上棟

今週は天候が麗しくありませんね。

建築業にとって雨が続くのはなかなか困ったもので、

予定がずれ込んだりと少し停滞ムードが漂っております。

そういう意味では天が味方してくれたのか、

先週に心地よい晴れの日に生野区S邸新築工事の建て方がありました。

無事棟まであがり一安心です。

最近では、1階部分の耐力面材であるモイスTMを貼りながら効率よく建て方は進められていきます。

大工の皆さんが情報を共有しあいながらいかに効率よく安全に建て方を進めていくかを考えている様は

そばで見ていても頭が下がる思いです。

竣工まで無事に工事が進められること、早く天気が良くなることを祈りまして、

本日はこのあたりで。

PS

K家リフォーム工事に照明が一部つきました。

完成がみえてきた、、かな??

takanoribyタカノリ

いよいよ大詰め。

こんにちは。設計担当の田中です。
タイトル的には、現場監督さんのテーマですが
私も、お施主さんとお会いしてからちょうど丸2年になりましたので
今日の現場を見て、いよいよ大詰めだと感慨深い思いになりました。
実施設計は、笹尾さんにバトンタッチしましたが
非常にスッキリした美しい建物になってきたと思います。

足場が取れて、水道屋さん、左官屋さん、洗い屋さんが入って
最後の仕舞いにかかっています。

少しだけ、設計ポイントについて語らせて頂くとすれば
きれいな面を作るということではないでしょうか。


オープン階段。
まだ、シナ合板の建具のペイントや建具の硝子が入ってませんが
箱階段と格子、天井いっぱいの建具がスッキリ納まっています。
大工さんもこの部分にかなりの手間がかかっておりました。

リビング奥のタイル、白い壁。
これらは、天井いっぱいの建具(開口)にすることで生まれました。

和室の収納面
色々な造作を検討しましたが、全面シナの面にして和の感じを出す
ということにして、良かったと思います。

この後、施主検査まで2週間弱ありますが
細かいツメを施していきたいと思います。
よろしくお願い致します。

tanakabyタナカ

お引き渡し

東成区・M邸リフォーム工事は無事お引き渡しが終わりました。

 

もともと1階が暗くリビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていましたが

それを取っ払い広々としたLDKになりました。

2階の通路をすのこにしていい感じに光が入ってきます。

これからもよろしくお願いします。

tatsutabyタツタ

お鍋

こんばんは、現場監督の山元です。

 

こちらは中川東・N邸リフォーム工事の様子です。

フミノ大工、そしてオーストラリアから昨日帰国したモリ大工による大工工事が順調に進行中です。

工事はまだまだ残っているので、気を引き締めて頑張っていきます。

 

先日、お施主様からおいしいお鍋をご馳走していただきました。

有名なお店の出汁を使っているので、コクがありとてもおいしかったです。

ありがとうございました。

 

yamamotobyヤマモト

寒波!

いよいよ寒さが際立ってきました。

沖縄にもあられが降ったそうで、寒波が日本中を席巻しているようですね。

もうダウンジャケットは皮膚と同じくらい大事です。

 

さて、四条畷市・T邸リフォーム工事は引き渡しに向けてラストスパート中です。

写真にはまだないですが暖炉も施工され、完成がもう目の前です。

年末年始は妻の実家である福島県の喜多方に行ってまいりました。

雪の降らない地域に住んでいると、

雪と言えばスキー場でなかなか雪の積もった町に行くことは少ないと思うのですが

会津盆地は見渡す限り白銀の平原でなかなかそれは爽快な景色でした。

しかし、帰ってくると大阪の方が寒く感じるのはなぜだろう、、、?

 

takanoribyタカノリ

照明

おはようございます、設計のササオです。
堺市F邸新築工事も後半戦に入りました。

照明の打ち合わせの際に、ダイニングテーブルの位置や、大きさをどうするかを確認した上、
ダウンライトにするか、ペンダントライトにするか、
ペンダントライトの場合、大きなデザインのものを1点か、小ぶりなものを2点か等、迷いに迷っております。

 

お施主様から気になる商品の写真がメールで届き、実物がグランフロントにあるということでしたので、休みの日に買い物ついでに行ってきました。

可愛らしい照明器具ですが、ちょっと小さいかなと言う印象です。

まだ、別の照明器具も候補にあるため、迷い中ではありますが
どのような照明が付くか、楽しみです。

明日は、仕事納め。
一足早いですが、良いお年をお迎えください。

sasaobyササオ

竣工写真撮影

こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。


↑娘さんもモデルとして参加して貰いました。ありがとうございます。


↑キッチンは白いカウンター設けました。キッチンの壁のタイルや古建具も雰囲気が良いです。アールの天井はどの位置から見ても表情が変わるのでずっと見ててもあきません。


↑キッチンからの眺めはとても良いです。
寒い中ご協力して頂いた施主様に感謝です。ありがとうございました。
竣工写真の仕上がりは来年かなぁ、楽しみです。

 

kawamotobyカワモト

解体

こんにちわ。

鶴見区・F邸リフォーム工事にて内部の解体工事をさせて頂きました。

解体で出てきた折れ戸の建具が運び出しの滑り台に。

こういった現場の機転にはいつも驚かされます。

約2週間程であっという間に内部は綺麗サッパリスケルトン状態になりました。

さてここから仕切り直して計画そして建築です。

3階は鉄骨の骨組みがカッコよく、これを活かした空間づくりを計画しています。

 

今年も残すところ2週間を切りました。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。

 

takanoribyタカノリ

リフォームの難しさ。

リフォーム工事で今月から内部解体が始まりました、(無有建築工房)北恩加島の家2の現場に行ってきました。

ぼちぼち、内部が見えてきたので今後の進め方についての打ち合わせに参加です。

建物は築年数が結構古く、オーナーさんにも建築当時の情報も少なくなかなか難しい工事になりそうです。

IMG_3695[1] IMG_3696[1]

構造的には鉄骨で構成されていますが、当時にしっかり施工されているところ、劣化の進んでいるところ、何らかの補強がいるところ、と見極めが必要です。

リフォーム工事といえば内装の模様替えから、全面改修まであり、それぞれの物件の問題点も違います。

今回の現場担当は、タツタ君ですが設計事務所さんと構造設計さん、そしてお施主さんといろいろ打ち合わせをしながら進めていく必要がありそうですねぇ。

tomimasubyトミマス

1 4 5 6 7