社員懇親会

こんばんは。総務部のコバヤシです。
季節は二十四節気の「立冬」から「小雪」に向かっていますが今月に入って木枯らし1号が吹いたと思えば昼間は夏日手前の気温で事務所の空調は冷房運転になっていてかなり異常な気候で暑い日が続いています。
さて先週の社内会議の後、約3ヶ月ぶりに加工場で社員懇親会を行いました。

ピザ・たこ焼き・鶏の唐揚げ・ポテトフライにキムチ鍋もありたくさんの料理を食べられて色々話せてとても満足な日でした。
第5火曜日の会議は年に4回しかないので私は社員懇親会を毎回楽しみにしています。
ただ11月から道路交通法の改正があり自転車の酒気帯び運転が新たに罰則の対象となったので自転車通勤の社員がノンアルコールビールを飲むようになったので今ひとつ盛り上がりに欠ける懇親会になり、仕方がないのですがとても残念な気持ちでした。これから年末の忘年会や納会がどうなるのか一抹の不安が残ります。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

by コバヤシ

材料検品 

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近急に寒くなってきましたね~

季節の変わり目ということで、体調を崩さないように気を付けないとですね。

さて本日は堺・T邸で使用する化粧梁の検品に行ってまいりました。

場所はなんと丹波篠山 結構遠かったですね(笑)

道中休憩にサービスエリアに寄ったのですが、そこの自販機にこんなものが…

カニ雑炊…しかもお米入り

ついついチャレンジ精神で買ってしまいましたが味はまんまカニ雑炊でした(笑)

そんな珍しい飲み物を飲んで休憩しつつ到着したのが今回材料を検品する工場です。

とても自然豊かな場所でした。

検品は設計のハヤカワさんと材木屋さんも含めた三人で行い、

置いている材料から節の加減や木目の通りなどいろいろ吟味して、納得のいく材料を選びました。

これが現場で実際使われるとどんな風合いになるのか

今からとても楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

まさかの通勤路での惨事

こんばんは、設計営業担当の田中です。
一昨日の、杭打ち機の横転事故をご存じでしょうか。

創価学会の講堂建設現場での事故。
太閤園 の跡地だったところと言った方が、分かりやすいかと思います。

9時半頃の事故であったと、後からのニュースで知り
その1時間程前には、その場所をいつも通り車で走っていたので
身震いしました。

杭打ち機について調べると
最大のリスクは軟弱な地盤である。杭打機の接地圧に対して地盤の強度が不足すれば、
下部走行体(クローラー)が沈下して杭打機が傾きバランスを崩して転倒に至る。とある。
今回の杭打機の高さは35m以上あった様だが
何かの条件で、足元のバランスが崩れれば、当然、転倒ということになるのだろう。

弊社では、そこまでの建設工事を経験することはないとは思いますが
それでも、レッカー車等は使いますので、十分な注意とリスク対策が必要と感じました。

その日の深夜、突貫で重機の復旧をされていたそうです。



tanaka

BY タナカ

整える

こんにちは、専務です。
今年も残すところ2ヶ月を切りました。
今年出来ることは今年中に、今月出来ることは今月中に、今日できることは今日中に
が実現できるように祈りながら、年末に向けて走っていきたいと思います。

先日、中央区I邸マンションリフォーム工事を無事お引渡しいたしました。

ビフォー↓

アフター↓

少し手狭だったLDKを隣接する個室と繋ぎ拡張。キッチンも少しずらすことで、マンションでよくある背面収納が少ない問題をダイニングと一体の背面収納を設けることで大きい収納力を確保しました。色は濃いグレーで空間に締まりを。

新築や大規模リフォームがメインではありますが、ここ数年はメインの一つと言えるくらいマンションリノベをやっています。世間的には土地の値段が高くなっていたり、マンション価値下がらない神話があったりと色々な理由はあるかと思いますが、マンションは戸建てよりは水回りの位置に制約があるものの、10~20年前の生活様式に合わした間取りを、条件に合わせて整理するだけで、一気に開放感が出たり、思いがけずいい空間になったり。

連休でふと思い立って一路、岡山の津山周辺で開催されていた森の芸術祭へ。
その際初めて真庭市の勝山町まちなみ保存地区という所を訪れたのですが、旧家が並ぶ出雲街道沿いの街並みもいい雰囲気なのですが、約30年前から初めたプロジェクトで、勝山町の草木染屋さんが手掛ける「暖簾」が街道沿いの沢山のお店や家に掛けられていて、その操作だけで古い町家だけではなくバイク屋さんも新しい家もどこか統一感が出て、「暖簾」によってまちなみが整っていくのが素敵でした。

さて、次のブログはいよいよ年末なんだろうな。

takanori

byタカノリ

any

現場監督のナンバです。

最近の屋上防水シリーズです。

雨漏れ大敵。アルミ工事と屋根工事を巧みに組み合わせ防水層をつよつよにします。

ブログネタが大してないのでレクリエーション旅行を擦ります。

ワタクシ、キャンプ組でした。

ちびっ子たちといかに遊ぶかということで河原の石を制限時間内にどれだけ高く積むか選手権と芸術作品を生み出す選手権しました。たぶん3時間くらいやったんちゃうか。。

どうです?ワタクシの芸術作品。完璧に羊のショーンでしょう?

久しぶりにキャンプ出来て楽しかって再熱しますね。シーズンインです。

トースターかわいすぎひんか?

退散します!

ごあんぜんに!

byチョコザップ契約したナンバ

新築マンション内装改修工事

こんばんは現場監督のタツタです。
新築マンションの内装改修工事をしてきました。
内容はというとLDKが狭いので隣の部屋との間仕切りを取っ払ってほしい
ということです。
解体前の間仕切り

養生~解体~造作~仕上げまで大急ぎで完了しました

無事トラブルもなく完了しました。

tatsuta

byタツタ

江ノ島散策

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

  

旅行へ行ってきました。

神奈川県の鎌倉/江の島と横浜です。

東京は面白そうな展覧会や友人が居たりと、

何かと行くことは多いのですが、

神奈川は、いつも通過ということで、行ってみました。

江ノ島は最寄りの駅から歩いて2、30分というところでしょうか。

駅から降りた瞬間から海が近いことが感じられる潮風を感じ、

観光客(我々もですが)が江ノ島の方角に吸い込まれていきます。

道中、自転車に器用にサーフボードを巻き付けた、(シノダさんのブログ写真に載っています)

慣れた雰囲気の地元民も見かけました。

少し登山気味の序盤の江ノ島散策は、暑さと観光客の多さにより、

あまり写真を撮る余裕がありませんでしたが、

印象的だったいくつかの江ノ島写真の紹介です。

↑山ふたつという場所です。

島のくびれのような場所で、海風や押し寄せる波、

すべての自然の力が谷間に沿って集中している過酷な場所でした。

↑江ノ島の端(西側)の方にある、魚介料理のお店です。

時間的な問題で入らなかったのですが、

階段が続く少し過酷な道からお店の様子がちらっと見えました。

連続する窓の向こう側に見える広大な海と地球スケールにカーブする地平線。

偶然太陽とお店の位置が良く、

水面の反射によって、魚介料理を食べる人々と、あくせく働く店員が

影絵のようにシルエット状に見え、

改めてポツンと広大な海に浮かぶ、小さな島の中に居ることを感じさせる、

印象的で美しい光景でした。

↑江ノ島散策の終着点

大きな波が来たら時々遊歩道まで水が来たり、

訪れた日は荒れた波模様で、迫力がありました。

その後、鎌倉と横浜とありますが、

今回の紹介は江ノ島でした。

では。

byハヤカワ

窮鼠噛ズ

こんばんは現場監督のシノダです。

先週、怒濤の週末があり少しばかり落ち着きを取り戻してこのブログを書いております。

見積り提出→会社レクリエーション→改修現場引き渡しへと駆け抜け、秋の深まりと共に。

                                        

(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは今週、本工事ご依頼分を無事引き渡しいたしました。

工事中はと云いますと古民家ならではの問題点もありましたが、おうちソムリエさんのテンポのよいQ&Aや

お施主さんの是非極まるご決断を経て、納まるところが納まると調和がはじまり大団円となりにけりかと。 

                                                                           

今週末はお施主さんが半世紀ぶりにこの生家に宿泊されるとのことで、

どうぞ良い夢をそして週末の過ごし方が豊かになる事を切に願います。

                                                               

                                                           

さて週末と云えばこの何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで、

私は観光組で神奈川へ行ってまいりました。

今年は新幹線で足を伸ばしていつもよりちょっと遠乗りで、なんなら1泊もありかもね。からの~

東京へはちょくちょく行くけどその少し手前のスルーしがちの横浜が候補に踊りでて、

それなら鎌倉行ったことないしなどなどの尾鰭がついて一路東へと…

残念ながらコバヤシ隊長は諸事情により、今回は参加ならず…でありましたが。(鉄分高めで出発進行!

 

【シノダ&ハヤカワ&コジマに拠る凸凹融通無碍観光旅行】

 

私からは駆け抜けスナップのみになりますが…

東の文化圏では関西ルールとの差異に気づかされることも有り(それもまた新鮮で

東の古都とヨコハマブルーを感じる良い旅となりました。

旅の詳細はハヤカワ氏(建築担当)&コジマ氏(食担当?)あたりからきっとあるざんす…おそらく

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

byシノダ

地鎮祭

設計のササオです。

先日、豊中市・K邸新築工事の地鎮祭が行われました。

テントの中は10月半ばとは思えない蒸し蒸しとした暑さでみんな汗だくでしたが、

祭事中は雨も止み、穏やかに執り行われました。

いよいよ始まるぞ、という緊張感があり、気が引き締まります。

    

さて、ツジムラさん同様先週末のレクリエーションでは、私も娘と一緒にキャンプに参加しました。

私自身は約30年ぶり(しかも青森で)、娘は初めてのテントでの宿泊。

どうなるかと心配しておりましたが、弊社キャンパーが多く、設営・火起こし・調理等手際よく行ってくれて、

本宮の川湯温泉の河原の魅力と相まって、とても楽しい時間を過ごせました。

娘にいたっては、オオウエさん提供のモルック、ナンバさんプロデュース石積み大会が特に楽しかったようです。

主人には本宮で採れた松茸が破格だったので、買って帰り、贅沢に素焼きとお吸い物にして堪能しました。

楽しい時間を楽しめたので、今後の仕事も頑張ります!

   

河原から湧き出る温泉、露天風呂作り。

   

キャンプ場に売っていた本宮産松茸。破格。

    

楽しいキャンプ帰宅後は幼児三人の母として現実を突きつけられました。

byササオ

仕上げ工事中

こんばんは現場監督の山元です。

中央区・邸リフォーム工事の様子です。

↑塗装のパテ処理をしている様子です。下地のプラスターボード同士の継ぎ目にパテを塗り込み壁を平滑にしていきます。

特に写真の部分は間接照明に照らされるので、入念に注意して下地処理していきます。

↑隣の部屋ではクロスを貼っていきます。

マンションは木造と違い壁や天井に柱型や梁型があり複雑な形状なので、より丁寧な作業が求められます。

引き渡しまであと少しですので、無事竣工できるように頑張っています。

yamamoto

byヤマモト

1 6 7 8 9 10 19