7月2日はサヤカリー+kofukubook&bakeの日

こんにちは。
総務部のコジマです。
もう少ししたら7月ですね。暑い季節がやってきました。
この夏は「スーパーエルニーニョ」の発生が予想されているようです。エルニーニョとは、ペルー沖の海面水温が平年に比べて高くなる現象で、梅雨が明けたあとも集中豪雨などが起きやすい夏になる可能性があるとのことです。
最近はゲリラ豪雨的な多いように感じます。この時期は傘が必需品ですね。

 

さて、7月2日(日)はサヤカリー+kofukubook&bakeです。

月に一度限りの開催で、その都度進化するサヤカリーとホッと幸せな気持ちになるkofukubook&bakesさんのスイーツは前回来ていただいた方も必ずお楽しみいただけると思います!

前回は本当にたくさんの方に来ていただきありがとうございました。
おいしさが広まっていっているのがとてもうれしいです。

次回もぜひぜひお楽しみにしていてくださいね。

 

byコジマ

久しぶりのレクレーション

こんばんは。総務部のコバヤシです。
早いもので今年も折り返し地点の6月になり次の二十四節気がもう「夏至」です。
今年は5月29日に近畿地方は梅雨入りしましたが梅雨前線が本州南海上に停滞している状態で梅雨空が毎日続いている割には蒸し暑さはまだ強くないので体感的には少し楽に感じられます。

先日約四年ぶりに協力業者さんと職人さんと一緒にレクレーション行事として堺市原池のmatoiでバーベキューをしました。

久しぶりにみんなで集まって色々話をして美味しい料理も食べられてとても楽しかったです。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へと見直されたことに伴い、イベント開催の要請がなくなったので少しずつですが飲み会や親睦を深めるためのイベントが増えてくる事は人とのコミュニケーションが必要な工務店には必要なことなのかもしれないですね。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

大工さん

こんにちは

総務部のコジマです。
6月になりました。一年はほんとにはやいものですね。
そして梅雨の時期となりました。これが過ぎるともう夏ですよ。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

さて、先日数日間はセノオ大工による作業が加工場で行われていました。

9個の木をサイコロ状にくっつけていってはりました。それを70個。いったい何を作ってはるんでしょうか?

黙々と頑張ってはります。

お疲れ様でしたーと声を掛けると、まだ終わっていませんよと返事が返ってきました。

この次はサイコロ状になったところに溝が入っていきます。

これが現場でどういうかたちになるか乞うご期待です。

 

また、本日はお久しぶりにモリ大工が加工場で作業をしてはりました。

イチからいろいろなものを作成している大工さんを見ているといつもすごいなーと思います。

できあがりが楽しみです。

 

 

byコジマ

 

ゴールデンウィーク

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の「立夏(りっか)」が過ぎ暦の上では夏になり、最近急に気温が高くなり真夏のような暑さになって湿度はそれほどないものの、体が暑さに慣れていないため体調管理が大変です。

ゴールデンウィークは兵庫県朝来市の「生野銀山」に行ってきました。
入口と出口が別の坑道を一周する形で近代の採掘技術の紹介や江戸時代の採掘の紹介を各スポットにある説明書きを読んだり実際の構築物を見たりして昔の人がこんな狭くて危ない場所を手彫りや機械彫りで労働環境の悪い中で作業していたと思うとほんとすごいなと感心しました。

坑道の中は約13℃と涼しくて気持ちよかったです。なんか軽く羽織れるものを持って行った方がいいと思います。

昼食は駐車場に併設されている食堂で名物の「生野ハヤシライス」をいただきました。
昭和30、40年代に鉱山労働者が実際に食べていたみたいで但馬牛が使用されていて何か昭和の懐かしい味がしました。

銀山見学後はJR播但線の「生野」駅から一駅足を伸ばして無人駅「長谷」を訪問しました。


島式ホーム1面2線の列車交換可能なのどかな駅です。

山並みをバックに第二市川橋梁を渡るキハ189系気動車「特急はまかぜ3号」

梅花藻の群生(なごえ川)

キハ41系ローカル気動車(単行ワンマン列車)

新緑と川のせせらぎの音を聞いて汽車も見れて気持ちをリフレッシュできました。

朝来市の主要特急停車駅なのに駅前にはコンビニなど店舗もなく人通りも少なくすっかり寂れた雰囲気でした。

和田山駅にある明治時代に造られた蒸気機関車のレンガ倉庫と給水塔

帰り道のJR山陰本線和田山駅で駅弁を買って帰りの電車で食べようと思っていたのですがゴールデンウィークでお店が休んでいて買えませんでしたのでおつまみと一緒にビール等をいただきました。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

日曜日は住宅相談会とサヤカリー+kofukubook&bake の日!

こんにちは。
総務部のコジマです。

新緑がきれいな季節になりましたね。

事務所内の植物たちもいきいきと成長しています。(こちらは売り物です)

 

鮮やかなお花も事務所内を華やかにします。

 

さて、日曜日は恒例になりましたサヤカリー+kofukubook&bakeの日です。

色とりどりの副菜により、さまざまな味に変化するサヤカリーと
コーヒーにピッタリ合うkofukubook&bakeさんのスイーツ。
カレーだけ、スイーツだけではおさまらない感情に心が躍ります(笑)

当日はお足元が悪いお天気が予想されていますが、美味しいものには勝てません。

ご都合よい方はぜひお越しくださいね。

 

byコジマ

 

 

 

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先日二十四節気の「穀雨(こくう)」を過ぎ一つ後の節気は来月6日の「立夏」になり暦の上では春が終わり夏に入ります。最近は天気が周期的に変わり気温変化が激しいので服装選びや体調管理が大変ですね。

ふと会社前の梅の木の様子をのぞいてみると梅の実がついていました…

さて今回の駅弁紹介ですが今回は先日東京訪問の際に品川駅で株式会社笹八さんの「チキン南蛮弁当/税込¥1,080」を買いました。

ご飯の上に玉子そぼろと鶏そぼろを敷き詰めてあり、鶏の竜田揚げにタルタルソースがかかっていて付け合せは大根ナムルとしば漬で冷めていても美味しいボリューム満点お弁当でした。


品川駅で購入したのですが外装シールを確認したみたらなんと奈良県吉野郡上北山村の駅弁でした。笑

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

お花見

こんにちは。

総務部のコジマです。

少し日にちは経ちましたがはじめてのお花見のことをお話しします。
朝から野菜などの買い出しに行き、開催2時間くらい前から準備をはじめました。
コンロやイスなどの用意は現場監督や松本組のみなさんにおまかせし、
女性陣は野菜をカットしたり、肉やキムチを大皿に分けたりしました。

 

きれいにセッティング有難う御座いました。

 

順番にみなさんが現場から戻ってきました。
和気あいあいと飲んだり食べたりするのもすごく久しぶりに感じました。

しっとりと咲いている夜桜はライトアップされ、よりきれいに見えました。

来年もみなさんと一緒にお花見を楽しみたいと思いました。
ありがとうございました。

byコジマ

 

 

春の訪れ2023

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週3月21日に春分の日が過ぎ一気に暖かく春っぽい気候になってきました。
例年ですとちょうど今頃に木村工務店の桜標準木の開花宣言が当社設計部長タナカ氏によって執り行われるのですが先週に桜が咲いてしまったので今年も去年に引き続き宣言発表がありませんでした。
そして会社付近の公園は桜の見頃を迎え満開という感じになっています。

さて駅弁紹介ですが今回はジェイアール東海パッセンジャーズさんの「車窓食堂」ブランド「おむすび弁当」を紹介させていただきます。写真の箱に書いてある通り2種類のおにぎりに焼魚、玉子焼、ウインナー、肉団子、煮物、漬物が入っていて朝ご飯をコンパクトに手軽に食べることができるお弁当です。なお単品では480円ですが朝はお茶とセットでワンコイン500円とお得になっています。

今年は木村工務店の春の行事お花見も開催できそうなので次回はその様子をご案内できればと思っております。

最後に話が変わりますが先日東京訪問の際にドラマの聖地巡礼なるものをしてきましたので1枚だけ写真をアップしておきます。どのドラマかはこの写真を見ればご存じの方はすぐにおわかりなるかと・・・

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

告知

こんにちは。
総務部のコジマです。

桜の開花宣言もあったようです。お昼は暖かく気持ちいいですね。

さて、次の日曜日は久しぶりのワークショップとなります。

いつも御世話になっている絵本作家の谷口智則さんと
凧名人狭川 一三さん・おもちゃづくりなどでお世話になっている矢倉さんによる和凧ワークショップが開催されます。

今回は製作編となります。凧揚げ編は4月を予定しておりますのでお楽しみにして下さいね。

 

また、まちのえんがわでは、6月ぐらいから毎週木曜日にkofukubook&bake。
第一金曜土曜日曜日はサヤカレー&kofukubook&bakeという営業形態でオープン予定です。

また、まちのえんがわ内ではkofukubook&bakeさんの雑貨も販売しておりますので、お気軽にお越しくださいね。

byコジマ

 

 

雨水から啓蟄へ

こんばんは。総務部のコバヤシです。

現在二十四節気では2番めの雨水から啓蟄に向かっているのでそろそろ寒さが峠を越えて暖かくなってくる時候で日々朝夕の寒暖差が激しい時期ですので皆様体調管理には十分お気をつけください。

会社前の梅の木はまだ蕾が膨らみだしてきた状態ですね…

さて今回の駅弁紹介ですがこちらのブログではお馴染みの兵庫県の淡路屋さんの「かに寿し」です。
もともとは山陰本線浜坂駅の駅弁として有名で兵庫県美方郡新温泉町に本社を構えていた米田茶店さんが昭和33年から発売していた物で香美町産のベニズワイガニやお酢を使った地元にこだわった駅弁でしたが山陰本線の利用客の減少や車内販売の廃止に伴って販売数が伸びず2019年に廃業されました。
現在その味を淡路屋さんが引き継いで販売されています。

パッケージも内容も米田茶店さん時代とほぼ変わっていません。
お弁当の内容は酢飯の上に錦糸玉子、ベニズワイガニ、でんぶ、椎茸をのせたちらし寿司です。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

1 3 4 5 6 7 55