雨あがる

こんにちは、専務です。

9月頭のお騒がせ台風も去って涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑さが続きますね、、
バケツを引っくり返したような夕立もあったり、流石に一度に大量に雨が降ると雨漏り等がおきないか心配になります。でも夕立の後は少し涼しくなって、なんかシャワーを浴びた後感というか、あの感じは意外と嫌いじゃなかったり。

本日は巽東K邸新築工事の上棟式でした。
式が始まる直前に夕立が降り出し、少しバタバタしましたが、透湿防水シートや屋根の仕舞いはある程度終えていたので滞りなく進めることが出来ました。
それこそ昔は上棟式と言えば、本当に大工さんが建て方をしたその日、木組みだけの青空の下でやることが普通だったので、夏場は式中に夕立が来て大騒ぎなんてこともあったんだろうな。。
最近はやはり構造となる木材を不用意に濡らしたくないということもあり、建て方の約1週間後、周囲の透湿防水シートや、屋根の合板までは張り切った状態で上棟式をさせてもらっています。
上棟式を終え外に出ると雨雲の向こうから夕日が綺麗に建物を照らしていました。

こちらの住宅は、組織設計に勤める娘婿さんが義理のご両親の為に設計しています。
特徴はなんといってもスキップフロア。
インナーバルコニーもあり、広がりのある空間になりそうで楽しみです。

上棟を終えるとぱっと見ではかなり出来てきた様に思えますが、工事としてはここからが本番。

完成に向けて着実に進んでまいりたいと思います。

 

takanori

byタカノリ

 

記録としての撮影

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

東大阪市・M邸新築工事と、

お引渡しをしてしばらく経ってしまいましたが、

泉佐野市・H邸新築工事の竣工写真の撮影に行きました。

 

本来は、家具やモノがたくさん入った状態で、撮るのですが、

今回東大阪市・M邸新築工事では、

建築的な部分でのお施主さんのDIYの部分が多かったので、

一旦建物としては完成し、一区切りという意味で、

家具のない、工事期間中にDIYをされた部分の記録として、撮影しました。

 

今後家具も作られる予定ですので、

それらのモノたちが入った空間も撮影できたらと思っております。

 

外観です。

東大阪ならではの、工場のような外観を意識しております。

 

玄関入ってキッチンダイニングです。

仕上げの床、天井以外は施主さん施工です。

すごいですね!

 

端から端まで抜けて、奥の庭が見えます。

今回はエアコンを両端の部屋に1台ずつ、計2台設置いたしましたが、

平屋であり、外回りの断熱、気密性がしっかりしているので、

エアコン1台でもいけそうでした。

 

真っ白の浴室、洗面脱衣室。

洗面、浴室はFRP防水仕上げで、

こちらの仕上げは、木村工務店で施工しました。

施主さん施工と弊社施工をコラボレーションですので、

工事の工程も調整&織り交ぜながら工事を進めました。

 

明るいピンクと紫のカラフルな趣味室。

塗装なので、また気分で色を変えたりもできますね。

一部グレーの畳廊下もあり、楽しげです。

 

一番奥の寝室は、カラフルな空間と対比させるかのような、

優しい雰囲気です。

 

寝室からは、小さなお庭も見えます。

 

すごく外観はシンプルですが、

内部空間は、各部屋ごとに個性的で、

変化のある、面白くて気持ちの良い空間になりました。

 

今回は記録としての意味合いの竣工写真になりましたが、

また、家具やモノが入ったころに撮影できたらなと思っております。

 

次のブログは、泉佐野市・H邸の竣工写真の紹介ですかねー。

 

 

では。

byハヤカワ

お風呂ランド

設計のササオです。

昨晩は久しぶりに冷房を付けず、窓からの風のみで眠り、

朝ご飯も窓全開、気持ちいい自然の風の中で食べました。

やっとしつこい夏が終わりを見せ始めましたね。

 

先日、設計部でTOTO滋賀県工場内の「お風呂ランド」でリニューアルしたシステムバスの

入浴体験をしてきました。

ウルトラファインバブルのミストシャワーや、肩湯、瞑想空間を演出する照明、

ミストサウナも体験できました。

また、水道水から作られる「きれい除菌水(次亜塩素酸を含む水)による床洗浄等の機能も見学。

最新のシステムバスを実体験でき、これからの設備打ち合わせに活用していきたいと思います。

素敵な体験ができましたが、撮影はNGで、唯一撮影できたのはスーパーエクセレントバスのみでした。

   

この贅沢な浴槽を使った浴室を計画することはあるのだろうか。

 

夏の思い出。

子供達と大川沿いにある「ザ・ガーデンオリエンタル大阪」の庭園で、

屋外シネマを楽しみました。

敷物・ブラケット・クッションも配られ、軽食やカクテル等も売っており、素敵な体験ができました。

元々「大阪市公館」として、会議で入ったことがあるレトロな建物は、一時は取壊しも検討されましたが新たな価値を与えて利活用され、華やかな場に生まれ変わっています。

 

 

余談ですが、西淀川区にあるパキスタン料理「大阪ハラールレストラン」に行きました。

お客さん、店員さん、周辺で出会う住民も、海外に来たのかと錯覚するほど異国感があります。

スパイスカレー好きとしては、開拓したくらい魅力的な店が点在している町でした。

ちなみにこの店含め、周辺のお店もチャイはホットのみ。

 

sasao byササオ

外構

こんばんは、設計のツジムラです。

勝山北・U邸のリフォーム工事と新築工事を繋ぐ中庭を造らせて頂きました。

木塀とデッキはウリンで造り、腰掛られるように土間部分も造りました。

夏休みにはこちらでプールも楽しんだそうです。

囲う塀は外部から見えないように高く設定しましたので

外部の視線を気にすることなく楽しめますね。

自転車置き場の道路側に目隠しとなる壁を設置し外壁と合わせて塗装しました。

アプローチは土間コンに目地を入れて駐車スペースと変化を付けました。

もうすぐ竣工写真の撮影です。楽しみです。

お盆休み中に母校の小学校へ行きました。

少しずつ増築されているようですがほとんど変わってなくノスタルジーな気分に浸る…

開放されていた校庭…田舎だからでしょうか…?

byツジムラ

内装工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
現場ですが和泉府中の家新築工事の内装工事が進んでおります。

↑クロスの材料を現場に搬入しプラスターボードの下地処理を行っています。

↑キッチン背面収納のパネルはメラミンを貼っています。固定棚はペーパーウッドです。小口が特徴的なパネルでクリア塗装で仕上げます。

↑天井は木毛セメント板、壁はSOLIDOです。壁のクロスはグレー色なので統一された空間になると思います。

↑階段のクロスの下地処理を行っています。ハシゴ組んで作業を行います。仕上がりが楽しみます。
kawamotoby.カワモト

台風養生と社内検査

工事部トミマスです。

先週末からの台風10号の進路や速度が定まらずやきもきしているところ。

台風の接近といえば子供の頃はちょっとワクワクしたものですが、大人になり建築業界に入り何度か大雨、暴風雨の被害に直面してくると心配事が増えてずっとザワザワした感じですごしています。

各現場は早くも今週初めから足場シートをめくったり、現場付近の片付けをしたりと台風養生をしていますがどの程度の勢力でやってくるのか不安で、今週末にかけての現場作業の調整もなかなか大変です。

そんな中で本日は西区・K邸マンションリフォーム工事の社内検査に行ってきました。

設計はお施主様が建築関係の方なのでいろいろ思いの詰まったリフォームとなっています。

 

現場担当と、設計部数人での検査。

 

サンワカンパニーのステンレスのぴかぴかキッチン。

 

一人でじっと考え事をするためにこんなふうに使える籠り部屋。

 

 

 

なかなか個性的でいい感じに仕上がりました。

 

tomimasubyトミマス

芦屋からの眺め

こんばんは。設計営業担当の田中です。

こちらは、20年以上前に新築工事で設計施工させて頂いた芦屋の住宅。
先日より、メンテナンス工事をさせて頂きました。
屋上防水やアルミテラスの設置などです。



家からの眺めはこんな感じで、すばらし環境です。
大阪湾を挟んで見えるのが泉南地域です。

 

tanakaBY タナカ

歩いて楽しい空間とは、

こんにちは。設計部のハヤカワです。

 

東大阪市・M邸新築工事ですが、

養生が取れて、全貌が見えましたので、

ご紹介します。

ルームツアーというやつですかね。

 

まず、道路から。

通行量の多い道路から

ダイレクトに室内に繋がらないように、

沖縄で言うヒンプンのような小さな目隠し壁を設けました。

正面はシルバー、側面は黒です。

側面には、電気メーターや排気のカバーなど色々と外壁に付いていますが、

黒に合わせたので、見えませんね。

 

この場所は、周りに工場が多く、

工場の外壁でよく見かける、パッチワーク的な様相を少しだけ参考にしました。

さりげないですが。

 

玄関入ったらキッチンがあります。

施主さん施工のキッチンやタイル、板張りの空間です。

 

ズドーンと約14mの抜け。

14m先の奥には、小さな庭があり、玄関からでも見えます。

 

キッチンの奥に進むと、真っ白のお風呂や洗面室。

白の空間には、少し光沢を持たせ、光を反射させます。

ドアはありません。

家全体が、緩く区切られたワンルームの空間です。

 

こんな感じで、

緩く区切られつつ、連続していきます。

 

真っ白の空間を進むと、

ピンクと紫、一部グレーの畳が敷かれたカラフルの趣味室。

ここも仕上げも施主さんの施工です。

 

趣味室の逆側は濃い紫。

奥の庭の景色を切り取ります。

 

カラフルな空間を抜けると、

落ち着いた雰囲気の寝室です。

施主さんが選ばれた、リブ状の板張りが

良いアクセントになっていますね。

 

寝室からお庭を眺める。

お庭に出れるように、大きな窓を設けました。

 

寝室を抜けると、奥には小さなお庭が広がります。

海平造園さんにお庭を整えてもらいました。

管理しやすいサイズ感で、

建物に囲まれた素敵なお庭になりました。

 

ここも室内の部屋同様に、一つの空間です。

 

この小さな住宅では、

色彩、素材感、内外、機能と、多種多様で、

連続的、流動的に空間が展開されます。

 

その場所や、環境、施主さんの趣味や

木村工務店施工と施主さん施工が混ざり合って、

歩いて楽しい空間になりました。

 

こういう混ざり合うプロセスって、美しいですよね。

 

歩いていて楽しい空間=混ざり合うプロセスなのかな。

 

そういったモノが、バランスよく結実できたことに、

とてもうれしく思います。

 

では。

byハヤカワ

黒川建築

設計のササオです。

先日、和歌山県立近代美術館で展覧会があり、河野愛さんの作品に我が子も少しだけ参加したため観に行きました。

乳児のむちっとした身体のしわやくぼみに真珠を挟み、写真を撮ったものが作品の一部になったものです。

未就学児と展覧会を観るのは大変で、作品を触ろうとするし、入ってはいけないゾーンも入るし、監視員が常に2人ほど見張ってて注意され、ゆっくり見られなかったのが残念です。

和歌山県立近代美術館のカフェは、和歌山県内で無骨でかっこいい空間と美味しい食事が食べられるカフェをプロデュースしている「源じろう計画事務所」が手掛け、「コトバノイエ」の加藤さんが本のコーディネートをしているので、必ず立ち寄りたい場所です。

アアルトの家具や、アラビア社の食器などに触れられるのも魅力のひとつ。

 

今回の来館で、まさかの黒川紀章の名作「中銀カプセルタワービル」の一室が展示してありました。  

テレビや電話で古さを感じますが、コンセプトは今の時代のライフスタイルの方が合うんじゃないかと思います。

旦那と独身ならいくらで借りたい?等々妄想話を楽しみました。

 

最後に夏らしいい写真を。

皆生温泉に遊びにいった際、子供達が「パーティーバイク」で初BARを楽しみました。

 

sasao byササオ

内窓

こんにちは、設計のツジムラです。

1年半程前にリフォームさせて頂いた、八尾市N邸で内窓を設置させて頂きました。

一番日当たりの良い部屋に出窓があるのですが、室内と出窓内の体感温度が全く違いました。

この部屋にはエアコンがないのですが、他の部屋からの冷気で室内はゆるく涼しく、

この季節でも快適に過ごして頂けそうです。

一方出窓内はこの季節らしくしっかり暑い。。。

これほど温度の違いを感じれるとやった甲斐がありますね。

リビングの掃き出し窓の取替もさせて頂きました。

サッシ入替すると外壁も触る事になるので少し大掛かりになりますが、

入れ替えた事で、断熱性はもちろんですが、

遮音性も上がり、外部の音が以前より気にならなくなったそうです。

いずれピアノ置いた際も外に漏れる音も軽減されると思います。

内窓 YKKのプラマード、

サッシ YKKのAPW330を施工しました。

少しでも快適に過ごして頂けていたらうれしいです。

最近ほんと暑すぎです。。。

byツジムラ

1 3 4 5 6 7 88