終了

花粉症知らずの現場監督のナンバです。

さいわいです。

 

 

阿倍野区A邸リフォーム工事を竣工しました。

 

 

お引渡し直前の様子ですが、リフォーム前と比べると見違えるようです。

間接照明かっこいい。。。

 

 

耐震補助金申請の兼ね合いもあり残工事でお伺いしてますが、

家具も入ってさらに良い家になっておりました。

写真撮影が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとアングル違いで分かりにくいですが、屋根も軽いものに葺き替え、外壁も擁壁も塗装し直し、綺麗に生まれ変わりました。機能も見た目もばっちりです。

 

無事に終わってほっとしてますが、施主様にとってはこれからです。

尽力させて頂きますので、これからもよろしくお願いします。

 

namba

byナンバ

 

 

曲線の壁

私事ではありますが、最近一人暮らしを始めました現場監督のヒダカです。

慣れない家事というのはなかなか大変ですね…

さて、そんな中今回もご紹介いたしますのは高槻市のU邸でございます。

工事も終盤に近付き、より一層大工さんが頑張ってくれております!

内装のボードもだいぶ貼進み、部屋の形もだいぶはっきりとわかるようになってきました!

この部屋の角は直角ではなく、アールになっており、曲げベニヤと呼ばれるよく曲がる木の板を使って作っています。

曲線の壁ってこんな風にできているんだなぁ~とまた一つ学ぶことができました。

仕上がったときにどんな見え方になるのかとても楽しみです!

それではまた…


by ヒダカ

 

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。現場監督のヒダカです。

今年はより一層よい現場監督になれるよう努力していこうと思います。

さて、今回もご紹介させていただくのは、高槻市・U邸でございます。

外周のサイディングと呼ばれる壁材もほぼ貼終わり、もうだいぶ家らしくなってきました!

足場があるため全体の写真はまだお見せできませんが…

完成の時のお楽しみということで…

内装工事もかなり進み、フローリングが貼り終わって全体的にかなり締まってきました!

壁や天井も少しずつ貼りはじめ、いよいよ完成が近づいてまいりました!

大工工事も残りわずか…完成がとても楽しみです!

それではまた…


by ヒダカ

完成間近

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
八尾市MY邸新築工事の工事完成に向けて最後の追い込み作業です。

↑1階玄関ホール
天井と床材の桧と洗い出しとシナ合板と相性がとても良かったです。

↑2階キッチンから
登り梁や桧のデッキ、ダイニングテーブルと施工され仕上がってきました。

↑1階のキッチンも仕上がってきました。
お引き渡しまで最後のもうひと踏ん張りです。頑張りたいと思います。

kawamotobyカワモト

BEAM

こんばんは現場監督のシノダです。

本日、運転免許証の更新の講習がありました。

講師の方が「夜間の運転時にはハイビームが基本です。」と云っていた。

ん?でしたっけ… ぐぐると改正道路交通法2017あたりで

ピックアップされておしているみたい。これ常識変なのね…(個人の見解です)

 

 

さて、(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事では足場もとれてスッキリとしております。

通りすがりの近所のお爺さまからも洒落た家やなぁええなぁとお褒めの言葉頂きました。

外構工事の打合せも終わり足元もせっせと段取りせねば…

 

 

先日の現場定例打合せの折には冬の日射しがビームのごとく建物を貫いて深く入りこんできました。

ここのサッシは取付高さに微調整があり隣地の屋根越しのギリギリの光…

矢部さんもってんなぁ~と反芻したりして(失礼)

猛暑の建方より幾許…季節ごとの表情を感じながら

もう少しだけ奮励します!

 

年内の私はここまで(たぶん)

大夫と早いですがよいお年を…

 

shinoda byシノダ

 

玄関収納と洗濯スペースの収納

こんにちは、設計のササオです。

今回は少し前に引き渡しをしたリフォーム物件の収納部分をご紹介します。

 

まずは玄関収納です。

シンプルに可動棚で構成された収納スペースですが、土間部分には傘などがかけられるポールを、

上がり框からの収納部分には上着等を掛けられるハンガーパイプを設置しました。

玄関まわりは靴以外にも掃除道具、ベビーカーやスーツケース、ゴミ置き場としてなど

濡れた状態のものがあったり意外と臭いが気になるものが多いので、換気できるように窓を設置したり、換気扇や、最近ではナノイー発生機等も検討するのが良いと思います。
私も子供が産まれてから、ベビーカーや外で遊ぶおもちゃなど玄関に置いておきたいけど隠したいものが多いので、玄関収納はしっかり計画したいと思います。

 

次に階段下収納に設けた洗濯スペースの収納です。

洗剤や柔軟剤、漂白剤等洗剤も多種必要とし、浴室・トイレ・洗面で使用するもののストック、

掃除用品も置くため、洗濯機以外のスペースは収納棚(可動棚)で構成しました。

普段は巾120cmの引戸で隠されている場所です。
見える部分をすっきりとおしゃれに保つためには、見えない収納部分の計画が重要だと、設計という仕事を通しても、私生活でも実感します。

こちらの自宅の壁は調湿性能のあるモイスで仕上げておりますので、このような収納スペースにはより適しているのではないでしょうか。

 

以上、なかなか見られない住宅のバックスペースの紹介でした。

 

sasaobyササオ

終盤戦

入社5年目、初めて健康診断で健康と診断された現場監督のナンバです。やったぜ!!

 

 

 

 

小路東W邸リフォーム工事が終盤戦にさしかかりました。

 

 

 

 

最後の大工工事、天井シナベニヤ目透かし貼りです。

1枚1枚合わせながら厚み5mmのベニヤを目地幅4mmで貼る。そして合わす&貼る。

 

大工さんの前では真っ直ぐって言葉の精度が高すぎてびびります。

室内全体を綺麗に目地で割ってく作業。本当に細かい。圧巻。

 

 

 

これが終われば仕上げの内装工事突入!といきたいところですが、

今回は壁がオール内装用モイス貼り。

天井もオールシナなので内装工事ほぼありません。。

 

 

あまりお目にかかれない仕様なので仕上がりが楽しみです。かっこよさそう。

 

きょうはこのあたりで。

 

namba

byナンバ

 

 

二礼二拍手一礼

弊社、週初めは心を整える3分間の瞑想の時間の後、祀られているお稲荷様に対し二礼二拍手一礼をし、1週間が始まります。

二礼二拍手一礼をすることで「今週も安全によろしくお願いいたします!」という気持ちが入り、気合いと言いますか、きりっとした気持ちで仕事が始められます。

 

先日、休日の習慣で喫茶店へモーニングに行った後、近くに難波八坂神社があるということで参拝に行ってきました。

大きな鬼さん(獅子殿ですが)がいるため1歳9ヶ月の娘が泣くかなと思いましたが、なんの反応もなく、私たちの真似をして二礼二拍手一礼っぽいことをしておりました。

朝に参拝すると気持ちがいいものですね。比較的近所の神社ということもあり、散歩がてら習慣にしたいなと思います。

 

さて、担当しております小路東W邸リフォーム工事は中盤にさしかかりました。

木下地が組まれ、内装仕上げである調湿作用のあるモイスが張られております。

なかなか加工が大変なようですが、平星大工別處大工がきれいに納めてくれております。

モイスの壁に、シナの天井、オークの幅広フローリング等々、仕上がるのが楽しみです。

 

外部はサイディングの上に、小豆色という希望のお色に塗装。

既存窓の上には元々後付けの庇が付いていたのですが、ぷらんぷらんの状態で危ないため、撤去し、

雨仕舞いの関係上アルミの小庇を設置いたしました。

お施主様が心地良く住まえるよう、気配りを大事に進めていきたいと思います。

 

sasaobyササオ

ヌキサシ

こんばんは現場監督のシノダです。

 

カラッとした梅雨が続いております。

朝夕の蚊には油断なりませんがそれ以外は快適快適。

 

 

本日より都島区・K邸店舗リフォーム工事の仕上げ工程を再開しました。

THEヤマモト塗装の登場です。

毎度の事ながらの見事な刷毛捌き!(惚れ惚れします)

養生もテキパキとしてます。

 

 

御施主さんと内装仕上げと使い勝手を吟味して

当初の計画の一部をバージョンアップする事になりました。

 

弊社の設計施工の為せる技とでも云えますか

御施主さんの意向に

設計のササオ氏が粘り強く寄り添いながら

現場の進捗も足並みを揃えていきます。

 

 

さてここから締めくくりです。

職人捌き現場捌きの手綱を締めて緩めてしながら

良き仕上がり目指して精進します。

 

その後、再び現場にてキッチン工事の打合せがあったので

自転車でスルッと行って帰り道に

久しぶりに「玉楠さん」(僕の愛称)に逢いに行ってきました。

たしか樹齢1400年ぐらいだったと思う。

(これメンタルデトックスです…)

ハイ!深呼吸!

 

shinoda byシノダ

明石海峡大橋以来

やや高所恐怖症を兼ね備えた現場監督のナンバです。

 

小路東・K邸蔵リフォーム工事では大詰めのガラス工事を敢行。

 

今までで初めてのガラス床を施工しました。

 

 

 

 

 

 

5㎡ほどの面積を2枚に分けて設置。

 

1枚目は手で揚げて、2枚目はチェーンブロックを使用しました。

 

僕の計算が合ってれば1枚で約120kg。総勢6人がかりで設置致しました。

 

ガラスの床と言いますと、去年ウミヒラ造園の親方に連れて行ってもらった明石海峡大橋以来の体験。

何度も打合せを重ね構造上は安全となっております。

 

2階からの光も届いてかっこいい空間になったんですが、

全景はまた別の機会で。

 

 

あと少し。

 

きょうもていねいに。

 

 

namba

byナンバ

 

 

1 2 3 4 5