都島区・Y邸マンションリフォーム工事  その2

こんばんは、設計のヤマガタです。 
自宅リフォームの続きです

このマンションは傾斜屋根になっているため、いくらでも天井を上げることが
できたのですが、傾斜天井はリビング・ダイニング部分だけとし、その他は
できるだけ低く計画しました。

床も要所で上げ下げしています。
配管スペースとしては十分すぎるくらい床を上げて、玄関に段差を付けました。
バリアフリーとは逆行していますが、約30cmの段差を付けて、座って靴を履く
ことができます。
断面 
キッチンの天井高さは2.1mです。できるだけ天井を下げて、そこを通って
高い天井のリビング・ダイニングにつながります。
「体積を減らすこと」も、省エネのひとつと考えました。
DSC07196  
↑上げ床工事 遮音仕様の上げ床で、専門業者さんの施工となります。
 DSC07202 
↑上げ床工事完了 床の上げ下げが見えて、形状がだんだん見えてきます。
ここから、大工工事が本格的にスタート
DSC07253 
↑天井ボード、フローリング貼り
床材は「鬼胡桃(オニクルミ)」を選びました。広葉樹ですが、素朴な柔らかい質感です
DSC07322
↑床の次は、造作家具です。ノブヤマ大工は「ねじり手拭い」がとても良く似合います。
奥の部屋では助っ人のハラ大工がボードを貼っています。
DSC07356_s DSC07383_s
↑パソコン、書き物スペース 天板、本棚を取り付けてから、ボードを貼ります  DSC07384_sDSC07388_s
↑ダイニングの壁面収納 ねじり手拭い、良く似合います。
右の写真は天井の照明器具の為の穴。
DSC07386_s DSC07390_s
↑玄関入って正面の「下駄箱」、その奥にトイレがあります。
下駄箱とトイレの間の廊下は、2段の階段になっています。
  DSC07509_sDSC07508_s
↑大工工事がようやく終わり、塗装工事に入ります
家具の天板と、扉をナナメにおさめてみました。天板が薄くシャープに見えます。
 DSC07504_s DSC07503_s
↑玄関扉の横に、カサ収納+ちょっとした飾り棚
  右の写真は下駄箱の裏側、本棚を造りました。
DSC07507_s
↑家具の素材もいろいろ検討しましたが、最終的には白塗装で統一しました。
ゆくゆく飽きたら、その時また考えようかな、と。
今回はキッチンも大工さんによる造作工事です。
DSC07528_s
↑壁、天井仕上はクロスとしました。塗装も検討しましたが、いろいろあってクロス。
 DSC07557_s 
DSC07564_s DSC07573_s
↑玄関土間はタイル貼りです。いつもの「おしゃべりなタイル屋さん」ですが、今回は
ひとりなので、僕が様子を見に行ったときに一気にしゃべるパターンです。
玄関土間も広めに設計。ベビーカーとか自転車とか、そのまま置けるように。
DSC07598_s 
↑これでようやく内装工事が終了です。
目の回るような思いで一気にここまで来て、お盆休みをいただきました。
休み明けから取り付ける器具類が、写真左側にスタンバイしています。

いつもあまり体を動かさないので、この夏は5年分くらいの汗をかきました。
よく「やつれてる」と心配されたなぁ。

次はいよいよ仕上げ、竣工です。

byヤマガタ

コンクリート外構

東住吉区・Y邸新築工事は家のお引渡しが無事おわりまして現在外構工事中です
アプローチにコンクリート平板を使いました
コンクリートの打放しの塀にコンクリート平板 素材が同じなので相性ピッタリです
__ (4)   __ (5)
これに植栽が入れば建物がぐっとひきたちます 緑は大切です
次回完成をお伝えします お楽しみに!!

byモリタ

木拾い

今日は、総務のミカワさんが、9月30日に行われる、(ケンチク椅子のすすめ・建築家と大工ワークショップ)で使用する材料について、「数量とか価格を教えて欲しい」とやって来ました。
参加される方に作ってもらおうと考えている図面があるので、そこから木拾い(きびろい)を指導しました。

私、 「合板は24?のサブロクで、杉材はニイチとサンイチのジョウとニケンで使って・・・・・・」
ミカワ、「・・・・・???????」

こんな具合です。

ちなみに、サブロクは、3尺×6尺の大きさで、ニイチ、サンイチは、それぞれ2寸×1寸、3寸×1寸でジョウは約3mニケンは約4mのことです。
そういえば、建築業界独特の言い回しで一般の人にはなかなか伝わらないことはいっぱい有るようです。

RIMG1903
図面とにらめっこで頑張るミカワ女史。

byトミマス

トップライトパレード

どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築工事では、ただいま屋根工事
の真っ最中でございます。
何せ暑い!!
そうかと思うとやって来るゲリラ豪雨!!
どないしたんでしょうか?
 IMG_2955
IMG_2973 P8093246
建て方後、400本程の化粧垂木を施工し、そのあとは屋根工事
と共にトップライトの枠加工が始まりました。
この現場では、トップライトが16台あります!!
IMG_3015 P8223326
P8223327 P8223330
この間ようやく全ての枠が完成し、無事トップライトが納まり
ました。
P9043380 
まだまだ屋根工事頑張ります!!

さて、前回うちの息子の言葉が増えてきたことを書きましたが、
そのほとんどの単語はおしい間違いばかりです。
トマト→マトト
抱っこ→だっと
食べる→たぶる
読む→いむ
なっとう→なっとぅ
ゼリー→ジェリー
行く→いきゅ

息子の話は、他人が聞くと何を言っているのかわからないらしい。
僕と嫁は理解しますが。
やはり親は凄いなあ。
僕凄いなあ。
ありがとう。

by フルカワ

引渡し直前!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
暦の上ではもう立秋・処暑を過ぎているのに毎日暑い日々が続いていますね。
大阪市生野区・MT邸リフォーム工事の現場は本日午後から引渡しでしたので、
午前中に現場を見に行ってきました。

782783←2階洋室

784
↑階段 (先日、和田大工が踏板を取り付けていた) 788789787795
↑1階リビング
↓1階キッチン
790791

↓ 最後に建物正面からの外観です
799

私は建築写真を上手く撮るセンスを持っていませんので、きちんとした
竣工写真はいずれホームページに掲載されると思いますので、そちら
を見て下さい。
きっとすばらしい写真が掲載されるはず・・・です。

これで私のこの生野区・MT邸リフォーム工事 シリーズは終了します。
次はどの現場におじゃましようかな?

by コバヤシ

リフォーム工事順調です。

こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪・M邸リフォーム工事は順調に進んでます。
 P8010038 P8040066
解体の様子 ゴミを袋に入れる手伝いのマツモト氏

P8210021 P8200019
床のレベル調整するオキ大工さん
 
P8280060P9030097
床暖房敷き込み 電気配線する電工舎のイシイさん

このまま順調にすすむように、皆さんがんばりましょう。
byタツタ

木村工務店の社員

syuugou

木村工務店には現場監督5名設計3名見積監理2名総務3名に加え社長・会長・顧問の総勢15名が働いております。この現場ブログでもお馴染みになってきましたか?

その他、大工さんや手伝いさん、協力業者などを含めるとエライ数の人々がものづくりの仲間として木村工務店に関わっております。それも個性豊かに!
そんな人々の紹介をしていけたらなぁ?っとただ今画策中。。
当面の目標としては今年中にスタッフ紹介のページを更新出来るように頑張ります。

社員の皆さん、ご協力くださいネ。。☆

東大阪・N邸新築工事 現場「日サロ」

こんちにわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事はゲリラ豪雨にも負けず順調に進んでいます。 
P7100014P7170010
基礎を打設中________________基礎完成後外部設備配管埋設
P8020035 
無事に上棟
P8030001
屋根の下地をして
P8040008 
屋根断熱材をいれて気密テープ貼りin真夏
今回断熱材の表面にアルミ箔が貼られている断熱材を施工したのですが
これの照り返しがすごくて思わず裸になってやろうかと思いました。(笑)
断熱効果は抜群です。
P8090007P8300004 
今は松倉板金さんが屋根を仕上げ中です。

ちなみに眩しすぎてさほど日にやけませんでした。・・・
byツジモト

(※)「日サロ」とは日焼けサロンの事です。

社内検査からお引き渡しを経て新たなお付き合いへ

「家」の「お引き渡し」の前は、「社内検査」をし、あれやこれえやと調整作業をします。
大阪狭山市・K邸新築工事では・・・・

↓ 現場監督のトクモトくんと設計担当のヤマガタくんとあちらこちらをチェック中!DSC05656

社内検査と施主検査も終わり、手直し工事も終了すると、いよいよお引き渡しです。木村工務店のお引き渡しは、各設備工事の担当者が、お引き渡し当日に現地にきて、器具の使い方を一ヶ所ずつ丁寧に説明してまわります。

↓キッチン施工のモーリーショップのフナモトさんやガス設備工事の鳳工業のフドウさんが説明をするための下準備中で、給排水工事の協伸工業のバンドウさんが出番待ち。
DSC06374
↓説明の出番を待つ岡本電気のオカモトさんです。
DSC06370

↓ お施主さんに器具の使い方を説明中です。
DSC06380

↓ 説明が終わり、各設備の施工担当者は、お施主さんと挨拶を交わし、これからのメンテをお約束し、「家」をあとにします。
DSC06378DSC06382

このあと、真新しい床の上に座って、施工中の工事写真を説明し、取扱説明書と保証書を確認し、お引き渡し書と鍵をお渡し、笑顔のお引き渡しを終えます。そして、これから、あらためまして、新しい「家」と「ご家族」と「木村工務店」とのお付き合いが始まります。

by シャチョウ

京都東山区・K邸リフォーム工事着工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
高校球児達の熱戦も終わり、もうすぐそこに秋のにおいが・・・全然しません。
暑い!!まだまだ現場の夏は終わりません!

さて、京都東山区・K邸リフォーム工事が着工しました。
P8210075
P8210078
P8210079
現場は京都の有名なお寺の近く。少し都会から離れているからか始めて現場に行った時はすごい懐かしい雰囲気を感じました。
現在は解体工事が進んでおりその後基礎工事、大工工事と移っていきます。
まだ工事の序盤、どんな家になるか楽しみです。
P8210081 
そして次にブログの当番が回ってくる時には秋になっていてほしい。

byトクモト

1 263 264 265 266 267 328