日々勉強

こんばんは現場監督のオオウエです。

電気毛布の暖かさがないと眠れなくなってきました。

冬の寒さもこれからなのに年々寒さに弱くなってきている気がします。 (助けてください!(笑))

 

現場は順調よく進んでおり日々現場に足を運び、今の現状と図面を照らし合わせながら頑張っています。

現場は在来のお風呂を2階に設置するということで初めての経験でなんとか下地を完成することができました。

1階から配管の見える住宅は中々珍しいのでとてもいい勉強になります。

見せ方を設計と水道屋さんと打合せしながら設置しました。

引き続き現場の清掃と安全を心がけていきたいと思います。

 

写真集

仲良し3兄弟

 

by最近、最低15分は湯船につかる努力をしているオオウエ

 

窓リノベ

こんにちは、専務です。

今年も残すところ後1ヶ月。いよいよ年の瀬感が出てきました。寒さに負けずに頑張っていきたいと思います。

寒さ対策と言えばやはり窓の断熱工事。

今年は先進窓リノベ事業も始まり、窓の断熱改修に対する世間の認知度もかなりアップした様に思います。来年度も補助金は継続する様なので活用していけると良いですね。

先日、その補助金を利用した工事をして参りました。以前改修させて頂いた時に、そのままにしていた古民家の縁側の木製建具部分。

こういった縁側の木製建具は、なかなか思い切ってサッシに変えてしまうのも外からの見た目のことを考えると躊躇してしまいますが、特に冬の隙間風の問題を考えると寒さ対策は死活問題。

今回は既存の枠が見込み70以上あったので、そのまま内窓サッシが取り付けれることが調査でわかり、内窓工事をすることになりました。

内窓は製作には少し時間がかかりますが、取り付けはあっという間。搬入後1時間ちょっとほどで二つとも取り付きました。外観を損なわないように内窓の大きさも木製建具に合わせて少しずつ微調整し、框同士が同じ位置に来るようにしました。

さて本日よりまた別の場所で次はサッシの交換工事が。寒い冬に差し掛かりつつある今の内に素早く交換して暖かい冬を過ごしてもらえる様に頑張りたいと思います。

takanori

byタカノリ

さて、これから

こんばんは、現場監督のタツタです。

『和泉府中の家新築工事』の地盤調査とフェンスにて仮囲いをしてきました。


調査した結果、この辺りの地盤は比較的良好で地盤改良無しで建てることが
出来そうです。
また、12月初旬に地鎮祭を執り行うのですが安全対策の為にフェンスバリケードを
設置しました。

まだまだ準備段階で現場にはあまり行きませんが、図面など整理しております。

 

tatsuta

byタツタ

今年も後一ヶ月

こんばんは。総務部のコバヤシです。先週二十四節気の小雪が過ぎて日増しに寒さが増してきました。

さて先週末の金曜日に当社の協力会社の皆さんに1年間の報告と意見交換を兼ねた年末定例会議を行いその後忘年会を新型コロナ5類移行後初めて行いました。

建築は建物が完成するまでに、さまざま専門工事業と多くの職人さんが関わりますが各現場で担当した工事が終わると次の工事を担当する職人さんに引き継いで工事を進めるので、同じ建物を建てている一つのチームなのですが一同に顔を合わせる機会がほとんどありません。
こうして普段顔を合わせる機会の少ない職人さん達が1年間の現場報告などお互いの近況報告しながらお互いの労をねぎらう忘年会は大変有意義であると私は思っています。そして宴会は終始盛り上がり楽しい時間を過ごすことが出来ました。

では今日はこの辺で失礼します。

kobayashiby コバヤシ

 

 

❝仕上げない❞仕上げ

こんにちは。
設計のハヤカワです。
バタバタした雰囲気が年末感ありますね。

タイトルとは関係ないですが、
阪神タイガースとオリックスの御堂筋のパレードすごかったですね。

ちょうどパレードの日に、用事で御堂筋付近を歩いていたので、

遠くの方から眺めていました。

飛び回るヘリコプターと

すごい数の人と車が規制がされていました。

 


地上の道路から地下鉄の張り巡らされた地下道もひとつひとつ統制する、

こんな人力で計画的な都市の規制って、

やってしまえば何気ないですが、

改めて計画や作業量を想像すると、ものすごいことですよね。

色んな問題があったと思いますが、
都市スケールのイベントってなかなか体験できないですし、

今後も万博もありますし、楽しみにしております。

 

・・・

話が変わりますが、

現在東大阪にて、新築の小さな平屋の住宅を計画をしております。

平屋って良いですよね。

大きすぎず、必要な分だけ。

すべての部屋が見渡せるような自分の居場所。

これからはそんな家も良いかもしれません。

 

場所は工場がたくさんある場所で、

施主さんも今回の敷地の横の小さな工場の上で暮らしており、

❝工場❞という街並みの雰囲気を踏襲しております。

内外、これから施主さんの方でもご自身で仕上げていくことを想定して、

今は❝仕上げない❞仕上げです。

面白いですね。

四角の外観だと、あまりにも素っ気なさすぎるので、

片流れ屋根で、内外共に少し変化をつけております。

 

現在申請から構造計算諸々進めており、

引き続き、良い空間ができるように頑張ります。。

 

では。

byハヤカワ

もうすぐ

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。

着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。

 

↑玄関タイルの施工の様子です。

割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。

↑大工工事の様子です。

天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。

さすがノブヤマ大工ですね。

来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。

yamamotobyヤマモト

サヤカリー次回の開催日は12月3日(日)ですよ

こんにちは。
総務部のコジマです。

秋になっても半袖で過ごしていた時期がありましたが、ある日から急に寒くなり
秋を飛び越えて冬になり、もう年末が近づいていますね。
総務部ではカレンダーを送る時期が近づいてまいりました。一年はあっという間です。


これから年賀状を送る作業もあり、一番忙しい時期となります。
気を引き締めて、いい年越しを迎えれるよう頑張っていきます。

 

さて、まちのえんがわにて、昨年12月に【サヤカリー+kofuku&bakeちょこっとお披露目会】から
はじまったサヤカリーですが、もう一年がたとうとしています。

 

月により副菜が変わり、味も変化する不思議なサヤカリー。
今年の2月より、月イチで開催されましたが、毎月楽しみにしてくれているお客様もだんだん増えてきました。
夏は水出しコーヒーや、毎月お勧めクラフトビールも登場しました。

今月より、店主お手製スイーツのプリンが登場し、あっという間に完売いたしました。

 

次回のサヤカリーは12月3日(日)となります。

寒くなってきましたが
サヤカリーを食べて、心も体もHOTになってくださいね。

 

byコジマ

 

 

 

竣工写真撮影余聞

こんばんは現場監督のシノダです。

木枯らし一号吹きましたね、となればもう年末です。なんて…

先日、東大阪市・S邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。

外観の構図を確認中、夏の日差しではなかった電柱シルエットが!… 個人的にはそれもアリ気味のアリなんですが…どうするタダ?

↑  立冬越えの柔らかな日差しのもとの撮影でした。室内に差し込む初冬の光、刻一刻と空間の表情が移り変わってゆきます。いそげタダ!

↑ 吹抜からの風景 やはり大きなテーブル良いですね(個人的に)、鎮座!

  家族の団欒の重心はやはり此処かな。

 

私的に久方ぶりのタダユウ撮影会でした、お施主様、田中部長と共に一部家財をあっちへこっちへと…

シャッター切る時には物陰に隠れて、なぜだか会話を押し殺したりなんかして…

お子様のライフスタイルにも少し変化があったなどのお話しも聞けて、愉しいひとときを過ごせました。

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

 

 

 

試掘調査

こんばんは、設計のツジムラです。

和泉市で計画している和泉府中の家新築工事で2つの埋蔵文化財包蔵地指定区域に入っておりまして、

本日試掘調査をすることになりました。

埋蔵文化財とは地中に埋もれている文化財の事で、近隣に遺跡等があると届出が必要となります。

基礎深さ、地盤改良の杭深さにより試掘が必要となります。

 

さっそく掘っていきます。

上部の赤土部分が基礎解体後の埋戻土なので柔らかく、

その下の粘土質はしっかりした地盤の模様…

地質の違いで掘り出した土も分けてもります。

掘れるところまで掘って頂きましたが、特に何も出ず、無事着工OKとの事です。

もし何か出ていれば建築面積の半数掘り返し調査となっていたので、

何も出なくてほっと一息でした。

 

byツジムラ

部屋内の足場

皆さんどうも現場監督のヒダカです。

昨日から急に寒くなりましたね~

少し前まで長袖一枚でよかったものが

僕も昨日からダウンジャケットを着て出勤しております。

 

さて、そんな季節の変わり目の中今日ご紹介させていただきますのは

東大阪市・H産業リフォーム工事です。

大工さんも入り本格的に工事の方が始まっております。

今回は勾配天井で仕上げになるのですが、部屋が大きく

高さも高いためそのままではなかなか工事が進みません。

なので部屋内に足場を組み立てました。

これで天井の工事も問題なく進められそうです。

これからどんどん工事も進んでいきますので仕上がりが楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

 

1 26 27 28 29 30 329