない量で、難しい手加工があると、大工さんは、なんだかとっても嬉しそうです。生き生きと仕事してます。
↓ お施主さんと設計事務所のサダカタさんが加工の見学にやってきました。
↑大工さんは墨付け中です。
↑ また、新たな材料が搬入されてきました。
↓ 6人ぐら集まって、手で持ち上げて、搬入してます。
↑ 加工場には、簡単なリフトがあるので、ひとりでも楽々持ち上げて作業が出来ます。
↓ 大工さん、ドリルで穴を彫ってます。
↑ こちらでは、垂木の手加工です。
↓材木屋さんと大工さんと現場監督が、職人事務所に集まって論議中です。
ものづくりのメンバーが集まって議論する事や、会社内や周辺に、大工さんの手加工の鑿と金槌の音が響いたりする様子は、ものづくりの過程でしか味わえない独特の感覚で、楽しくてワクワクする時間のひとつです。
byシャチョウ
地鎮祭でお辞儀の作法を学ぶ
大阪市生野区・A邸新築工事の地鎮祭がありました。
玉串奉奠の儀では、息子さんが、お母さんの横に並んで、神主さんの指導のもと、一緒に、二礼二拍手一礼をしました。なんか、とってもエエ感じ。
雨続きで、地鎮祭前日にようやく解体工事が終了したのですが、その日が生憎の雨だったので、土がぐじゅぐじゅにうんで、足下が悪い状態でした。それで、現場監督と職人さんが、ブルーシートを引いてコンパネを並べて、お施主さんや神主さんが歩きやすいように、足下を整えました。
地鎮祭の最初の準備が、工事全体の「気」を整える役目も担うので、心遣いをして、きっちりとする事が、最初の第一歩として大切な事ですね。
by シャチョウ
リフォームの現地調査は刺激的。
リフォームの現地調査に同行すると、思わぬ光景に出会います。
右の中古住宅を購入してリフォーム予定の京都市・K邸リフォーム工事ですが、こんなに大きなモミジが家の庭に植わっているのを見たのは初めての経験。
きっと紅葉の時は見事だろうなぁ・・・と。
でも、周辺の人にとっては、モミジが大きく道路にはみ出しているので、落ち葉がたいへんなのだとか、で、切って欲しいそうです。
「困る」という漢字は、庭の木が大きくなりすぎた状況を表現しているのだとか・・・・・。
ガレージのポリカボネートの屋根を見ると、こんなに見事な自然の苔ボール空中庭園が。
凄い!
欲しい!
2階の和室の襖が剥がれていて、その奥に、こんな写真が。
どんな人が、どんな暮らし方をしていたのだろうか・・・と。
その家の残存物から、家の歴史や人生をほんの一瞬垣間見たりして・・・・。
byシャチョウ