往ぬる

工事部トミマスです。

早いもので2025年もすでに一ヶ月が過ぎようとしています。

「一月往ぬる二月逃げる三月去る」といいますが、1月は年始の協力業者参加の安全祈願があり、一般のお客様の参加が最大の餅つき、そして2月の初旬の協力会社の職人さんも参加での初午祭と、年始からは会社行事も詰まっておりあっという間です。

そんな中で今週は立て続けに3件の完成社内検査に行ってきました。

28日に和泉市・K邸、29日に天王寺・Y邸、そして昨日は堺・T邸蔵増築工事の検査でした。

蔵増築となっていますが、21年前に建築させていただいた母屋と同じ敷地内の離れになる多目的の小さな建物です。

小さくても一人前に確認申請、近隣協定などの手続きもしっかりクリアです。

外観はこんな感じ。

内部はこんな感じでちょっとした隠れ家的で施主様の思いの詰まった多目的な利用のできる落ち着いた感じです。

秘密基地みたいでいいですね。

byトミマス

今年もよろしくお願いします。

こんばんは。総務部のコバヤシです。当ブログが今年初めてのブログになります。
今年もよろしくお願いします。
先週20日に二十四節気の大寒を過ぎ一年で最も寒さの厳しい頃ですが昨日今日は暦通り上空に寒気が流れ込んで気温も上がらず、真冬の寒さで体に応えます。
もう1月が明日に終わるタイミングですが、仕事始めの清見原神社の「新年安全祈願祭」の紹介になります。
2025年も例年通り1年間の安全、健康、商売繁盛を祈願してまいりました。
今年は珍しく雨模様になりました。

そして18日には恒例の行事おもちつきワークショップが開催されました。社長を初め何人かの社員が紹介していますので写真を2枚だけあげます。今年は去年以上にたくさんの方がご来場いただき活気あふれた素晴らしいワークショップになりました。ありがとうございました。

話は変わりますが先日東京を訪問した際に隈健吾氏設計の新国立競技場を見てきました。
周辺は公園もあり緑がたくさんあって木材が多く利用されとてもきれいな競技場でした。

こちらの写真は競技場の近くの千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)になります。映画の撮影地にもなっていたので今回是非訪問したい場所でした。境内には能楽を観られる能楽殿もあってすごく厳かな感じの神社でした。

最後にこちらは乃木坂と六本木の間ににあるパンケーキ屋さんです。
ぷるぷるパンケーキが前から食べたくて念願の訪問になりました。

ビジュアル映えの写真がこちらです。

ビジュアルとおりぷるぷるふわふわで揺らしてから食べました。シロップをかけなかったので甘さも控えめでとても美味しかったです。
最後までおつきあいいただきありがとうございました。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

完成間近

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

年が明けて初のブログ投稿となりました。

今年はいい一年になりますように…

また、いい現場監督になれるよう頑張ります!

さて、そんな中本日ご紹介させていただきますのは、天王寺・Y邸新築工事です。

現場はもうすぐ完成間近…

年が明けて造園工事や仕上げの工事も続々と終了していきます。

外観もすごいいい感じになりました…

引き渡しまであと少し…

気を引き締めて頑張ろうと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

社内検査~

こんばんは。設計営業担当の田中です。
和泉市・K邸の社内検査に伺いました。

中庭の松の木を眺めながら。

照明や小物がかわいかったです。




ところ変わって、年末の雪中キャンプの模様

過酷極まるテント泊となりましたが、楽しめました!


餅つき大会では。

今年も、7歳 2月生まれ 仲良し3人組がそろいました!





今年も、いい仕事とキャンプライフを楽しみたいです。

tanaka

BY タナカ

jan

現場監督のナンバです。

もう2月間近。あっちゅー間に。

今年もボリューミーに粛々と駆け抜けたいです。

 

 

巽北・S邸の定点観測写真をどうぞ。

 

 

 

 

温熱環境を良くするため壁天井にアクリアネクスト14K

工事中から如実に断熱が効くのを実感できました。

住みながらの工事はなかなか骨太ではあります。

ありがとうございました。

 

 

先日谷6で現調があったので超人気店ランチ食べました。

 

命に感謝。

 

 

ごあんぜんに!

 

by家で作るラーメンの最高峰に辿り着いたナンバ

 

熱気

こんにちは、専務です。
もう一月も終わりに近づいておりますが、2025年初ブログ。

新年は毎年妻の実家の福島県喜多方市へのロングドライブから始まります。ルートは北陸道経由。
途中石川県は加賀温泉郷の片山津温泉で去年お亡くなりになった谷口吉生設計の温泉に入って個人的追悼からスタートしました。

朝から営業していて高速降り場からも近く、サクッと入れる温泉としてオススメです。お風呂は露天風呂ではないにも関わらず、潟と連続する様なインフィニティ風呂に設計されていて、泉質は塩分強めの塩化物泉。浸透圧でぐいぐい来ます。心做しかすぐ喉が乾く気も。

そういえば先週本屋さんに行くと、建築家設計の温泉施設を纏めた本が発売されていて、意外と体系的に纏めた本っていうのも見たことなかったので思わず購入してしまいました。
隠れ温泉ファンとして長年活動しており、温泉好きとしてはキレイな施設というよりは、浴槽の周りが温泉成分で染まり、湯と向き合うしかない様なひなびた系温泉を好きであれ!というラディカルな思考が頭をよぎるのですが、建築に携わっている以上やっぱり建築家の関わっている温泉も気になってしまい、キレイに設計された温泉はそれはそれで泉質関係なく気持ちよかったりします。この本があれば、旅先で行きそびれた、、、なんてことが無くなりそうで捗ること間違いなし。

ちなみに帰り道にも、富山で ofa設計の宇奈月温泉総湯へ。
朝早くに到着したので、1番風呂で入浴したのですが、風呂場でその後いらっしゃった数名の日に焼けた男性が皆さん体感的にかなり長く体を洗っており、なんだろうと不思議に思っていると女性風呂でも同じ状況だったそうで、ふとここが立山連峰の麓で黒部への登山ルートの入り口だということに思い当たり、冬はトロッコ列車も動いてないので、正月早々から過酷な雪山に篭って数日過ごしていたんだろうなと、色んな冬休みの過ごし方に思いを馳せました。

さて、先日の早川氏や社長ブログにもあったように、先週末に開催されたお餅つきワークショップは大変盛況で、約200名にのぼるたくさんのご来場、本当にありがとうございました。久々にお顔を合わせることのできたお施主様や古い友人、近所の方々が入り乱れて熱気があるってこういうことだな、と。最近関西に越してきた、大学時代の友人が来てくれて、開口一番「もうフェスじゃん!」って言っていたので、社長ブログでも言っていた通り、来年からはお餅つきワークショップじゃなくてお餅つきフェスでいいかもしれません。毎年正月に福島に帰るのは餅つきの為のもち米を取りに行くという裏テーマもあって、また来年も喜多方まで取りに行ってまいりますので、ご来場お待ちしております。

さて、今年は建築の法改正や色んな変革もあり、住宅業界も過渡期という感じですが、良い建築をつくっていけるよう皆で力を合わせて励んでいきたいと思いますので、本年もよろしくお願いします!春頃までには新たな試みも準備しておりますので乞うご期待。

takanori

byタカノリ

年末年始

こんばんは現場監督のオオウエです。

皆様は冬の寒さには慣れてきましたか。

私は珍しく慣れてきた気がします。近年寒さと戦うことが多かったのですが、今年は寒さと友達になれました。

皆様年末年始はどう過ごされましたか。ゆったり過ごされたと思います。

私はシンガポールで年を越しました。

気候は暖かく過ごしやすい環境でした。日本の夏よりは暑くありませんでした。

シンガポールにずっといたくなるような空間で、街はきれいでポイ捨てなどしてはいけないためゴミ箱が多数あり

日本もゴミ箱を設置しさらにきれいな街にしていってほしいと思いました。

空港の中にある滝

迫力がすさまじく圧倒してしまいました。

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ

マリーナベイサンズ

帰りに道のマレーシアのペトロナスツインタワー

今回年末年始を海外で過ごしたため毎年感じる年末年始感が全く感じることなく仕事が始まりました。

今年も安全に丁寧に現場を進めていき楽しく元気に仕事に励んでいきたいと思います。

今年もよろしくお願い致します。

BY 最近冬と友達なったオオウエ

お餅つき

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

18日土曜日に会社の加工場にて、お餅つきがありました。

お施主さんや会社の近隣の方、たくさんの子どもたちなど、大勢のご参加で、

大賑わいの一日でした。

大変充実した時間を過ごすことができました。

↑お餅つき会場の様子

私は、基本的にお酒やジュースをお渡しするドリンクコーナーの担当でしたが、

たくさんの子どもたちの参加もあり、ジュースはすぐに売り切れてしまいました。

すみません、、

窯の火と大勢の賑わう人々、ちびっ子たちのおいしそうにもちを頬張る姿など、

加工場は、真冬であることを忘れるぐらいの熱気を帯びておりました。

↑終盤のお餅つきの様子

おもちとそれをつく人を中心に囲いながらお酒やおでん、おもち、、、

終盤でふらふらになっている方もいましたが、終始大賑わいでした。

ご参加いただいたみなさま、

ありがとうございました!

では。

byハヤカワ

店舗

こんにちは。タツタです。

『和泉府中の家』の1Fでは年末より店舗工事が始まっています。
限られたスペースで狭い中、フミノ大工が丁寧に作業をしています。

年明けは、仕上げ工事に入りいよいよ大詰めです。

床・壁・天井も仕上がり、あとは器具付けを残すばかりです。

tatsuta

byタツタ

ホワイトインパルス

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

設計のササオです。

ちょっとめでたい写真を。私の地元の正月行事「裸参り」の様子です。

天満宮へ奉納するしめ縄を持って、ふんどしだけを身につけた男衆がねぷた祭りと同じ「やーやどー」というかけ声を上げながら練り歩きます。

ニュースにも流れていますが、今年の年末年始の青森帰省は大雪で大変でした。

冬の青森空港の名物「ホワイトインパルス(除雪隊)」も頑張ってくれましたが、4日に帰阪予定も全て欠航し、弊社初出に間に合いませんでした。

 

延泊ついでに青森県の中でも豪雪地域である青森市にある「青森県立美術館」がジブリ展だったので遊びに行ってきました。

レンガの外壁に白塗りの美術館の経年変化があまりにも残念・・・雪の青白いさと対比して小汚い。

 

先週から仕事も始まり、豊中市K邸新築工事の中間検査も無事クリア。

小屋裏の様子です。

これから全館空調の機械が設置されるのですが、何もない状態は広々としていて、勾配天井といい、秘密基地のようで楽しい空間です。

構造がほぼ終わり、これから断熱気密工事です。

 

年末にベッショ大工に制作してもらった家具も無事ササオ家に設置され、

賃貸マンションも愛着の持てる空間になりました。

 

アイアン素地のラフな脚に、バーチ合板24mm(ウレタン塗装水磨き)もお気に入り。

丁寧に使っていきます。

撤去したスチール棚の周辺が全然整理できてないのが今の課題です。

sasao byササオ

1 2