余韻

IMG_2011IMG_2016
先週の3連休、木村工務店では毎年恒例のイベントとなりつつある木村家本舗が開催されておりました。3日間の様子はこちらからどうぞ→
IMG_2018 IMG_2012
「スナック微笑みがえし」で賑わっていたえんがわも
今では跡形もなくひっそりとしております
ところどころに余韻を残しながらも嵐のように過ぎ去る
遙か昔の出来事のような濃縮された3日間。。
名残惜しくもありますが、実は木村本舗の忘れ形見があちらこちらに社内へ散りばめられております

1375865_576963032356792_1068467808_n1383768_576983662354729_397200861_nIMG_2008
写真家ノモトヒロヒトさんによる「Vertical」
東北の震災の写真を正面から捉えた写真です。本舗終了後、捨てるのには忍びなかったので、まちのえんがわ裏口の壁に展示させて頂きました☆
振り替えれば昨年の絵本ワークショップで谷口さん直筆の壁面が。。
IMG_2009
その他、えんがわでは引き続き「ovest design_離れ」の新作も販売しております☆ぜひ手にとってご覧ください(値下げした商品もまだ残っておりますよー!)
IMG_2013IMG_2014

うらおもて

こんばんは、まちのえんがわスタッフのオオムラです。
怒濤の3日間、4回目の木村家本舗が終了しました。正直しんどかったけど、皆さんの笑顔笑顔に救われました。ただただ感謝感謝です。
今年はじめて、もて成す方を体験。おもてなしの意味はよくわかりませんが、もしかしてだけど「表無し」と書くんじゃないかと。。つまり「うらしかない」ということでしょうか。おもてなしを受けた人は裏方仕事を想像して感謝しているのでは。それくらい裏方仕事は表に出ないけれど「おもてなし」の全てであり、重い想い仕事に感じました。

さて、現場監督業です。 西宮・I邸マンションリフォーム工事が始まりました。
IMG_3035 
まずは解体から。スケルトン状態に。松本組の浅やんによるいつもの美しい解体。
__ IMG_3059
マンションで時間制限あり、交通制限あり、上下近隣あり、共用部管理あり・・・。
IMG_3061
しかし、眺めは最高です。
完成と歓声を目指して。

今日もていねいに。byオオムラ

地鎮祭

アトリエkuu設計による和泉・K邸新築工事です
先日草刈りしたところで地鎮祭を行いました
個人的には地鎮祭を行うと『さぁ現場始まるぞ!』と気合いがはいりますIMG_3741 IMG_3742
IMG_3744 IMG_3747

早速 工事開始です

ますはじめに遣り方です
実際の土地に基準となる高さや通り芯などをだしていきます
これを頼りに職人さんがショベルカーでほっていきます

IMG_3798 『かっこいいでしょ!』

byモリタ

長屋の改修工事

こんばんは、設計の田中です。
久しぶりに、長屋のリフォームを担当させて頂くことになりました。

長屋というのは、今更ながら、街そのものであると思います。
挨拶回りに行くと、お施主さんとご近所さんとの、暮らしを通じた長年のつながりを感じます。
また、今回のお施主さんもそうですが、家内制手工業というのでしょうか、
職住一体で生活を送られてきている方も多いですので
より、街との強い絆の様なものを感じました。
また、そこでの物作りの思想は、お孫さんにまで受け継がれ
今回の工事でも、アトリエ的土間空間を作ることとなりました。

恥ずかしながらというか、私の郷里には、長屋文化というものがなく
長屋という形態を知ったのも、建築の仕事を始めた、ほんの15年ぐらい前の話で
長屋を切り取るとは、いかなる行為であるかもその頃知ったのであります。

前置きが長くなりましたが
東成区・TG邸リフォーム工事の工事の進捗状況をお伝え致します。
1 2
解体して青空が見えた
↓ ↓ ↓

1-1 3
屋根を葺き替えました。

4 5
基礎工事 立ち上がり?ピットの埋め戻しまで

8 6
木下地工事 斜め天井部分 両面から撮影

9 
洗濯器置き場からトイレ、洗面間仕切り

なんとか、リフォームでつないで、長屋の街並を残したい。
切なる希望であります。

BY タナカ

地盤調査

こんばんわ。設計部のカワモトです。 
現在実施設計中の物件の広陵町・K邸新築工事の地盤調査を行いました。
敷地の現状は田んぼとして使用しています。
P7160014
↑現場状況
建物からの見晴らしは良い現場の状況です。
PA050038
↑現場地盤調査状況
施主様も現場立ち会って貰いました。
PA050041
↑スウェーデン式サウンディング試験方法による地盤調査の様子
地盤調査会社は地盤改良が必要という調査結果でした。
現場はこの後、敷地が農地なので宅地に変更申請を行い、土地の開発工事を施工します。その後に地鎮祭を行い地盤改良工事となります。
同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。頑張ります。
by カワモト

いっちばーん!!!

どうも現場監督の古川です。

最近暑すぎると思うんですが、どないですか?

そんな暑い中、柏原市国分・西村邸リフォームでは外構工事の真っ最中。

PA115470 PA115474

ブロック積み工事。既設の高さに合わせてます。

そして土間CONの段取り。

PA115471 PA115473

我らのSTことスーパー田中さん。

最近の口癖は

「100%無理。」

前までは、99%だったんですが・・・。心境の変化でしょうか。

でも、Rの型枠もキレイにしてくれます。

PA115472

明日も暑そうやけど、田中さん頼むでぇ?!!!

 

息子が運動会のかけっこで1番でした。

 

誰よりもスタートが早かったです。

 

笛がなるよりも・・・。

 

やるぅー!!!

 

byフルカワ

お引き渡し2件

こんばんは、設計のヤマガタです。
近日無事2件のお引き渡しがありましたので、そのご報告です。

阿倍野区・K邸リフォーム工事です。
↓天井、床を杉板貼り。深ーい軒(のき)とデッキ敷きで、中と外が緩やかに
つながる空間づくりです。
DSC02292_s
DSC02407_s 
↑デッキへの開口部は木製引込建具として、大開口となっています。
これは木製の網戸です。
奥にハンモック、右側はお施主さんが自ら塗装した「黒板」。
いい感じなんです。

↓お引き渡しの工事写真を確認してもらっています。
現場で考えることが多く、ツジモト監督、大工さんの裁量のおかげ様で
この日を迎えられています。本当にお疲れ様でした。
Kさん、これからもどうぞ宜しくお願いします。
DSC02409_s 

そして、柏原市国分・N邸リフォーム工事です。
外構工事は引き続き行い、まずは内部のみのお引き渡しを行いました。
↓前はこんな外観。
DSC01499_s DSC01117_s
↓外観は前面塗装しています。ベージュと、濃い茶色の塗り分けをしました。
屋根も改修。キレイになりました。
DSC02436_s 
↓南面。明るい部屋なのです。
外構工事で、また印象が変わりますのでお楽しみに。
DSC02435_s 
↓各設備業者さんによる、器具の取り扱い説明です。
DSC02474_s
DSC02472_s DSC02473_s
↓購入された、新しいダイニングテーブルをお借りして、工事写真のご説明です。
DSC02476_s 
設計期間も含めると、1年半くらいかなあ。
まだ外廻り等ありますので、引き続き宜しくお願いします。

どちらもまだ落ち着いて写真を撮っていまんので、また多田ユウさんに
撮ってもらおう。

byヤマガタ

加工場でごそごそ・・・

ごらんのように、会社一階の加工場でごそごそしているのは、若手大工のフクちゃんことフクダ君と大ちゃんことヒラボシ君。

どうも建築の仕事とは違うなぁ、と思ってみているとこのところの木村工務店の10月の恒例行事の準備のようです。

__ __ (2)

今回、社長は写ってませんが、ごらんのようにいい大人たちがなにやら企んでそうです。

 __ (1)
皆さんお楽しみということで・・・・・byトミマス

旧から新

こんばんは。現場監督のタツタです。
先日、堺市中区・N邸リフォーム工事のお引き渡しが無事に終わりました。
着工前と完了後を見比べ写真です。
P7110042P9270045
リビングから和室を見たところです。
P7110043 P9270051
ダイニングからキッチンを見たところです。
P7110046P9270031
廊下です。
P7110041P9270048 
リビングからベランダ方向です。
ちなみに、緑色の部分は黒板塗装です。
チョークで書けて、磁石がくっつきます。

見比べると、変わった感じがよくが分かり
なかなかおもしろいですね。
byタツタ

生野区・O邸新築工事、解体工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです
10月に入って衣替えの時期なのに、この暑さのためまだ半袖で
過ごす日々が続いています。もう暑いのはうんざりですね。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事着手まで進みました。
P1170016P1170022P1170024P1170026←営業中1階店舗
P1170027P1170030
P1170032P1170033←現状2階の様子
大西テント解体01大西テント解体02
↑解体工事前の内部残留物撤去中の様子
IMG_2530IMG_2531
IMG_2532
↑これから既存建物本体の解体撤去工事にとりかかります。

Oさんは生野のこの地に50数年、商売されてきたので、その建物が解体されるのは少しさみしいのではと・・・
今から新築する店舗付き住宅も愛情をもってもらえるような建物したいと思います。
現場はこの後、地盤調査から地盤改良工事へと進んでいきますと同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。

by コバヤシ

1 243 244 245 246 247 334