加工場にて

おはようございます。
総務部コジマです。今日は雨です。

運動会がいろんな学校で開催される時期なので、順延なく程よい天候で開催できたらいいなと
思う今日この頃です。

 

さて、今日からセノオ大工による墨付けが加工場で始まりました。

 

今後手刻みもはじまりますので、しばらくは加工場での作業が続きます。

*「手刻み」とは、大工がのこぎりやノミ、カンナなどの道具を使って加工をする昔ながらの方法です。

セノオ大工頑張ってください。

 

byコジマ

 

 

お盆休み2

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では「白露」が過ぎて間もなく「秋分」昨日の台風が通り過ぎた後一気に秋の涼しい空気へと入れ替わり、朝晩は空気がひんやり感じるようになりました。

さて先月の旅行の続きです。
前日に民宿旅館に宿泊して最寄り駅の佐津からスタートして香住、そして鎧から餘部へと山陰本線の各駅を訪問しました。
宿泊先の夕食の写真だけ載せときます。

お造り・天ぷら・香住かに・但馬牛など盛りだくさんのメニュー
2日目は佐津駅(無人駅)から旅の始まりです。

明治時代に作られた木造の駅舎に島式ホーム1面2線の列車交換可能なのどかな駅です。
 
この駅を発着する列車は1日上下合わせて28本です。(2022年3月改正)

そして気動車に揺られて2つ目の香住駅で下車してすぐの日本海を見に行きました。

香住駅は駅舎側単式ホーム・島式2面3線を持つこの地域の中心の特急停車駅ですがJR西日本の合理化の波にのまれて去年の10月にはみどりの窓口も無くなり(みどりの券売機プラスを入れ替わりに導入)無人駅となってしまいました。
  
この駅を発着する列車は1日上下合わせて特急列車を含めて29本です。(2022年3月改正)
  

待合室は地元香美町がJRから借り受けて室内を木目調に統一しカウンターや円卓を設置して本棚に町に関する図書や観光パンフレットなど置いて無料Wi-Fiに学校統廃合で不要になった中学校のピアノを設置したりして駅に人が集まる工夫や努力を感じられました。
  
香住駅をあとにして一つ西隣の鎧駅(無人駅)へ
こちらは以前のブログでも紹介しましたが海側元1番ホームから見下ろすひなびた漁港と町並みの風景が日本の田舎の原風景をみるような感じで私の大好きな駅でもあります。

  
昭和時代には鎧漁港で水揚げされた海産物を貨物列車に積み込むためにこのインクラインを利用して駅と結ばれていてその遺構がこれです。
鎧駅は現在は単式ホーム1面1線と棒線化されていますがかつては相対式ホーム2面2線で交換設備が有り海側1番線が豊岡方面、山側2番線が浜坂方面と分かれて発着していました。

  
この駅を発着する列車は1日上下合わせて20本です。(2022年3月改正)

今回はここから隣駅の餘部までは列車を利用せず「たかのすの森」を通る片道約1時間の行程を歩いて移動しました。
この遊歩道はかつては生活道として利用されていたみたいで途中に日本海や餘部橋梁が見渡せる場所があるので一度その景色を見たかったので今回訪問を計画しました。
 

 
↑ たかのす展望台から見る餘部駅と集落 五反畑展望所から見る餘部橋梁と列車 ↓

不要な木を伐採してあるので明るくて木のベンチや案内標識、展望台もあってかなり整備されていて
とても歩きやすかったです。
  
餘部集落に降りてきて橋梁一望する写真を撮って「道の駅あまるべ」で遅めの昼食とりました。


 
食後に集落を散策して駅に隣接する餘部鉄橋「空の駅」クリスタルタワーのエレーベーターを利用して餘部駅に向かいました。
 
 

 
  
↑「空の駅」は旧鉄橋の橋脚を利用した観光施設でエレーベーターを利用すればあっという間に地上約40mの餘部駅(無人駅)に着きます。
 
↑ 地上約40mの高さから見る日本海と餘部集落 ↑左側が現在の線路、右側が旧線路で真ん中のスロープの先が現在の餘部駅ホームになります。
この後上り列車に乗って帰路につきました。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

加工場にて

こんにちは。

総務部のコジマです。
気持ちだけ朝夕涼しく感じるような気がする今日この頃です。
最近は台風の影響で不安定なお天気が続き、急に雷雨があったりと
折りたたみ傘やカッパを持ち歩かないと不安になりますね。

さて、先週末までタバタ大工による手刻み加工が、加工場にて行われていました。

加工場なので直射日光はありませんが、急な雷雨などにより、湿気がこもる為とても暑かったですが、そんな中で黙々と手刻みをされていました。
蚊取り線香と扇風機は必需品ですよね。

 

さて、まちのえんがわのワークショップですが、次回は10月となります。

すこし期間が空いてしまいますが、みなさま少しお待ち頂ければと思います。
日曜日は常時スタッフが待機していますので、お気軽にお越しくださいね。

 

お天気のよい事務所エントランスの吹抜けで、成長している植物を見ると癒やされます

 

 

byコジマ

 

 

 

 

お盆休み1

こんばんは。総務部のコバヤシです。
昨日は二十四節気の「処暑」で8月7日は立秋なので暦の上では秋で本来ならば厳しい暑さの峠を越した頃で朝夕は涼しい風が吹いて心地よく感じられる頃なのですが今年はなかなか残暑が収まってくれませんね。

さてお盆はいつもの但馬方面を旅行しました。

一日目は国の天然記念物「玄武洞」を初めて訪問しました。
六角形の無数の玄武岩が積み上げられた不思議な空間とその美しさにすごく感動しました。

 

その後は「県立コウノトリの郷公園」を訪問予定でしたが月曜日は休園日だったので昼食場所の「出石」に直行しお目当ての名物の美味しい出石皿そばを堪能してきました。
この日はとても暑くて町に人がたくさんいたので町のシンボル「辰鼓楼」(元は太鼓によって時を知らせる鼓楼として建築された大時計台)だけ見て「豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-」へ館内撮影禁止ということで写真撮影ができるのがこの2カ所だけでしたのでこちらの写真を・・・


 
その後は城崎温泉駅に戻りました。
2日目の訪問先の件はまた次回ということで今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

花火と夏季休暇のお知らせ

おはようございます。

総務部のコジマです。

ほんとに毎日暑い日が続きますね。

新型コロナウイルスワクチンも4回目接種の通知が来ている方も
ちらほらいらっしゃるみたいで、自己管理がとても大事なんだなと思える今日この頃です。

さて先日、海水浴場に行った帰りにたまたま道の駅に寄ったのですが、
タイミングよく、花火大会があったようで間近で花火を見ることができました。
夏の風物詩といわれている花火ですが、なかなか見に行く機会もなかったので、
少しの間でしたが、夏を満喫しました。やっぱりカメラで見るよりも裸眼で見たほうがきれいですね。

さて、木村工務店とまちのえんがわの夏季休暇のお知らせです。

8月11日(木)から8月17日(水)までの7日間
お休みをいただきます。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
木村工務店へのお問い合わせはこちら

 

 

まちのえんがわへのワークショップなどのお問い合わせはこちらまでご連絡いただけると幸いです。

 

まちのえんがわ横で育っている柚子の木の実が昨年より2個も増えて、3個になりました。

あと、まちのえんがわにある、一番大きなホヤの種類が今年初めて花を咲かせました。
花が咲いた次の日にはもう花が閉じてしまい、その後開くことはありませんでしたが、来年もきれいな花が咲いたらいいなと楽しみです。

 

どうぞ、皆様も暑い日中が続きますが、お気をつけてお過ごし下さい。

byコジマ

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
7月23日に二十四節気の「大暑」が過ぎましたが「夏の暑さが本格的になる頃」という意味の通り、今は1年のうちで最も暑さの厳しい時期なので夏バテや熱中症にならないよう暑さ対策が必須です。今の時期は栄養のたっぷりとれる物を食べて暑気払いしたいですね。


さて駅弁紹介ですが今回は先日東京訪問時に品川駅で東京名物「深川めし」を買いました。

あさりの深川煮(江戸甘味噌と生姜で煮ている)とごぼうの炒り煮があっさりしていてとても美味しかった。玉子焼きとかまぼこにふきの煮物、お漬け物と色合いのバランスも抜群で、いわゆる大人の味の駅弁でした。これでお値段950円はかなりお得ですね。そして今回の相棒はサッポロ黒ラベルでした。ありがとうございました。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

夏祭り

こんにちは
総務部のコジマです。

コロナになってから2年が過ぎましたが、今まで中止になっていたお祭りや学校行事なども少しずつ緩和されていっているなと感じる今日この頃です。

昨日帰宅後、自転車で少し行った先の杭全神社でお祭りがあるから行きたいと子供達に言われ、
急遽晩ご飯を済ませて行ってきました。

思っていたよりも人出が多く、境内に入るまでに時間がかかりました。

お祭りといえば・・・の、射的をずっとやりたがっていたので、久しぶりに楽しみました。

お面のお店は、買うわけではないですが見るとなぜかワクワクした気分になります。

初めて見ましたが、電球の形をした入れ物にストローを差したドリンクなどもあり、小さい子供さんが欲しがるようなお店がたくさんありました。

人混みがしんどかったので、早々に帰宅しましたが、
今の生活を楽しめるように、マスクと手洗いと消毒は怠らないようにしていきたいと思いました。

 

byコジマ

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
6月21日に二十四節気の「夏至」が過ぎました。
今年は6月14日に近畿地方は梅雨入りしましたがずっと梅雨の中休みみたいな感じでこの10日間そんなに雨が降ってないし昨日あたりから急に真夏の空気に覆われてきて気温が急上昇で体調管理が大変です。

さて駅弁紹介ですが今回は博多名物「かしわめし」と書いてありますが新幹線の新大阪駅で買えました。


錦糸玉子とフレーク状の鶏肉煮に刻み海苔と鳥の御出汁で炊き上げたご飯がとても美味しいです。
付け合わせの高菜漬け、刻み生姜に小豆の甘煮が箸休めになっております。
今回もプレモルビールと一緒に美味しく頂きました。ありがとうございました。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

本棚と絵本ワークショップ

こんにちは
総務部のコジマです
梅雨入りしましたね。

このごろは寝るときも蒸し蒸しとするので扇風機は欠かせなくなりました。

 

さて、先日から3階に新しい棚を濱本大工が制作してくれています。
書類が増え収納する場所がなかったので、総務部としてはとても嬉しいです。

手摺りがあるので、普通の本棚とはいかないようです。
なかなか手強いですね。

 

現在ここまで完成しています。収納スペースが増えました!
濱本大工ありがとうございます。
まだ、作業が残っているようですが引き続きよろしくお願いします。

 

ちなみに週末にランチに行きました。
ご飯多め。チーズナンにしてもらいました。
ドレッシングも手作りされているようでヘルシーな感じがして美味しかったです。
こちらは、帝塚山エリアにある森森舎という陶芸教室が併設されているカフェです。
ご興味ある方はぜひ。

 

それと、次の日曜日(26日)に毎年大人気のワークショップ【絵本ワークショップ】が開催されます。
谷口さんと一緒に張り子に絵付けをしませんか?

「張り子」は型の上に和紙を張ったものに、絵付けをして楽しむワークショップとなります。
申込み締切日がありましたが、なんとあと2組のみ空きがでましたので、
締切り日を超えてしまって、ご参加を諦めていた方はぜひこの機会にお問い合わせ下さいね。

ご予約はこちらから→ [email protected]/0120-06-4414

 

byコジマ

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では5月21日に「小満(しょうまん)」を過ぎました。
昼間は汗ばむような陽気ではありますが本格的な梅雨入りを前にからっとした晴天が続いていて朝晩はまだ過ごしやすいですね。
今朝は普段通り朝礼後の会社おもて廻りの清掃の際まちのえんがわ前の階段付近のツタを剪定して会社エントランスがすっきりと気持ちよく生まれ変わりました。

 

 

 

さて駅弁紹介ですが今回は東京から帰京する際に私が品川駅で必ず毎回購入する横浜崎陽軒の「シウマイ弁当」です。

 

お弁当の中身ですが主役のシウマイ・鶏の唐揚げ・玉子焼き・かまぼこ・まぐろの照り焼き・筍煮・紅生姜・刻み昆布・あんずに俵型ご飯にカリカリ梅とたくさんのおかずの種類が用意されていますので弁当としては申し分ない内容でさらにビールが手元にあると最高です。今回はwithファミチキでお腹がいっぱいになりました。


是非皆さんも品川から東海道新幹線に乗車する際にはこの「シウマイ弁当」お試し下さいませ。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ
1 5 6 7 8 9 55