屋根工事VS寒さ

こんばんは

現場監督のオオウエです。

先週から冬の寒さが本格的になってきました。

私は冬が苦手です。いや、苦手というより嫌いです。(笑)

冬で好きな事といえば鍋を食べることぐらいです。

私の鍋の食べ方は、鍋だけ食べて〆はうどんの方程式があります。

私の中の統計で、鍋と一緒に白ご飯を食べて〆を食べる方の方が多くみられます。

この話で体も温まりますので、ぜひ私と鍋について話し合いましょう。(笑)

 

H邸の助監督として日々大工さんの下で一緒に作業しています。

図面で描かれていることが実際にモノになっていくのが日々の作業をしているととてもよくわかります。

垂木がきれいに並んでいてとても美しいです。

(桟木の間に断熱材を詰めてる様子)

本日は断熱材と断熱材の間を気密テープを貼りました。

雪が降りながらも寒さに負けず屋根工事を進めていきたいと思います。

少し早めですが皆様よいお年を。

byオオウエ

 

 

断熱工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近桜も満開で春って感じですね~

さて、今回は西区・K邸の現場について書いていこうと思います。

今回は壁に入れる断熱材を吹き付けの断熱材を施工しました。

最初は液体なのですが、壁などに吹き付けると見る見るうちに膨らんでいき、

写真のような感じになります。

施工前と比べると部屋の中の暖かさが全然違いました。

やはり断熱は建築をするうえでとても大切だと改めて思いました。

ここからは工事もだいぶスピーディに進んでいくので

置いて行かれないように僕も頑張りたいと思います。

それではまた次のブログで…


by ヒダカ

新年

 

 

新年あけました。本年もよろしくお願いいたします。

 

年末鬼の形相で駆け抜けました。

年末年始だけほっと一息ついて7日から通常運転です。

 

 

 

東大阪市YG邸リフォームでは大工さんが進行中。

耐震補強を終え床組を進めている状態です。

 

おなじみ床断熱材にフェノバボード厚み45mmを隙間なく敷き詰めます。

 

プロとしてやってても、これほんまに効くんか??と疑う気持ちもなくはないですが、お客様の声を聞くと段違いなようです。足触りが。やっぱ建築材料ってすごいな。

 

バリバリ進めてまいります!

 

 

 

僕も木村工務店に入社してこの春で丸6年。7年目を迎えるようです。

お祓いと願掛けを含めて5年ぶりに坊主にしました。鏡餅のみかんと一緒のフォルムです。

 

改めていい家を皆さんにお届けできる監督目指して頑張ります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

namba

byナンバ

 

 

防寒

こんばんは、設計のツジムラです。

生野区・H邸は断熱材と気密シートを施工しました。

現場もここまでくるとだいぶ暖かくなるようで本格的に寒くなる前にできて良かったです。

御幣もお祀りしました。お祀りすることで、悪いモノを取り除き、

空間を清めることが出来るそうです。

着々と進んでおり竣工に向けて現場と設計と力を合わせて尽力してゆきます。

byツジムラ

 

 

構造補強、断熱工事

こんばんは、設計担当のカワモトです。

天王寺区・KR邸リフォーム工事の構造補強、断熱工事が進んでおります。

壁や床の構造補強、断熱工事をモリ大工さん、手伝いの職人さんナカモトさんで行っています。


↑柱を抜いている通りの梁補強を施工している際に現場に行きまして一緒に補強工事行いました。新たに柱・梁を入れたり、耐力壁の金物、構造用合板をはったりしまして、建物がしっかりしていくのが既存、解体、補強工事と進めていくと良く分かります。構造の中間検査も無事終わりまして、構造補強や断熱材が終われば天井、壁の下地や床を張る工事へと進みます。

kawamotoby.カワモト

社員食堂の次は社長宅

現場監督のタツタです。
(株)H鶴さんの食堂の内装改修工事が終わり、引き続き社長宅のリフォームが始まりました。
住みながらの工事の為、ひと部屋づつバタバタと仕上げていき、ただ今3部屋目突入です。
畳を入れたら完了の洋室4

本日から着工の洋室3。大工のハマちゃんが天井に断熱材を充填してます。
これから、一番広いLDKや階段、廊下、洋室1,2を順次仕上げていきます。

tatsuta

byタツタ

梅雨明け

最近ソーメンばっかり食べてます。現場監督のヒダカです。

冷たいソーメンを食べると夏って感じがしますね~

蝉も泣き始めて本格的に暑くなってきましたが、

今日も元気にブログを書いていこうと思います!

さて、今回ご紹介するのは、京都のS社屋改修工事です。

改修工事は元のフレームがある分、新築よりも考えることが多いです。

最近は床を組みなおしたり壁に断熱を入れるなどの工事をしています。

大工さんに色々教えてもらいながらなんとか頑張っております。

難しい納まりなどもありますが、自分で考えて図面を書いたり、現場の段取りをしたりなど

結構楽しいです!

これからも頑張っていきます。それでは…


by ヒダカ

然も町工場

こんばんは現場監督のシノダです。

三月になりました。

天王寺区・Y邸リフォーム工事が無事お引き渡しとなり

快適に過ごされていることを願うばかりです。

 

三月去るは別れの季節、別れあれば出会いあり

万物流転然もありなん、なんなら花粉の季節よはよ去っておくれ。

そう云えば九月入学始業制は何処へいかれたのだろう…

 

さて美原区・F邸リフォーム工事では解体工事を終え、ハマモト大工がセッセと下地作業をしております。

その合間作業として本日は床下の断熱工事を施工しました。

 

今日はその裏側を少しだけご報告。

↑ 箱形のトラックでやって来て  ↓ その機械室のような内部の状況です。

 

ドラム缶(懐かし~)に入った2種類の溶剤を混合して奥に見えるコンプレッサーで送り出して吹付けます。

作業をしている間その車輌の中で「プシュッ!シュッシュッ!キュ~~カンカン!」

となんとも愛らしい音がひたすらループして鳴り続けている感じが

町工場から聞こえてくる模様そのもの!

 

これを移動式町工場と小生はいつも思うのです。(賛同頂けるかどうか…

 

天井・壁・床下とぐるっと断熱材でコーティングを完了して、ここからが大工工事の本番!

随所の納まりを検討してガンガンいきましょい!

 

では今宵はこの辺で…

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

 

再び床下へ・・

守口・A邸リフォーム工事では、大工さんがいよいよ大詰めです。

天井に桐板を張れば、後はボードを貼るのみです。

いつも丁寧に作業してくれるフミノ大工には感謝です・・

中央に照明用のスリットも入り良い感じになってます。

 

年明け早々に高石市・T邸改装工事で床下に潜って断熱材を充填してくれた

ナカちゃんですが、再び潜ってもらいました。

もう、なれた感じで床下に入って行き綺麗に充填してくれました。

tatsuta

byタツタ

マスク

現場監督のナンバです。

マスクのしすぎで耳が前傾して骨格変わってそうです。

顔でかいんでヒモが食い込むこと、、いと痛し。

 

 

 

 

さて小路東K邸蔵リフォーム工事では外壁にて怒涛のこすりが行われました。

 

 

こちらまだ下塗り段階なんですけどもものすごい勢いでした。

 

 

中では床の仕上げに石を貼ったり。

 

ピシッとしていらっしゃる。

 

 

小路東W邸リフォーム工事では大工さんが先週から入ったのですが

こちらも怒涛のスピード。

 

 

今回は鉄骨造なので、耐震工事がなく、一瞬で床が上がってしまいました。写真は応援にきたオオニシ大工が断熱材を隙間なく施工しておるところです。

 

 

 

 

 

生駒市H邸リフォーム工事ではついに外構がクライマックス。

目玉である施主さんとの共同工事

【スロープにモザイクタイルをアクセントに据える】

が執り行われました。

 

 

当日朝早くからどんな順番で並べるかうちの設計ハヤカワくんと模擬施工。

どきどきしながら短時間決戦を迎えたのでした。。

 

施主さん、ハヤカワくん、ワタシ、左官屋さんの見事な連携プレー。

施主さんは小料理屋の女将エプロンスタイルでババっと施工!

詳しくは明後日にハヤカワ先生が書いてくれるでしょう。。

 

 

 

 

お手伝いができてうれしいです。

モノづくりって楽しいもんだよな

って改めて感じれました。

 

 

ではこのあたりで。

 

あらためて。

きょうもていねいに。

 

 

namba

byナンバ

 

1 2