外部工事!?
生野区田島T邸リフォーム工事は終盤になってきました
現場では5人の大工さんが走り回るように作業をしています
その写真は無いのですが・・・
玄関の前にポーチをつくります
この後左官屋さんとタイル屋さんにがんばっていただき立派なポーチになります
植栽を移植します
思い出のつまった大切な木ですので慎重に作業します
うまく根付いてくれるといいな
byモリタ
生野区田島T邸リフォーム工事は終盤になってきました
現場では5人の大工さんが走り回るように作業をしています
その写真は無いのですが・・・
玄関の前にポーチをつくります
この後左官屋さんとタイル屋さんにがんばっていただき立派なポーチになります
植栽を移植します
思い出のつまった大切な木ですので慎重に作業します
うまく根付いてくれるといいな
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
まずは、皆さん明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
今回は、(上町研究所)奈良・S邸新築工事の床暖房について。
この現場では、シート式の床暖房を使用しています。
まずは活性炭シートというものを敷きます。
その上に床暖シートを敷きます。
この上に床板をはります。
この作業は全て大工がやっているのですが、下の写真にある白い部分にしか釘を打てないので、なかなか恐いもんです。
配線なんかも一杯ですし。
もし打ってしまったら・・・。
右腕ワンダーはきっと泣きます。
なので毎日計測器とにらめっこで床板はりました。
ワンダーご苦労さまぁ。
注)右腕ワンダーについては過去のブログ参照
最近、息子がたらちゃん状態です。
「食べていいでちゅか?」
「お茶で?ちゅ。」
あーかわいい。
父ちゃん頑張りまーちゅ。
byフルカワ
木村工務店では12月29日から1月7日までお正月休暇を頂戴します。それで、今年の仕事納めは、28日の午前中に現場の戸締まりをして、午後から大掃除です。
↓ 事務所の自分の机の回りを掃除する木村工務店の現場監督たち。
↓ 今年は加工場でワークショップを開いた事もあって、トラス組の梁の埃を念入りに落としました。掃除をして加工場を労る・・・・って感覚でしょうか。
↓ ビスや釘や金物を大工さんたちと整理しました。
↓ 職人事務所の金物置き場を整理するために急遽、棚を製作しました。新人現場監督のオオムラくんが製作し、新人大工のフクダくんが手助けして仕上げました。
↓ 材料倉庫を整理する手伝いさんたち、薪もたっぷり。
↓ 大工さんたちが自分の車の道具置き場を整理整頓しました。
↓ 大掃除が終わった後は、社員、大工、手伝いの総勢33名で、納会をしました。今年は加工場にカマドを設置したので、皆で、カマド納会を催しました。
↓カマドで ピザと囲炉裏を囲んでの酒宴。
↓ 近くの寿司屋さんからの舟盛りのお寿司を食べる大工さんたち。
↓「馬」をテーブルにして食べて飲む大工さんと手伝いさんたち。
今年一年間、現場ブログをお読み頂き有り難う御座いました。
木村工務店では、設計者、現場監督、大工、手伝い、その他の専門工事会社が、ひとつの「チーム」として力を合わせて、建築という「ものづくり」を一緒に造って行く所存ですので、来年も現場ブログ共々木村工務店をご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。
by シャチョウ
先日、松原市・O、S邸リフォーム工事のお引き渡しをいたしました。
大工工事中からお引き渡しまでを抜粋して、アップします。
すでにお引っ越しを済まされ、お施主さんの持ち物が入って
さらに良い感じになってます。
まだできあがりの写真は撮れてませんので、竣工写真をお楽しみに。
↓日が短くなってきたので、作業を終える頃にはもう暗い。
↓玄関建具をヤリカエ。既存の木製建具は部屋の建具に使います。
取手に利用したのは、流木?です。大工さん取り付けありがとう。
↓階段の上の窓を開ける為に、専用の小窓を部屋に付けました。
↓寝室の丸太の梁をあらわしました。解体後、この丸太を見て現場で変更。
右写真は、元々玄関についていた建具。中で転用します。
↓LDKの梁は、角材を白(セルフペイント風)、丸太を濃く塗装。
↓内装仕上げは「デュブロン」という塗料での塗装仕上げです。
マットな仕上りの、良い風合いでした。
キッチンはIKEA。
↓IKEAの鏡を取り付ける前提で、まわりの家具を造りました。
照明器具、床のCFシート、タイルも、お施主さんから支給。
個性的な、良い雰囲気の洗面になりました。
右の写真も、お施主さんのイメージを元に製作した建具です。
↓雨戸を取って、木格子に。
↓で、お引き渡しです。
本当にありがとうございました。
そしてこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。
by ヤマガタ
こんばんわ現場監督のツジモトです。
今年も残りわずかとなりました。今年から始まった現場ブログですが、
まだまだなれない感じです。
さてタカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事は年末に向けがんばっています。
夜のシルエットです。かっこよくないですか・・・
現在は屋上の防水下地を施工中です。
明日から屋上の防水を施工してサッシをつけて外壁の防水紙までが年内の仕事納めです。
なかなかハードなスケジュールですが、
佐々木組 ガンバ
byツジモト
平成24年も残すところあと10日となりました。
と、いうことで下の写真ですが。。。。
大工さんや手伝いさんが仕事終わりに会社の3階に集合して毎月1回の今後の現場の状況の打合せや、今回は「快適空間を身につけるための整理術」のセミナーと年末、年始の予定についての打合せです。
ほとんどの職人さんがこの前の忘年会にも参加してくれました。
また、来週末には本年最後の木村工務店の行事として、恒例の【年末大掃除+仕事納め納会】が待っています。
今年も、もう少し有りますが、気を引き締めて、無事新しい年を迎えられるように頑張りましょう。
今回も、「御安全に!」
byトミマス
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、京都に行ったのですが1ヶ月前までは綺麗な紅葉だったのですが、今回はもう葉っぱが枯れ落ちてしまっていました。
今年は暑い日が10月ぐらいまで続いてすぐに冬が来たように感じてなんかすごい短い秋だったなぁと感じます。
さて、阿倍野区・H邸新築工事では大工が奮闘してくれています!
↑隅木を刻むタバタ大工と構造金物
↑屋根の断熱材
↑屋根の構造用合板貼り
↑外周部の耐力壁貼り
現在は構造を中心に現場が動いています。
屋根は大工による造作が終わり、現在は板金葺き工事へ移っていっています。
現場の近くまで行くと前までは大工さんが作業する釘を打つ音や合板を電動丸ノコで切る音が良く聞こえていたのですが、今は板金職人の松倉さんが板金を打つ音に変わっています。
年を越える前に板金葺ききれるように頑張りましょう!
byトクモト
タカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事の上棟式がありました。Yさんことヤマモトさんは、うちの協力会社の塗装屋さんでもあって、ものづくりの仲間であり、きっちりと丁寧な塗装工事をするエエ職人さんでもあります。
現場監督はツジモトくんで、とある現場では、設計のタカヤマさんと監督のツジモトくんが塗装職人のヤマモトさんに、こんなふうに塗装をして欲しいと要望を出すのですが、この現場では施主ヤマモトさんが設計のタカヤマさんと現場監督のツジモトくんに要望を出す関係となり、現場ごとに主従の関係が入れ替わるのは、まるでコントさながらです。
上棟の御神酒と塩とお米を四隅に蒔いています。↑
↑ 上棟後はブルーシートで包みました。120角の筋交いが格好良く、ムーディーです。
↓ 上棟式は紅白の幕を張って準備中です。
ものづくりの仲間として、設計、監督、職人の良き関係を築いてきた3者なのですが、この現場では、親しき仲にも礼儀ありと云う諺を守りながら、皆で力を合わせて、エエ家になる事を祈願しました。
by シャチョウ