ステンレスとラワン合板
生野区巽北・S邸のキッチンを紹介いたします。  
 
間口2間の長屋の改修で、後々はカフェができるように計画しております。 
2列アイランド型、カウンター兼作業台は巾1,050ミリ、長さ2,700ミリ。  
 
通常の2列型では、カウンター側にシンクがありますが、 
カウンターに人が座った際に、洗い物が見えないようにシンクは壁側へ、 
コンロ前には座れないように、カウンター下が収納になっております。 
ベースはラワン合板24ミリ、バトンのウォールナット色を塗装の上、ウレタン塗装。天板はステンレスのバイブレーション仕上げです。
 
 
タイルはお施主様がショールームで見て決めたのですが、 
淡い色ムラのある床タイルと、ゆらめきのある壁のタイルが、空間に優しい雰囲気を感じさせてます。 
キッチンと同じ素材で、洗面も製作しております。 
洗面ボウル、水栓、鏡、タイルはサンワカンパニーです。 
お施主様のかごやBOXを使った収納にセンスを感じます。
 
 
                           
トップライトの下で
四條畷市・T邸リフォーム工事では製作キッチンの下地が完成しました。
お施主様に立って頂き、イメージトレーニング。
まだ照明はついていないですが、カウンターの上に開けられたトップライトが
息子さんをほんのりと照らし出し、良い雰囲気です。
キッチンカウンター天板の仕上げは今話題のモールテックスを施す予定です。
どんな仕上がりになるか、完成まで今しばらく我慢。
こちらのキッチンは天板の奥行きが1400mmとかなり大きく、
ゆったりとした雰囲気で、宿題を広げたりしながら、過ごすカウンターになっていきそうです。
ちなみに前回ご紹介した
八尾市H邸のキッチンカウンターは奥行き1300mmのステンレス製。
やはり大きいステンレスカウンターは締りがあり、バーの様な雰囲気もあります。
カウンター形式とは少し形は変わりますが、
ホワイトアッシュのハギ板と合わせるとキッチンもまた違った優しい印象に。
以上、製作キッチンカウンターあれこれでした。
 
 
                           
洗面脱衣室、玄関収納 プラン例
今回は、洗面脱衣室のひとつのプラン例をご紹介します。 
通常は1坪の空間に洗面台と、洗濯機があるというシンプルな構成になる洗面脱衣室ですが、 洗濯をし、顔を洗い、着替えるという行動から、洗剤(ストックも多い)やタオルなど置くものも多く、着替えも置きたいがスペースはないとか、また、湿度も高くなり生活臭が出やすい意外とやっかいな場所でもあります。 
こちらは特に住まい手のご要望を反映し細かな工夫をした洗面脱衣室の例です。 
洗面台はlixilピアラを解体し、ボウルと鏡だけを使用しております。 
洗面ボウル周辺棚は、水に強いポリ合板とメラミン板で製作しました。 
ヘアドライヤーポケットの奥にはコンセントを付け、コンセントにつなげたまま簡単に収納できるようになっております。 
室内干しができるように、天井にホスクリーンを仕込み、空気の流れを作るため、壁付けサーキュレーターを設置しました。 
部屋干しの洗濯物をすぐ畳んで収納できるよう、収納棚にはスライド式のカウンターを付けております。 
水がかからない部分の収納は、調湿作用を期待し、杉の集成材を使用しました。 
私もこの住宅を担当してから自宅の脱衣室に小さなサーキュレーターを置いておりますが、タオルの乾きも良く(部屋干しの臭いがしない)、湿気が籠らず、とても心地いい空気になりました。 
この小さなエアコンのようなサーキュレーターはお施主様が見つけたものですが、小さな空間である洗面脱衣室で邪魔することなく、おすすめです。 
こちらは同じ住宅の玄関収納です。傘かけは大きめのタオル掛けを使用しております。玄関収納も臭いが籠りますので、窓を設けました。 
棚は杉の集成材を使用し、全て可動棚です。 
写真には写っていませんが、手前にはコート掛けスペースもあります。 
以上、洗面化粧台と玄関収納の紹介でした。 
 
 
                           
セパレート型キッチン・本棚
交野市・S邸リフォーム工事のキッチンをご紹介いたします。  
 
↑before写真 
以前のキッチンは、I型キッチンで吊戸があり、やや暗い印象でした。 
出窓がありましたが、隣家が近いため、カーテンは開けることがないということでした。 
こちらがafterの写真です。
 
  
最大6名は座れるよう、ダイニングテーブルを大きくしたいというご要望と、家事動線も良いため巾180cmのセパレート型のシステムキッチンを採用しました。それを囲む収納やダイニングテーブルは、タモ材とシナランバーを使用した大工さんによる家具製作です。 
冷蔵庫やシステムキッチン、家電収納等の奥行の違いが不自然にならないよう気を付けました。 
キッチンを囲むカウンター収納は、たくさんお持ちのCDや単行本の高さに合わせ、下段は収納ボックスや雑誌を立てて置ける高さにしております。 
 
 
システムキッチンはキャビネットもステンレス製の「ナスラック」を採用させていただきました。 
シンク下はゴミ箱置きのため、オープンにしております。使用勝手も良く、隠せる最適な場所です。 
 
 
↑木製建具内部の様子です。 
既設の出窓を利用して、プリンター等奥行のあるものは出窓部分に置けるようになっております。また、出窓を残したおかげで乳半のポリカツインが優しく発光した様に見えます。 
内部は既製品のかごを使い、とてもきれいに収納しておりました。  
 
廊下の壁をくり抜く形で、壁面いっぱいの本棚を施工しました。 
白い壁の時よりも、広く感じます。 
以上、S邸のキッチンと収納のご紹介でした。 
 
 
                           
造作キッチンの紹介 枚方市・K邸
これまで沢山の造作キッチンを製作してきました。改めて物件ごとに造作キッチンや家具など紹介していきたいと思います。 
木村工務店による設計施工の枚方市・K邸リフォーム工事の造作キッチンの紹介です。 


 
 
↑ステンレスの造作キッチン。キッチン本体まるごとステンレスです。家具業者で本体を製作、ステンレス業者にステンレスを加工して貰い、現場で大工で組み立てて製作しました。ガスコンロは施主支給して貰い、その他の機器は設備業者に取り付けして貰いました。 
背面収納も打ち合わせを行い、素材や配置など細かく打ち合わせしました。  

 
 
↑キッチンの打ち合わせを行った際の資料です。初めは木製のキッチンで天板のみステンレスでした。キッチンの形状、素材、設備機器も打ち合わせを重ねて決まっていきます。 


 
 
↑ダイニングや和室へのつながりもあり、キッチンに立つと和室、リビング・ダイニングが見渡せキッチン中心の空間が広がります。 
 
 
                           
機能性とオリジナル、それぞれのテイスト
  東大阪・I邸&W邸新築工事のキッチン及び収納をご紹介します。    
奥様のお父様との2世帯住宅で「父+夫婦+お子さん」の4人家族です。    
上の写真は子供世帯のリビングで、木を随所に使用した温かみのある空間に、    
下の写真は親世帯のリビングで、機能性を重視した落ち着きのある空間に。。    
それぞれ全く違ったテイストに仕上がりました!
木村工務店のキッチン打ち合わせでは住宅設計と同じようにまずたたき台案を提案し、お施主さんにご覧頂きます。それを元にして「こんな風にしたい」「そういえばこんな事が煩わしかった」という意見や要望を一つずつ反映して参りますので、打ち合わせを重ねる内に「パン焼き器」はここに置く・・・など細やかなイメージまで共有されたプランが出来上がってきます。下は設計担当ヤマガタによるキッチンの打ち合わせスケッチ です↓ 
 
●よく使うお鍋はシンク下に設けられた戸のないスペースへ収納 (右側シンク下)   
些細な事ではあるのですが「扉を開ける」というワンクッションを省くと一段と使い勝手が良くなるのです。    
●お手持ちの電化製品を使い勝手の良い場所におく (左側コンロ下)    
既成品では望む所にスペースが無い事もありますが、大工造作によるキッチンにするとその心配もなくなります。
   
●換気扇のスイッチは手元で切り替え (左上グリル横)    
キッチンの他、換気扇のダクトも手作りですのでスイッチも自由な場所へ配置できます。また納まりも綺麗になるので全体の雰囲気もまとまった印象に。
←実際に仕上がった様子はこちら   
※クリックすると大きく表示されます
↑はリビング側から見たときのキッチンイメージと、実際の様子です↓   
前の棚に並べられた一升瓶はプランの段階ですでに配置されていたようですね。。
続いて1Fの親世帯。落ち着いて住みたいというご要望から使い勝手を重視したプランとなりました。IHコンロ搭載の既製キッチン(TOTO)に、家具屋さんで制作したカウンターを前面に取り付けたコラボレーションです↓
余談ですが「収納は適当にしますー」と軽い感じでおっしゃっていたお父様。   
カゴを利用した収納の上級者ぶりに驚いてしまいました!フタ付きのモノだとホコリも気にならず見た目もまとまりが出てスッキリ見えますね。
   
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
 
 
                           
こだわりのキッチン&ダイニング空間
  東大阪・H邸リフォーム工事のキッチン及び洗面化粧台をご紹介します     
※クリックすると大きな画像が表示されます
・ダイニングテーブルとキッチン一体のアイランド型 ・    
既製品のキッチンを木で囲み、ダイニングテーブルと一体化させたアイランド型のキッチン調理スペースの床に段差を設けているのでダイニングテーブルと同じ高さで使用でき、     
スッキリとした見た目です。またキッチンに立つ人とテーブルに座っている人との目の高さも同じ位になるので、作業をしながらのお喋りもスムーズに。
カウンターとシンクは    
KAN WORKSの製作     
背面収納家具は     
上手工作所の製作     
そこに既成品の     
引き出し収納とお施主さん     
支給のガスコンロを     
組み合わせて。。     
普段のキッチン施工よりも関わる人が多かった分、打ち合わせはお施主さんも交えて    
しっかりと行いました。 (↑キッチン&ダイニングテーブル背面の家具収納)  
    

洗面脱衣室に洗濯機を     
置いてお手洗い以外の     
水回りをまとめています
洗面はベッセル式洗面器    
(角型洗面器)を採用     
ミラーは可動式になっており     
後ろの引違窓から湿気を     
屋外へ開放できます 
   
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
 
 
                           
モーリショップのキッチン-Ver.1-
    東住吉区・Y邸新築工事のキッチンをご紹介!     
モーリショップのシステムキッチンでCUTINAというタイプを導入しました。
※クリックすると大きな画像が表示されます
   
・?型のキッチン形状・    
シンクとコンロが向かい合わせに配置された、いわゆる?型のキッチン形状。    
このタイプは無駄のない作業動線が確保でき、複数人でも使いやすいプランです。
・汚れの落ちやすい素材・   
カウンタートップの素材はホワイトの人工大理石を使い、床材は汚れが落ちやすいタイルを選ばれました。キッチンと合わせてホワイトで統一しすっきりとした空間に。
・収納・   
背面収納の上部は引違いの扉を取り付けて細々としたモノを一括でまとめられるように、    
下部は取り出しやすい引き出し収納で、使いやすさを重視しました。また和室側のカウンター下部には開き扉の収納が取り付けてあります。
・窓・   
背面収納の上部に窓を配置、またキッチンの側面には天井高いっぱいのルーバー窓を取り付けているので、昼間は照明なしでも充分な明かりを確保できました。
・あたたかい色味の間接照明・   
背面収納の上部、カウンター下部の収納には間接照明も設置。また、和室のTVデッキや植栽部分など各所に採用されていますので、やわらかい光の演出をお楽しみ頂けます。
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。       ![genbablog7[2] genbablog7[2]](https://kimuko.net/home/syuno/WindowsLiveWriter/b6af79d2d516_D97F/genbablog7%5B2%5D_9179f077-0571-4f57-9872-59f8d0bffeae.jpg)
 
 
                           
大判タイルのキッチン
柏原市国分・N邸リフォーム工事についてご紹介!  
  
     
※クリックすると大きな画像が表示されます 
・キッチンタイル    
キッチンのタイルは施主好みの大判タイルで囲みシックな印象
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
 
 
                           
タタミベットと引き出し収納
柏原市国分・N邸リフォーム工事についてご紹介!     
 
  
※クリックすると大きな画像が表示されます 
・タタミベット    
2Fの寝室はタタミスペース     
小上がりになっているのでお布団をひくと広めのベットへ様変わりです     
下部はたっぷりの引き出し収納になっております
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
●2Fの寝室となる、小上り畳のスペース●(現場ブログより抜粋)    
6帖の広ーいベッドのような感覚です。南東角の明るい、風通しの良い部屋。     
2Fは気密施工の関係で、天井に器具無し。できあがりが楽しみです。      
     
↓その見返し。カウンターを設置し、TV等を置いていただき     
ゆっくりくつろぐ部屋になる予定です。良い寝室やなぁ。     
 
 
                           
お弁当のうけわたし
西成区・増本邸リフォーム工事をご紹介!     
何といっても特徴的なのはキッチンにお弁当の受け渡し口でしょうか     
廊下からお弁当が受け取れる様ちょっとした開口が設けられています
   
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
●リビングとキッチンの仕切り●(現場ブログより抜粋)    
下の白いカウンターは、パソコンスペースで、キッチンカウンター。     
扉を閉めると、右写真のような感じです。     
できあがるとシンプルですが、ここにもノブヤマ大工、監督トクモトの     
影なる苦労の固まりです。     

●キッチン背面収納も、現場での大工工事●(現場ブログより抜粋)    
お持ちの家電に合わせて、最適な形としています。     
ここも裏表の複合家具で、スイッチ、インターホンなどの電気的な機能も有り。     
なのでここにもドラマ有りです。     
 
     
シナ合板での製作で、天板等にはステンレスヘアラインの板を貼っています。     
玄関側との開口は、物の受け渡し口になりますが、お店みたいで面白い繋がり     
になっています。
 
 
                           
コンロの位置
  大阪狭山・K邸新築工事のキッチンをご紹介!     
リビングダイニングにもうけた吹き抜けと大きな窓のおかげで開放的なキッチン空間に     
また、コンロに立つと庭の様子が一望できるよう計画されております
   
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
●キッチンに立ってみると●(現場ブログより抜粋)    
↓吹き抜けと大きな窓 / コンロは「庭を見ながら」作業できる位置↓      
  
     
 
 
                           
キッチン&ダイニング
  大阪市生野区・T邸リフォーム工事のキッチンやダイニングについてまとめてみました    
既存のモノを利用しながらも少し手を加えて新鮮な雰囲気に仕上がっております
・ダイニングの造作ベンチ   
全体を統一された印象にするためフローリングと同じ床材を加工してベンチを製作    
またダイニングテーブルはお施主さんがお持ちだったID遵ッE製のテーブルをリニューアル    
天板を大工に削り、整えただけですが食卓が真新しく感じられます
・既存のキッチンを利用   
リフォーム前は壁付きだったキッチンを動かしてIランド型のキッチンへ模様替え    
調理をしながらダイニングの様子や、外に置かれた植木の緑を楽しめます    
またよく使用される蛇口の部分だけ新しいデザインのモノに取り替えましたので    
使い勝手はそのままに気分が一新されるのではないでしょうか
・キッチンカウンターを新設   
キッチンの前面には新たに大工の造作でカウンターと収納が取り付けられました    
また背面収納も既存の色と合うようにアイカのパネルを 使った大工製作です    
   
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
●キッチン背面収納●(現場ブログより抜粋)    
  
    
↑キッチンの後ろの家具は、家具工場で製作し、取り付けます 
●ダイニングの造作ベンチ●(現場ブログより抜粋) 
    
↑床の養生を取って、照明器具も設置完了     
コーナーに床材を使って造作ベンチを造りました。
 
 
                           
天井いっぱいの壁面収納
  大阪市生野区・T邸リフォーム工事の壁面収納をご紹介!    
リビングスペースですので、よく見ると本だけでなく色々なモノが納められております    
お手持ちの家具のおかげで、スッキリとしながらも温かみのある空間となりました
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。     
●階段・造作の壁面棚●(現場ブログより抜粋)    
  
    
↑階段・造作棚などの施工
 
 
                           
IKEAの鏡
  
松原市・OS邸リフォーム工事の     
洗面化粧台をご紹介!
IKEA木枠の鏡にホーローの洗面器    
というスッキリとした造作となりました。     
カウンター材はIKEAキッチンの造作時に出た天板の端材を使用しております
   
工事中の様子も掲載しております。     
詳しくは現場ブログをご参照ください。     
   
     ●洗面化粧台●(現場ブログより抜粋)
●洗面化粧台●(現場ブログより抜粋) 
IKEAの鏡を取り付ける前提で、    
まわりの家具を造りました。    
 照明器具、床のCFシート、タイルも、    
 お施主さんからの支給です。     
個性的な、 良い雰囲気の洗面になりました。  
 
 
                           
木製建具の収納
  松原市・OS邸リフォーム工事の木製建具収納についてご紹介!    
室内側から障子、ガラス戸、葦戸と3部構成です。    
日射対策を心がけながらスッキリとした窓辺の計画になりました。
   
●木製建具の収納●(現場ブログより抜粋)     
ここでは庭へのハキダシ窓を、木製建具で製作しました。     
西向きの窓なので、障子と葦戸を計画し、日射対策をしています。     
夏の日射さえ防げば、あとは午後の明るいLDKが得られます。      
  
     
↓フルオープンにしたときの気持ちよさは感無量です。      
 
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。    
 
 
                           
IKEAのキッチン
  松原市・OS邸リフォーム工事のキッチンをご紹介!    
IKEAのキッチンを始め随所にお施主さんのこだわりの品をちりばめた空間です
施主支給のIKEAキッチンはワークトップのオーク材が一番の選び所となったそうで、綺麗な納まりになるよう、大工さんが台所の造作をカタチ作りました。
工事中の様子も掲載しております。詳しくは現場ブログをご参照ください。       ![genbablog7[2] genbablog7[2]](https://kimuko.net/home/syuno/WindowsLiveWriter/b6af79d2d516_D97F/genbablog7%5B2%5D_9179f077-0571-4f57-9872-59f8d0bffeae.jpg)
 
 
                           
モーリショップのオーダーキッチン
  
 
     
お施主さんと対話を重ねてミリ単位で検討しました。     
おかげで収まりも美しく、窓からの採光で明るいキッチンに仕上がりました!
 
     
天王寺区・KB邸は窓の位置が変えられない鉄筋コンクリート造の3階建て。     
壁面収納棚も窓と調和するよう、はかられています。
 
 
                           
タタミ下部の収納
  
      2008年の夏に引き渡しをした八尾・K邸の収納です。寝室となる和室のタタミ下部が収納スペースになっています。
2008年の夏に引き渡しをした八尾・K邸の収納です。寝室となる和室のタタミ下部が収納スペースになっています。
木村工務店ではタタミ下部に収納を取り付ける事が多く見られますがその方法は様々です。
←タタミを取り付けた状態がこちらです。
 
   ↑
 ↑     
こちらは2009年の春に引き渡しをした住吉区・Y邸のタタミ下部収納です。丁度腰を掛けられる程度の高さに和室を底上げし、その下部に収納スペースを取っています。
↑引き出した状態    
同じタタミ下部の収納でもお施主さんによって様々な形に変化してゆきます。
 
 
                           
モーリーショップのキッチンとキッチン収納
  モーリーショップのキッチン収納です。   
左側が電子レンジの収納で、右側が炊飯器とポットの収納です。
ゴミ箱の収納もあります。
 
 
                           
現代仏壇
  現代仏壇の八木研の壁付け仏壇をこんな風に取り付けました。
 
 
                           
リビングの収納
  大工さんがランバーコアー材を使って造ったリビングの収納です。   
テレビのスペースとパソコンのスペースと収納のスペース
 
 
                           
階段横のスペース
      
  引っ越し後、しばらく経たれてからの様子。お施主さんのセンスが光ります。
 
 
                           
平野・S邸リフォーム工事でのリビングキッチンの収納
  ”現場と職人さんと現場監督      
平野・S邸リフォーム工事での大工さんによる収納の加工”     
で、先日取り上げたリビングキッチンの収納が完成しました。
棚の部分は大工さんに、扉は建具屋さんに造って頂きました。    
ちなみに.....床に転がっているのは床暖房の検知器です。
 
 
                           
イケアの引き出しを利用して・・・
  設計施工による木造2階建て長屋住宅をリフォーム中で、
イケアの引き出しを利用して、収納を制作中です。
 
 
 
                           
モーリーショップで造ったキッチンが完成間近!
   林寺・K邸の引き渡しが、今週末に行われます。モーリーショップで造ったキッチンです。
林寺・K邸の引き渡しが、今週末に行われます。モーリーショップで造ったキッチンです。    
    
照明に包装が付いたままですが、ライトを点灯させるとガラリと雰囲気が変わって、キッチン空間がいい感じに引き立っています。
 
 
                           
テレビ収納
  T邸でテレビ収納をランバコアーで製作しました。左右に引き戸の収納があり上部には壁掛けのクーラーを埋め込んでいます。
 
 
                           
尼崎K邸にて、キッチン横にパソコンカウンターを造作しました。
 
 
                           
尼崎K邸にて、キッチン背面収納をランバーコアー材で造作しました
↓ ランバーコアー材にてキッチン背面収納を造作しました
 
 
                           
若江乳幼児保育園きらりっこにて、Jパネルを使ってカウンターと下駄箱を造作しました。
↓ Jパネルを使って、カウンターを大工さんで造作しました
  (設計はRAD設計)
↓ 背面収納もJパネルで造作
↓ 下駄箱をJパネルで造作しました(設計はRAD設計)
 
 
                           
尼崎・K邸にて、押し入れの収納棚とウオークインクローゼットをこんな感じで造作しました。
↑ 押し入れの中の収納をランバーコアーで造作しました
↓ 寝室の収納棚とウオークインクローゼットを大工さんで造作しました。
 
 
                           
河内長野T邸にて、INAXの洗面器を組み合わせて洗面化粧台を大工で造作する
 
 
                           
河内長野T邸にて、キッチン背面収納を大工さんで造作しました。
シナランバーコアーを使って収納を作りました。
 
 
                           
京都・S邸のリフォーム工事で、シナランバーコアーを使って、片側の壁面いっぱいに収納を造り付けました。
 
 
                           
川西・M邸にて、洗面所収納をポリカツインの製作扉とシナランバーコアーの棚板で製作しました。
 施主との繰り返しの打ち合わせから、洗面所収納をポ
     リカツインの製作扉とシナランバーコアーの棚板を使って大工で製作しました。
施主との繰り返しの打ち合わせから、洗面所収納をポ
     リカツインの製作扉とシナランバーコアーの棚板を使って大工で製作しました。
 
 
                           
東成・Y邸にて、キッチン収納台を大工さんで造作しました。
↓台所の収納をシナランバーコアーを使って、大工さんで造作して、ステンレス板を貼り付けました。テーブルの下は、
オープンな開口です。


↑TOTOのキッチンです。
 
 
                           
東成・K邸にて、居間の収納家具とベンチを大工さんで造作しました。
↑シナランバーコアーを使って居間の収納家具を大工さんで造作しました。テレビ台とパソコン台と飾り棚です。
↓幅が広いベンチ収納を造りました。一段高いベンチは食事などテーブル用として、低いベンチは、テレビを見るなど、
くつろぎの時として使います。背もたれは杉の床板を流用して製作しました。


 
 
                           
堺・Y邸にて、子供部屋に大工さんで、棚と机を造作しました。
↑子供部屋に机と本棚をシナランバーコアーを使って、大工さんで造作しました。水色に塗られた収納扉は子供さんの希望です。 扉には飼われているネコがデザインされた丸いステンドガラスがはめ込まれてます。
 
 
                           
堺・Y邸にて、家具屋さんで居間と寝室の収納をオークの単板貼りで製作しました
↑家具屋さん(田中陳列)にて、居間の収納家具をオークの単板貼りで製作してもらいました。パソコンやFAXを置くテーブルがあり、 その横にはエレクトーンが置かれる予定です。一段上がった所は、 畳敷きの替わりにヒョウ柄のクッションを敷き詰めたゴロッとするスペースです。もちろん、その下は収納になっています。
↓寝室の収納家具をオークの単板貼りで製作してもらいました。液晶テレビを置いて、棚には鞄を飾ったりして・・・。
 
 
                           
川西・M邸にて、シナランバーコアーを使って大工で造作した居間のテレビ収納
扉もランバーコアーで出来ています。収納の一部には蓄熱暖房機も入っています。
 
 
                           


























































































 
 












 
 
 
 
 
 
