
パッシブデザインとは?
機械にできるだけ頼らず、太陽光、熱、そして風といった「自然のエネルギー」をそのまま利用し、快適な暮らしをしようとする 設計思想・設計手法のことを言います。 自然の光や風を上手に活用し、室内を冬は暖かく、夏は涼しくすることで、電気やガスなどへの依存率が減少し、省エネでありながら 快適で健康的な暮らしを実現することができます。パッシブデザインは建物そのもので快適性を生み出します。
地域特性を考慮したバランスのとれた計画
「快適な住宅」とは「冬暖かく、夏涼しい住宅」です。日本は南北に長く四季があり、夏と冬では自然環境が大変異なりますので、 さまざまな工夫が必要です。 冬は室内から熱をできるだけ逃がさないように断熱化や気密化を図りますが、夏は逆に室内の熱を逃がして料をとります。 それには、通風や排熱が大切です。また、入る熱については、冬は日射による熱を十分に活用し、夏は日射遮蔽をしてできるだけ熱を入れないようにします。
このように、夏と冬では相反することが要求されますので、両方に対応するようバランスのとれた計画が大切です。

高断熱・高気密住宅は、「夏=暑い」と誤解している人が多いです。夏は熱を入れない、熱を逃がすことが大切。冬と夏は対策が異なります。基本を守れば、高断熱・高気密住宅は冷房の効きもよく、省エネになります。
断熱層・防湿層・気密層
外皮の断面構成は、断熱層の室内側に防湿層を設けて、断熱層に室内側の水蒸気が入りにくくし、断熱層の外側は、透湿性を高くし 通気層を設けることで、外気に水蒸気を逃がしやすくします。

断熱気密防露仕様
屋根面の遮熱材、天井・壁・床下の断熱材、高性能サッシ、気密パッキン 床下、外壁、天井内の通気システムにより断熱性能を格段に上げます。

外皮性能計算プログラム
夏の日射遮蔽性能、冬の断熱性能がきちんとわかります。(H25年・H28年省エネ基準対応) H25年省エネ基準および低炭素住宅の認定に必要なUA値、ηA値、q値、mC値、mH値を 正確な方法で計算し、各種申請にも使えます。 H28年基準の計算基準では、先述の値に加えηACとηAHも算出します。

当社施工例
