最終ピッチ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
もうすぐ甲子園では代表校49校の熱い戦いが始まりますね。
大阪は大阪桐蔭高校が代表です。頑張ってほしいですね。
さて、 タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事では、大工、設備業者、仕上げ業者が 暑い中奮闘してくれています。
↑フミノ組が暑い中頑張ってくれています。
↑鉄骨の塗装は山本塗装の山本さん
↑部屋中で防水作業をする協立工業の職人さん
『部屋中で防水』と聞いてピンッ!と来る方がいると思いますが、今回のお風呂はFRP防水仕上げです。中々難しかったです。
そして工事は大詰め!最後まで頑張りましょう!!!
話は変わりますが、今日は広島に原爆が投下された日です。
僕のじいちゃんとばあちゃんは広島出身で、原爆が投下された日は市内にいなかった事もあり、難を逃れました。 その時にもし片方でも広島市にいたら、今の僕はいなかったかもしれないんだなぁと8月6日になると思います。また、もうこのような悲しい事が二度と起こってほしく無いなと思う日でもあります。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
byトクモト

貼る!貼る!!貼る!!!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
さて!夏本番ですね!そして高校球児達の“熱い”戦いが今年も始まりました!
我が母校の次の相手は・・・私学の強豪R・・・。 最後まであきらめないで!!
タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事では職人達の“暑さ”との戦いが繰り広げられています。








↑フミノ組による内部の造作、インテリアラーチ貼り。
写真ではわかりづらいですが、目地が綺麗に合っています。
フミノ大工、ワダ大工引き続きよろしくお願いします!

外部では仕上げのガルバリウム鋼板貼りが終りもうすぐ足場解体です。
工事も終盤戦!あとひとふんばり頑張りましょう!
byトクモト

1つ1つ。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
前回のブログを書いた次の日に久しぶりに雨が降りました。
あれからちょこちょこと雨が降ってくれていて、雨仕舞いがきちんとできているかなど、確認ができてよかったなぁと思っています。
タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事は大工さんが入り工事が進んでいっています。
↑外部では板金工事が進んでいます。
↑内部では造作工事が着々と進んでいます。
ちなみに今日の大工さんの作業は化粧材貼り。
M邸では化粧材がインテリアラーチ合板仕上げの為、大工さんの作業も中々大変そうです。今日の大工さんの作業を少しだけ ・・・
↑インテリアラーチ合板を貼る場所の『採寸』
↑材料の『カット』 。接着剤を付け、フィニッシュネイルで『取付』。
写真だけ見ると簡単そうな作業ですが、実際は中々骨の折れる作業です。
『採寸』の際には、鉄骨の構造も化粧の為、鉄骨との取り合いなども細かく見ていきます。サイズが1mm程違うと綺麗に貼れなかったり、隙間が目立ったりと大事な作業です。
『カット』する時には採寸した寸法で材料を正確に切っていかないといけません。
こちらも1mmが大事な作業です。
『取付』の作業では写真では1枚ですが実際には材料がきっちりと合うか、見え方は大丈夫か、先に貼った合板と隙間がないかなどを確認する為に仮合せをしています。
仮合せをした後に若干の微調整が必要であれば調整の為の『カット』をしたりかんなで削ったりと作業をします。
また『取付』の際には材料が傷つかないように貼る場所まで持っていかないといけのでどう持っていくかなどを考えておかないといけないのと、貼り方の順番によっては先にどこの材料からを貼っていくかなども考えておかないといけません。
ここまで長々と書きましたが、一つの間違いで命取り。この作業を1つ1つ丁寧にやってくれていました。それを平然とやってくれる大工さん、かっこいいなぁー。
byトクモト

今日のノブリン
ノブリンこと延山大工、ただ今堺市・K邸外部・屋根改修工事の玄関戸を加工場で製作しております!今回は木製建具なので、カンナ掛けされた木くずから良い香りがふんわりと加工場全体に漂っておりました。
そしてノブリン3時の休憩中で不在。。
職人事務所にて発見!
隣のえんがわ裏ではMK電気のカヤさん&エソタニさんが電気設備の配線をいじってくださってました!
今日も加工場は賑わっております☆
↓相談しながら配線をつないでいくカヤ&エソタニペア
ちゃんとお仕事もしてる姿も載せておきます!
ちょっとわかりにくいですが、鉋(かんな) がけする延山大工。
鉋がけ中の大工さんの所作はヘタな口説き文句よりも効果があるんじゃなかろうか・・・と個人的には思っております。 by。みかわ

降らない雨、進む工事
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
前回のブログの時に近畿地方が梅雨入りしたにもかかわらず、あれから雨が降ったのをほとんど見ていません。梅雨前の方がよく雨が降ってたんじゃないかなと思います。
暑さも相まってこのままでは干からびそうです。
さて、タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事では雨が降らない間に工事が着々と進んで行ってます。
雨が降らないおかげで本当に着々と工事が進んで行っています。
ただ、もうそろそろ1回ぐらい降ってくれてもいいかなぁと思わなくもないです。
byトクモト

タカヤマ建築事務所、M邸建方!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
近畿も梅雨入りしちゃいましたねぇ。梅雨が終われば夏。
現場にとっては中々厳しい時期に突入してきました。
さて、タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事では建て方が終わりました!
建て方の様子をダイジェストで↓↓
無事に上棟しました。当日は天気もよく絶好の建て方日和でした。これも職人さん達の日頃の行いがよかったんだと思います。(思いたい)
上棟後は建入直し、ボルト締め、デッキプレート敷き、コンクリート打設と進み現在は設備工事へ移っていっています。
今週から大工工事も始まる予定でしたが、まさかの梅雨入り・・・。外部工事の為雨が降っていると進めないので悩ましい感じです。
雨の合間をぬって外部納めて行こうと思います。
byトクモト

タカヤマ建築事務所、M邸進行中!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
昨日は母の日でしたがみなさんは日頃の感謝をどうやって表現していますか?
僕は毎年エプロンをあげています。毎年毎年なのでエプロンばっかり溜まってきているので今回は少しだけ趣向を変えて割烹着にしてみました!
ん?あんまり変わってないか^^;
さて、タカヤマ建築事務所によるM邸新築工事が着工し、工事が進んでいっています。 着工から基礎工事までをダイジェクトで!
↑地鎮祭、やり方、地盤改良工事まで。
↑坂口建設の掘り方、協伸工業の配水管埋設工事まで。
今回の建物は両隣との空きを極力抑えてあるので建物が建ってからでは仕事効率が悪くなることもあり、先行して配管を済ませました。
↑横井金物によるアンカーセットと浅田鉄筋工業による鉄筋組み。
↑コンクリート打設、脱枠、埋め戻しまで。
今回のコンクリート打設時に施主様、設計事務所様との現場打合せがあり、施主様にもコンクリートの打設を見ていただく事ができました。
打設に立ち合う事は中々ないと思うので面白い体験をしてもらえたかなぁと思います。
↑鉄骨階段の原寸確認
収まりや意匠の打合せでタカヤマさんも交え打合せ。
写真に写っている床が全て黒板になってます。
本日はここまで。次回は『上棟編』です。
ここに建ちます!
byトクモト

残す、残さない、残しませんか?
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
今年の1級建築士試験まで残り3ヶ月となりました。気合入れます。
ただ、去年もそうだったのですがインターネットでの申し込みがどうも上手い事できません。・・・ちょっと年とってきたのかなぁと思います。
さて、東大阪市・N邸リフォーム工事では工事が終了し、先日お引渡しを行いました。
前回のブログの続きからの工事をダイジェストで。
↑ノブヤマ大工が最後まで1人で頑張ってくれました。
↑大工工事の後、塗装工事を行いインテリアカネハラの職人さんによるクロス仕上げ貼り
↑内装工事の後、器具付け美装をしお引渡しをしました。
今回の工事で残そうかどうか迷いお施主様と話合いをした結果、最終的に残した物があります。それがこちら↓
↑建具を閉じた状態 ↑建具を開けた状態
↑建具をもう少し開けた状態 ↑工事前の写真
茶色に見えるのは元々この場所にあった柱です。この柱を残したのには理由があって柱にお子さんや、お孫さんの身長を記録した線が何本か入っていたからです。 解体工事の最中、お施主様がこられた際にふと「全部なくなってまうんやなぁ」とおっしゃっていたのを聞き、何か残せるものがあったらいいなぁと考えていました。
設計のタナカさんや大工のノブヤマさんにも何か残す事ができないかなぁと話し合い、プラン的にも隠す事ができるこの柱を残そうかとなりました。
建具を少し開くと今までの柱が見え、今まで通りお孫さんの身長を記していけたらなぁと思います。
ちょっと某劇的番組風にはなってしまいましたが、思い出を残す事ができたのは良かったのかなぁと思います。
byトクモト

阿倍野区・H邸新築工事竣工です!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
だいぶ経ってしまいましたが、先月の終わりに花見をしました。
例年通り花より団子(お肉)状態でした・・・。
ただ今年の桜は本当に綺麗でした。(でも写真を撮るのを忘れていました・・・)
さて、阿倍野区・H邸新築工事では大工工事も終了し、内装の仕上げ工事、器具付け、そして検査を受け引渡しを行いました。
工事の様子をダイジェストで。
↑大工が貼ったPBの上にパテ処理をし仕上げ塗装まで
↓2階で塗装仕上げをしている間に、1階ではキッチンや家具の造作
↓塗装工事が終わった後には設備器具の取付、そして内部の美装工事。
内部工事では色んな職人さんが変わる変わる入る中、外構工事では家谷植景研究所の家谷さんが丁寧に工事を進めて行ってくれていました。
板塀は米杉材に白色水性塗料ふき取り仕上げ。
やわらかいながらもシャープに仕上げてくれました。
その後、竣工検査、社内検査、施主検査を行い先日お引渡しを行いました。
またお施主様のご好意によりオープンハウスと竣工パーティーをしていただきました。
H様、楽しい時間をありがとうございました。
byトクモト

大工奮闘中です。
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
暖かくなってきて桜が咲き始めていますね。
僕はこのぐらいの季節と秋が過ごし易くて好きです。というより、たぶん高校野球時代に春と秋の練習がちょっと楽だったからもあると思います。
夏は暑い中水も飲めず、冬は極寒のなか体力トレーニング。いま思い出しても嫌です。
そういえばWBCは惜しかった!あの場面のダブルスチールは僕は攻めの攻撃でよかったんじゃないかなと思います。ああゆう奇策が流れを呼んだりするんだし。
ただ、失敗に終わったのが残念。4年後にリベンジで優勝してほしいです!
さて、東大阪市・N邸リフォーム工事では解体工事、基礎工事が終わり大工工事に移っています。
ノブヤマ大工による構造補強からの床組み
ベランダの下地組みをするサイバー大工ノブヤマ(※レーザー用のメガネです)
床貼り、化粧材を取り付けるノブヤマ大工
見てもらった通り、この現場はノブヤマ大工が1人コツコツと丁寧に仕上げて行ってくれています。
既存で残す部分もあり難しい所もありますが綺麗に仕上げてくれています。
大工工事は終盤戦。ノブヤマ大工、最後までよろしくお願いします!
byトクモト

阿倍野区・H邸終盤戦!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
昨日のWBCはホームラン攻勢の試合でスカッ!としましたね。
僕的には1番鳥谷の先頭打者ホームランが一番気持ちよかったです。
3連覇してほしいですね!あと試合を日本時間の土曜の夕方からとかにしてほしいです。
さて、阿倍野区・H邸新築工事では外部足場が取れました!
現在は外構工事と内部の塗装工事、大工は家具造作と追い込みにかかっています。
↑建て方時と足場解体後
↑サンワ装研の職人による下地処理からの仕上げ塗り
ベッショ大工は最後の追い込み中です。
外部では家谷植景研究所による外構工事が進んでいます。
外構工事のできで家の雰囲気が変わります。
家谷さんよろしくお願いします!
工事は終盤戦です。気合入れて頑張ります!
byトクモト

東大阪市・N邸リフォーム工事着工!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近、雨が多く外部工事が進まず悩みます。
自然には適いませんね。
さて、東大阪市・N邸リフォーム工事が着工しました。
↑玄関廻りは現状を残すので、工事中でも傷がつかない様に養生しています。
↑サッシ入れ替え・ベランダ造作の為足場組み。
↑手伝職のマツモト組による解体とUBの土間Con打設
現在、解体工事はほぼ終わり明日からは大工による造作工事が始まります。
今回の工事は現状を残す工事も多く、現状を残す部分と新設部分との取り合いをどうするかが難しい所ですが、綺麗に納めれるように設計、大工と共に頑張ろうと思います!
また、施主様は長年この家に住まわれていたので何か思い出にできる事を残せればなぁと思います。
byトクモト

タグチハウス新築工事、外構工事終了そして・・・
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは外構工事が竣工しました。
↑掘り方と鉄骨の建て方
↑基礎配筋 ↓基礎打設後 ちなみに上の鉄骨柱は無垢の角柱なので、1本約240Kg。
職人さん3人+トクモトの4人がかりでも持ち上がりませんでした。
現場に搬入された時、試しに1人で持ってみたら腰がもげそうになりました。
そして、この柱の上に乗るのは木造のバルコニー。
会社の加工場で構造材の加工をササキ棟梁、右腕タバタ大工、新人フクダ大工が刻みました。
↑フクダ大工の刻みを確かめるササキ棟梁と、梁を加工する右腕タバタ大工
そして完成したのが↓のバルコニー。
以前は土地が奥まっている事もあり、ひっそりとしていましたがバルコニーができ、存在感がでました。試行錯誤しましたが無事にここまでこれてよかったです。
また、先日オープンハウスが行われ僕も参加させて頂きました。設計事務所のオープンハウスは初参加で、自分がかかわった家を見てもらうというのは緊張したと共に、たくさんの建築家の方達の話が聞け勉強にもなりました。林さんそして施主のタグチ様ありがとうございました。
byトクモト

職人さんで違う音
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、京都に行ったのですが1ヶ月前までは綺麗な紅葉だったのですが、今回はもう葉っぱが枯れ落ちてしまっていました。
今年は暑い日が10月ぐらいまで続いてすぐに冬が来たように感じてなんかすごい短い秋だったなぁと感じます。
さて、阿倍野区・H邸新築工事では大工が奮闘してくれています!
↑隅木を刻むタバタ大工と構造金物
↑屋根の断熱材
↑屋根の構造用合板貼り
↑外周部の耐力壁貼り
現在は構造を中心に現場が動いています。
屋根は大工による造作が終わり、現在は板金葺き工事へ移っていっています。
現場の近くまで行くと前までは大工さんが作業する釘を打つ音や合板を電動丸ノコで切る音が良く聞こえていたのですが、今は板金職人の松倉さんが板金を打つ音に変わっています。
年を越える前に板金葺ききれるように頑張りましょう!
byトクモト

タグチハウス新築工事大工工事進行中!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
今、会社の加工場ではワークショップの試作真っ只中です。
さて、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは大工工事が着々と進んで行っています。
↑外部の構造用合板貼りからの
↑透湿防水シート貼りからの
↑外部下地組み
外部工事はこの後、断熱材入れ、PB貼り、仕上げ工事へと進んで行きます。
ちなみに中では
天井に断熱材が敷き詰められています。
内部の工事はこの後、仕上げ工事へと移っていきます。
現場では段々と寒くなってきて休憩の時の飲み物がアイスからホットに変わっていっています。
職人さんは体を動かしている時はアイスな気分ですが、休憩中はホットな気分みたいです。
これから寒くなっていくので、病気にならないように気をつけてほしいです。
byトクモト

タグチハウス新築工事上棟!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
10月に入り一気に秋になってきましたね。
現場では長袖で汗をかきながら仕事をしていた職人さんも仕事がしやすい季候になってきました。
ただ、もう10月だというのに現場には蚊がめちゃくちゃ多くいて大変です。
さて、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは先日は上棟をしました。
今回は敷地の状況でレッカー車が使えず、職人による手上げでの上棟となりました。
ブログの写真は定点観測にしようか、それともまた違った物にしようかと考えていたのですが・・・
この写真を撮ろうかと考えていると
『トクチャーン!!金物取って!』
ここで写真を撮ろうかと考えていると
『トクチャーン!!ここ持って!』
次こそはここで・・・!
『トクチャーン!!こっち持って!』
・・・これこそはっ!!
『トクチャーン!!・・・』
などなどあり、全然写真が撮れませんでした。
レッカー車を使うときは材料の段取りをしている間に写真を撮るタイミングが結構あるのですが
今回は僕もフルで職人さんの手伝いをしていました。
なので上棟後の写真を撮るのが精一杯でした。
上棟後
上棟前
今回はササキ大工が刻んだ屋根が使われています。
ちなみに、上棟の間に中々写真が撮れなかったのは構造金物の写真を撮るため奔走していたためでもあります。
将来は隠れてしまう構造金物
これから大工工事が進んで行きます。
完成は12月の中頃、どんな家になっていくかが楽しみです。
byトクモト

RKHOUSE新築工事終盤戦
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
もう朝晩は半袖だと寒いくらいになってきたので、自転車通勤を再開しました。
ちなみに、1ヶ月ほど前に自転車で来た時は暑すぎて朝からばててしまいちょっとの間休憩していました。
谷町九丁目の山がしんどい!
さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは2Fの左官工事が終わり大工工事も終盤の家具造作工事に移っています。
左官山本組の職人がコンクリートを押さえています。
ちなみにこの忍者みたいな靴はモルタル等の上に乗っても沈まないようにはいています。
名前はよく知りませんがネットではアルミスリッパと載っていました。
ちなみに土間を仕上げるまでに大体3回ほどコテで押さえます。
2回目を押さえた所
打設前はこんな感じでした
土間工事が終わった後は2階のキッチン造作です。
↓ ↓ ↓ この場所が ↓ ↓ ↓
キッチンになりました。今回は右腕タバタ大工による造作キッチンです。
残す工事もあとわずかになってきましたが、気持ちが切れないように頑張ろうと思います!
そして次回は西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウス上棟編です!
byトクモト

三都物語!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩が涼しくなってきて秋を感じる季節になってきましたね。
秋といえば『読書の秋』『食欲の秋』『スポーツの秋』など色々とありますが皆様はどんな秋を想像しますか?
ちなみに僕は秋と言えば『梨』です。
なぜか小さい頃から秋と言えば梨です。そんな僕は梨が大好物です。
さて、京都東山区・K邸リフォーム工事では解体工事が終わり、基礎工事へと移っています。
解体時の様子
基礎の堀方工事
基礎工事が終われば大工による内部工事が進んで行きます。
大工が入ると現場が賑やかになってきます。
中盤戦に突入です。
そして、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは地鎮祭も終わり基礎工事が着々と進んでいます。
地鎮祭の時の日本酒がめちゃくちゃおいしそうでした。
鉄筋と型枠組み
折れ曲がった部分が面白かったので撮ってみました
配筋検査が終わり、次はコンクリート打設工事に進んで行きます。
こちらも基礎工事が終われば設備工事配管等に進み大工による建て方からの造作工事に移っていきます。
同じく大阪の林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは大工工事が終盤にさしかかろうとしています。
1つ目の階段を掛け終りちょっと嬉しそうだった右腕タバタ大工
大工工事が終われば、内装工事、設備機器取付にかかっていきます。
こちらの現場は終盤戦に突入です。
今大阪、兵庫、京都と三都の物件があり季候も違えば環境もちがうので少し戸惑うことがあります。
ですがその土地に合った家の雰囲気が味わえて色々勉強になる事もあります。
やっぱり環境が違えば家も変わってくるんだなぁと改めて思いました。
移動は大変だけど頑張ります!
byトクモト

京都東山区・K邸リフォーム工事着工!
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
高校球児達の熱戦も終わり、もうすぐそこに秋のにおいが・・・全然しません。
暑い!!まだまだ現場の夏は終わりません!
さて、京都東山区・K邸リフォーム工事が着工しました。
現場は京都の有名なお寺の近く。少し都会から離れているからか始めて現場に行った時はすごい懐かしい雰囲気を感じました。
現在は解体工事が進んでおりその後基礎工事、大工工事と移っていきます。
まだ工事の序盤、どんな家になるか楽しみです。
そして次にブログの当番が回ってくる時には秋になっていてほしい。
byトクモト

RKHOUSE新築工事上棟!
こんばんは。現場監督のトクモトです。
連日暑い日が続き現場の職人さんが熱中症にならないか心配な日々が続いています。
いや、むしろ自分が熱中症で倒れないか心配なのですが。
さて、 林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは先日、建て方が行われました。
朝から太陽がサンサンと降り注ぎ暑いかなぁと思っていたのですが、
台風の影響でいい具合に風が吹いていたので、気持ちよく上棟できました。
上棟前日
2階まで
今回は隣の工場を越え、レッカーにて上棟しました。
上棟後は施主様のご好意でプチ上棟式もしていただきました。
RK様ありがとうございました。
そして暑い日が続くので職人さんにはつらい時期ですが、頑張りましょう!
基礎から上棟まで
ちなみに以前ブログにて掲載した一級建築士の試験は今年は建築士の女神様が舞い降りず残念な結果になってしまいました。
色んな方に応援してもらっていたのに申し訳ないです。
また来年挑戦します!
byトクモト
