年末に向けて

こんにちは、専務です。

はやくも年内最後の現場ブログの模様。
まだ年の瀬とまではいかないですが、いよいよ年末に向けてバタバタして来ました。

冨士灯器新社屋新築工事はALC工事が着々と進んでおります。

サッシも入り空間の形がだいぶ明らかになってきました。
鉄骨造で少し変形した形状なので木造とは違うダイナミクスがあり、面白い空間になりそうです。
正面のファサードはKMEWのSOLIDOを施工予定。年内に外部の雨仕舞まで乗り切ります!

心斎橋PJは配筋とアンカーセットに奮闘中。
かなりシビアな納まりなのでアンカーセットにも緊張感があります。

年末まで残りわずか。気持ちよくお正月を迎えられる様に励みたいと思います。

takanori

byタカノリ

 

鉄筋工事

こんばんは現場監督のヤマモトです。

(矢部達也建築設計事務所)F邸新築工事は1F部分の躯体工事中です。

 

↑ちょうど内側の型枠工事が終わった様子です。

スクエアな感じが異質感あります。

 

↑鉄筋工事がはじまりました。

あらかじめ工場で加工してきた鉄筋を組み上げていきます。

↑完成した様子です

綺麗に組み上がっていると思います。

これから配筋検査→型枠工事→コンクリート打設という順番になります。

気を引き締めて進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

社内検査の帰りに

工事部トミマスです。

本日は中央区・F邸リフォーム工事の引き渡し前の社内検査に行ってきました。

検査といっても一時間ほど細かい手直しの指摘と共に、木村工務店の設計施工ですので設計担当者と現場監督と建築的な納まりや機能面での意見交換の場のような感じです。

会社ともオンラインで繋いで社長や専務、他の社員にも見てもらえるようにしています。

が。。。。。写真を撮り忘れありません。

 

ということで帰りに寄ってきた(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事の現場です。

弊社の工事の割合としては木造が多い中での珍しい鉄骨造の住宅です。

上棟、屋上防水が終わり内部の造作工事も軽鉄工事で進めています。

 

設備の先行配管も進み。

 

最上階のトップライト下地です。

tomimasu

by.トミマス

楽しみと学び

みなさんこんにちは、現場監督のヒダカです。最近は朝夜と昼の温度差が激しく、体調管理により気を張っております。

さて、今回ご紹介します現場も前回に引き続き高槻市・U邸になります。前回のブログから約1か月たった現場はどうなっているのかというと…

鉄骨が立上り、だいぶ建物の形が見えてきました!

鉄骨の骨組みは普段あまり間近で見れるものではないので、うれしさとともに、

わからないことだらけ…なのでここの現場監督のタツタ先輩にいろいろ

教えてもらいながら勉強しております。

今は足場が組み終わり、いよいよ大工工事が始まります!

少しづつ完成に近づく家を見るのはすごく楽しいですね!

また皆様にも少しづつその様子をお伝え出来たらなと思っています。

それではまた

by ヒダカ

家ができるまで

梅雨が明け、本格的な夏となりつつあります。最近日に焼け黒くなってきたヒダカです。

さて、暑い中ではありますが現場では今日も作業が続いております。

前回紹介させていただいた、高槻市・U邸ですが、最近基礎のコンクリートが打ち終わりました!

基礎を作るまでにもいろいろな工程があり、鉄筋屋さんが鉄筋を図面にある通りに形作ったり、

コンクリートを流し込む型枠を組んだりなどなど…

一つの家を作るにも本当にたくさんの業者さんがかかわっているんだなぁと改めて実感しております。

それと同時に学ぶこともたくさんあるので僕もこれからいい監督になれるよう努力していこうと

思います!

それではまた

 


by ヒダカ

休みは増えても辛い日々

こんばんは、設計担当の田中です。

新型コロナウィルスの影響で、私、在宅勤務ならず
在宅子育て支援を始めました。
といいますのも、我が家では、奥さんが3月から2ヶ月
に渡り在宅勤務となり
仕事が思うように進まないと言っていった所に
3歳の子供も20日から保育園が休みになり、いよいよ
仕事どころではなくなってしまった為でございます。

弊社でも29日から休日とすることになったのですが
休みが長くなってもどこのにも行けないのは本当に辛い
楽しみにしてきた計画をつぶされたことは悲しい!
最近、自粛ムードの中、生活してきて改めて感じるのが
売る側、買う側の立場でのやり取りやもてなしの大切さ
マスクをした緊張した面持ちの店員さんから
居酒屋のテイクアウト料理を購入して
家で食べても何か全然違う感じがするのです。
ネット通販の便利さになれてきたものの
やはり、物を買うときの楽しさや夢やワクワク感は
まったくなくなると本当に寂しいことに気づかされました。

世間はそんな中ですが、現場は、元気に勢いよく進んでおります。
こういう言い方ひとつとっても気を遣うのですが
良しとします。

◎東大阪市・Y邸新築工事
建て方が終わり、構造絡みの施工が終わってきています。



モイスの施工

大引きの施工

耐力壁、耐震金物施工

屋根断熱材の施工

◎八尾市・T邸新築工事
配筋工事頑張ってます。


何とか楽しみを見つけて頑張りましょう!

tanaka

by.タナカ

高槻・T邸改修工事

こんばんは現場監督のヤマモトです。

写真は高槻・T邸改修工事の様子です。

先週頃から本格的に屋根工事が始まりました。

今回はかなり大きな屋根なので時間がかかっています。

 

 

一方下では今回構造設計を依頼した中尾さんが配筋検査中です。

鉄筋のピッチや定着が正しくとれているか確認していきます

 

本日から大工工事も始まりましたので、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

Dr.HOUSE

しばらく天気が続いており心地よく過ごせておりましたが、

今日は久々の雨模様で、桜もいよいよ散ってしまいそうですね。

さて、リフォーム現場然々です。

江戸時代から続く古民家、八尾・茶吉庵プロジェクトの屋根工事は

大工さんが入り順調に滑り出しました。

着工前

↑現調した時にはすでに解体されていた既存建物との取り合いのパラペットをとり

↑スッキリした屋根下地になりました。ここからさらに下屋を組んでいきます。

古民家はやはり既存との取り合いで難しい部分が多く、まさにここからが正念場です。

築10数年の3階建て鉄骨造の鶴見区・F邸リフォーム工事では、

3階の天井を解体し、現れた鉄骨の屋根組をあらわしにする試みに取り組んでいます。

鉄骨梁の合掌繋ぎが際立ち、仕上がりが楽しみです。

戦前からある小路・K長屋リフォーム工事では、

ほぼ猫の住処と化し、かなり傷んでいた一棟を約1ヶ月半でリフォームしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

着工時

ご近所でもかなりお年寄りの長屋ですが、もうしばらくは生き長らえて頂けそうです。

住宅医という言葉もありますが、リフォームはやはり外科治療的な要素が多分にあり、

大工さんのノコギリがメスに見える今日この頃でした。

 

takanoribyタカノリ

春一番

夜中から風吹き荒れる音でうっすら何度か目を覚まし、

2歳と0歳の息子も珍しく6時前からごそごそとしだしたや否や

気付けばもうすでにお祭り騒ぎで、

この風の音だからさぞかし寒いんだろうなと起き出してみると

意外やそれほど寒さは感じず、

この嵐は一体なんだろうと思いながら過ごしていると、

昼のニュースに春一番という文字が躍っていました。

暦は今日から春の始まりの3月で、

余りにも正確なお天気さまの変わり様に驚きを隠せません。

 

さて、そんな強風吹き荒れる中、

本日は生野区S邸新築工事の配筋検査でした。

無事検査も合格し、あとは建て方に向けて邁進あるのみ。

ナンバ監督、よろしくお願いします!

 

takanoribyタカノリ

1 2