基礎工事

こんばんは。現場監督のタツタです。
和泉市・K邸新築工事が着工しました。
地鎮祭も終え基礎工事へと進んでいます。
地鎮祭で神主さんにお祈りをしていただいた “鎮め物” を
基礎の下に埋めて土地の安全を祈念します。

これから基礎工事の本番です。気を抜かずに進めていきたいと思います

tatsuta

byタツタ

細長くて、包まれて、繋がる居場所

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

最近天気も気温もややこしい感じで、

季節の変わり目ですかね。

 

東大阪・M邸新築工事では、

基礎、土台と着々と進んでおります。

 

 

すごく細長い敷地で、

必然的にリニアな間取りになりました。

建物は敷地の奥まで行かずに、

小さなお庭を設けています。

 

大きく4つの部屋に分かれているのですが、

建具はなく、ズドーンと玄関から奥の庭まで抜けています。

一つ一つ繋がりながらも、

壁で包まれていて、異なった機能を持った居場所が点在しています。

 

今回は、内部の仕上げに関して、

施主さんがご自身で作業するところと、

こちらで仕上げるところが混在しておりますので、

施主さん、監督、職人さんと相談しながら進めたいと思います。

 

では。

byハヤカワ

竣工間近

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は京都・Project Mの様子です。 

↑内部は大工工事が終わり塗装工事へと進んでいます。

↑外壁の水切を取り付けている様子です。

外壁の上端は斜めになっているので慎重に角度を調整しながら取り付けます。

 

 

↑外部では外構工事が始まっています。

最初は掘って掘って掘りまくります。

天候に左右されますが、竣工にむけて頑張っていきたいと思います!

 

yamamotobyヤマモト

サヤカリーにお越しいただきありがとうございました!

こんにちは。
総務部のコジマです。
最近はずっと朝の気温が低く、用意するのがおっくうになりますがみなさんはいかがですか?
花粉も今年は多いようですね。花粉症の薬を服用してもくしゃみが止まりません。

 

さて、昨日おひな祭りの日にサヤカリーがOPENしました!
お越しいただきましたみなさま誠にありがとうございました。

今回のサヤカリーはじゃ~ん↓ ↓ ↓

ほうれん草とタマゴのチキンカレーでした!
スープはダルカレーです。

副菜によってさまざまな味に変化するサヤカリーです。
そして、今回のスイーツはプリンと、ガナッシュケーキでした。
(ガナッシュケーキは画像なしですみません)

すこし固めのプリンは生クリームとの相性抜群です。

サヤカリーはとても好評だったらしく、残念なことにお断りをしないといけないお客様もいらっしゃったようです。

サヤカリーもシェフの気まぐれスイーツもその月により変化しますので、
どちらも食べたい!!という方はお早目のお越しをおすすめします。次回は4月7日です。

 

寒い寒いと思っていましたが、日中のお天気の日は暖かいみたいで会社前の梅がようやく咲き始めました。

春はもうそこまで来てますね!

 

byコジマ

 

 

ポリゴン

こんにちは現場監督のシノダです。

気がつけば三月…六甲の山でもバイカオウレンが咲き始めたとラジオで聴きました。

とどのつまり春です。まだまだ寒いですが東大寺修二会も始まりましたしね。

 

さてその麓(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・I邸マンションリフォーム工事では間仕切や天井の下地がグワッと出現してきました。

まだポリゴン的ではありますが空間構成やスペースの感覚が実感できるようになって参りました。

ここからは取合いや開口部の詳細部分が実際に意匠の意図と合致しているか答え合わせの様相も含んでいてドキドキもありますがタバタ大工と解析しながら及第点越えをたたき出したい所存であります。

 

なにわともあれカタチが整ってくると次なる勝負です。

引き続き程良い緊張感とともに…

 

 

およ?”ぎゃらくしーえくすぷれす999”?

レ・レ・レ 零士せんせい~!

 

今日はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

上棟式と建て方

こんばんは、設計のツジムラです。

勝山北・U邸新築工事は本日上棟式を迎えました。

弊社の上棟式はシャチョウが音頭を取り進めて参ります。

2礼2拍手1礼と四方祓いをし、工事の安全と無事完成する事を祈願しました。

 

明日は建て方検査です。

昨日の投稿でもありました、和泉府中の家新築工事の建て方が始まりました。

建て方の時は大工さんが集まって一気に建てていきます。

 

2日間で3階小屋組みまで一気に建ち上がりました。

こちらは来週上棟式です。

どちらも安全無事に竣工することを祈ります。。

byツジムラ

大工手刻み

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
和泉府中の家新築工事の手刻みが始まりました。大屋根の流れ棟と登り梁の大工による手刻みです。

↑ベッショ大工、ヒラボシ大工とも相談しながら進めました。

↑ワダ大工による手刻みが行われています。
今週建て方、棟上げです。寒いですが頑張りたいと思います。
kawamotoby.カワモト

あと少し

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

もう2月も終わりです。早いものですね~

さて、そんな中今日ご紹介いたしますのは東大阪市・H産業リフォーム工事です。

建物の外装、内装工事が終了し、あと工事も残すところあと少しとなりました。

↑before

↑after

だいぶ変わってきれいになりましたね。

工事もあと少しなので気を抜かず頑張っていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

RE 三度。

工事部トミマスです。

2月というのにここ数日の暖かさ、体が慣れていないのと各所での空調の調整具合で少し動けば汗が・・・

でもまた寒い日が、と体調管理が大変です。

さて、三回続けての【RE】のお話です。

育休から復帰のナンバ君がメンテナンスやリニューアルを中心にシフトしていき、設計部のタナカ氏も自分で設計を手がけたお宅のリフォームをしたりとお引き渡しをしてからの建物の維持管理で声を掛けていただく事も多いです。

私も先日、24年前に新築させていただいたお宅のちょこちょこの不具合の相談に呼ばれていって来ました。

あらためて、建物は手入れももちろんですが、住まわれる方の使い方、いわゆる住みこなし方で大きく変わって魅力が出てくるように思います。

こちらのお宅は新築時のご主人の要望で古民家をイメージするような大きな吹抜の玄関ホールが有り、季節によってディスプレイが変わります。

この時期はおひな様がズラーッと、見事です。

 

 

こちら我が家も・・・

いたるところにちいさなおひな様が。

 

 

 

tomimasu

byトミマス

18年後のリニューアル。

こんばんは。営業設計担当の田中です。

昨年、18年前に施工した建物の外装リニューアル工事を行いました。
外壁はベルアートのスタッコ仕上げ、木部は檜板にオイル塗装でやり替えをしました。
こちらのお宅は、2軒が隣り合わせに建っていて、向かって右手が平屋、左手が2階建てになっています。
今回、あまり行ったことがないのですが、リニューアル工事を基に
改めて18年後の住まいの写真を撮らせて頂きました。
いままで丁寧にお使い頂いてきたこともあり、
新築の時と変わらない、たたずまいのまま生活されていました。

写真家(多田さん)の撮影シーン
ご夫婦、少し照れながらのショットです!


今回リニューアルしたデッキに座って。撮影中は、ゴソゴソと仲良く隅に集まって。

楽しい撮影会になりました!

これまで快適にお過ごし頂きましてありがとうございました。
これからも、よろしくお願い致します。

tanaka

BY タナカ

1 21 22 23 24 25 329