かたづけましょう!
アトリエKUU設計に依る和泉・K邸新築工事です
内部では大工さん 軽天屋さん 電気屋さん とたくさんの職人さんが入ってきてます
こうなると現場での指揮も多岐にわたり現場の角の方で腰据えてがんばってます
ちらかしてるわけじゃないんだけど・・・
調べたり図面かくと現場の机の上はすぐにこんな感じ・・・
書類と図面の山に埋もれてます・・・
byモリタ
アトリエKUU設計に依る和泉・K邸新築工事です
内部では大工さん 軽天屋さん 電気屋さん とたくさんの職人さんが入ってきてます
こうなると現場での指揮も多岐にわたり現場の角の方で腰据えてがんばってます
ちらかしてるわけじゃないんだけど・・・
調べたり図面かくと現場の机の上はすぐにこんな感じ・・・
書類と図面の山に埋もれてます・・・
byモリタ
こんばんは、設計のヤマガタです。
「サラメシ」って番組が結構好きで、ちょいちょい見てるのですが、
そんなお仕事が来ました!
某工場の社員食堂の改修工事で、粛々と計画中です。
「食堂」といっても、現在は食事を作っておられず、お弁当を食べたり、
休憩したり、または月1回多くの社員さんが集まって朝礼をされたり、
多目的に使われているスペースです。
現在も非常にキレイにお使いなのですが、新たなニーズに合わせて
リニューアルをします。
工場棟の一画の、細長いスペースです。
大きなトップライトが柱ごとにあります。
壁面上部の、横長の窓が特徴。
↓計画初期案は、こんな感じ。
打合せを重ねて少しずつ形も変わり、計画も終盤。
もうすぐ着工の予定です。
監督のトクモト+大御所ムラカミ+ヤマガタのチームで、いざ!
byヤマガタ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
監督業でもいろんな仕事があります。今回の仕事は橋本健二建築設計事務所による「旅するカウンター(自称)」を海へ設営すること。
写真撮影のため搬入・設置・搬出を依頼されました。
時間勝負のため前日積み込み、早朝出発。据付、撮影後即撤去。
「旅するカウンター」は、今まで心斎橋・中之島ときて、今回はりんくう。次回は新町だとか・・・このカウンターは材料のサイズ等規格寸で、モジュールも建築的。組立てが簡易で仮設的。旅仕様。なんといってもシュッとしていてカッコいいです。
仕事の種類はいろいろありますが、本質はどれも変わりません。
「先手・段取り・用意周到」が命取り。それがうまくいけば、あとは流れでお願いします。
しんどいこともありますが、経験が知識になると信じて。
今日もていねいに。byオオムラ
どうも現場監督のフルカワです。
いやぁーパンパパンですねぇーー。
現場が・・・。
僕が・・・。
さて、(AR設計)柏原・T邸新築工事では、引き渡しへの追い込み中。
外部は掻き落とし。下地も終わり、今週で仕上げも終わり。
写真は次回。
内部は漆喰塗り・塗装・タイルと盛りだくさん。
さぁて踏ん張ろう!!!
息子と娘の寝相が悪すぎます。
夜中気がつけば、娘は僕の顔を枕代わり、息子の足は僕のお腹の上・・・。
娘に至っては、僕の顔枕が心地悪いのか、泣き出します。
知らんし・・・。
父ちゃん大変。
byフルカワ
【建築士「定期講習」とは、平成20年11月28日に施行された改正建築士法により、建築士事務所に所属する建築士に対して受講が義務付けられた講習です。これは、建築士事務所に所属する建築士については、「業」として設計・工事監理等の業務を行うことが可能であることから、業務の実施に当たり必要となる能力を確実に身に付けておく必要があるため、3年度ごとに最新の建築関係法規等について、習得していただく趣旨のものです。】
というのを明日、受けてきます。
日頃、工務店の業務としては工事の施工や見積について行っていますが、当社は設計施工の物件もするということで、【木村工務店一級建築士事務所】としても登録されていますのでその所属建築士という立場で受講します。
3年前にも受け、受講時間は終日にわたって有りますが、内容は建築についてなので立場上退屈してる場合ではないのもありますが、結構興味深いです。
建築技術や使用する材料もそうですが、建築に関する関係法令や、工事監理業務についても、年々変わっています。
「さっ、勉強してこよう。」
そして、こちら・・・・・
この真ん中、なんだかわかるでしょうか?大きくなったら食べられるかな?
byトミマス
こんばんは。現場監督のタツタです。
以前門扉の改修工事をさせて頂いた大阪市生野区巽中・M邸で
サンルームの工事が始まりました。
平屋の納屋を解体し、そこにサンルームを作ります。
解体前
解体中
解体完了
さて・・・どんなふうになるか
お楽しみ!
byタツタ
こんばんは。総務部のコバヤシです 。
さて生野区O邸新築工事は終盤戦にむけて順調に工程が進んでます。
現在現場は、シャッターとユニットバスの取付も終わり外装工事と内部造作工事を進めています。
それでは現場ダイジェストでお送りします!
【シャッター工事】 【ユニットバス工事】
【ノブヤマ大工&ベッショ大工による壁下地・枠フローリング貼り工事】
巾木・加工&取付
【外装工事】 外壁とベランダ
【現場打ち合せ】
クロスの見本を並べて施主さんと一緒に打ち合せ
この日は家具工事の打ち合せもしました。
↓打ち合せをしている横ではいつも子供さんが
ほうきを持って掃除してくれます。
現場はこの後、壁のボードを貼ってクロス・クッションフロア等の内装工事や塗装工事へと進めていきます。
いよいよ終盤戦に突入していきます。
次回はどこまで工程が進んでいるでしょうか?
いつもていねいに。
by コバヤシ
こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による甲陽園I邸新築工事はいい感じに仕上がりました。
念入りに色の打ち合わせをしている 石川設計、山ちゃん塗装、MK電気カヤ氏
でました。山ちゃん塗装秘技二刀流ーーーーー山本左官による漆喰ワイルド塗り
無垢材との相性もよくいい感じです。
横井工場にて・・・なんじゃこりゃーーーー
あと少しがんばります。
byツジモト
生野区鶴橋・KS邸リフォーム工事(長屋の二世帯住宅改修)でのお引き渡しの日の事。設備の担当者が器具説明をした後、食卓のテーブル用にお施主さんがニトリで買ったというシャンデリア風の照明器具の箱が、ちょこんと置いてあって、それを吊して照明器具の高さ調整しようという事になりましたが、箱を開けてみると、ひとつずつの照明を組み立てる必要があって、うゎー面倒くさそう!。それで、器具説明に参加した担当者や設計担当者や現場監督が集まってきて、お施主さんと一緒に皆で組み立てました。それが、なんとも「オモロイ」光景だったのです。
↑ あーだ、こーだ、ワイワイガヤガヤと言い合いながらの組み立て作業
↑ 組み立てを完成して、なんだかんだと言いながら、お引き渡しの喜びと共に、皆で一緒に「喜ぶ」のでした・・・・。
by シャチョウ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
GWはいかがお過ごしだったでしょうか?短かかった事もあり近場の旅行などが多かったのではないでしょうか?
関係ないですが、髪を短くしました。坊主です。三等兵と呼ばれています。
さて、北区・N邸マンションリフォーム工事では工事が始まりそして終わりました。
短い期間の工事だったのですがこの短期の工事は変更がききにくいので中々難しいです。工事の様子をダイジェストで!
↑マツモト組の解体工事を終え、終わったところから造作をするベッショ大工
↑切り取った間仕切りと配線の為の穴の補修。
↑内装仕上げ、器具の復旧と美装工事
なんとか引越しまでに工事が間に合いました。
少し手直しがありますが、快適に暮らして頂ければと思います。
そういえば、美装に来ていた職人さんがジャニーズにいてそうなくらいめちゃくちゃイケメンでした。昔は太ってたらしく最近かなり痩せたそうです。
僕もがんばろ。もうだいぶ言い続けてるけど。
byトクモト