そして近所の現場へ

こんばんは。総務のコバヤシです。
会社の近くでリフォーム工事が始まったので現場をのぞいてきました。
今回の生野区小路東・T邸リフォーム工事
既設の洗面脱衣室と浴室の全面改修工事です。

↓まず最初に松本組による内部解体とブロック工事
P1300125P1300126
P1310143P1310144

↓その後、昨日シロアリの進入防止処理工事をして
P2040175P2040177

今日は断熱材を入れた後にオオトリ工業による
ガス設備工事(内部配管及び給湯器入れ替え工事)をしていました。
IMG_1480
明日にはユニットバスが搬入され設置工事が行われる予定です。
私が次にブログを担当にする頃にはこの現場は終わっているでしょう・・・
では!

by コバヤシ

やっとこさ

去年の夏頃に思いをはせていた画策。。現場ブログ:「木村工務店の社員」
ついに皆さまへご紹介するコトが出来そうです!

昨年末には完成予定と申しておりましたが、ちょっとお遊びをしておりました。。
実は無類のジャズ好き(マイルス好き?)な社長の提案で
まちのえんがわにもストックしてある 『THE COVER ART OF BLUE NOTE RECORDS THE COLLECTION』という本から社員一人一人が 好きなジャケットをチョイスして
顔部分のみを差し替える、という企みをしていたのです。

プリント 
まだまだ調整中ではございますが、少し形になってきたのでチラリ

皆さん嬉しいことに結構ノリノリで写真撮影に挑んで下さいました。
とりあえず木村工務店の社員の分だけですが
2月の連休明けには掲載されている(予定)ですので
にやにやしながらご覧になってみて下さい☆

by。みかわ

大工の修行。

今年、初ブログとなります、工事部長のトミマスです。
本年もよろしくお願い致します。

さて、先日お餅つき会を催した加工場ですが今日は朝からササキ大工とタバタ大工そして弟子のフクダ君が材料の加工をしていました。
仕事が一段落付いて、午後から少し時間が出来たようで先輩大工二人が新人のフクダ君に 「鉋(カンナ)のかけ方を練習させる」 といっていました。
大工道具の中で色々ある刃物の付いた物の中でも鉋はかなり繊細な道具です。
到底、初めての者が使いこなせる道具ではありません。

 __[1]__[1]
が、・・・・
この先輩二人、根っから大工仕事好きでフクダ君が慣れない手つきで鉋の刃を研いだり砥石を調整してる間に自分たちで競って削りあいをはじめる始末です・・・・・

 __[3]__[2]
__[1]__[1]

と、いうわけで、ようやくフクダ君が材料にまともにさわれたのは日もどっぷりとくれた頃でした。

__[2]

ちなみに先輩の指導の下、先輩の研いだ刃で、先輩の調整した鉋でようやくそれらしく削らせてもらったらしいですが・・・・

ガンバレ、大工の道はキビシイぞ。

byトミマス

吉野へ阪口製材所へ丸岡材木店へ

東大阪IW邸新築工事は木造3階建ての2世帯住居ですが、法22条地域なので、燃えしろ設計をしなくても柱と梁を見せる事が出来るので、2階子供世帯LDKの梁は、吉野阪口製材所の杉化粧材で梁をみせることになりました。

吉野まで、お施主さんと一緒に「木配り」に行きました。「木配り」とは木材のどの面をどちら側に向けてどの場所に使うかを決める作業です。

ScreenClip(4)
この時の様子は阪口製材所さんのホームページにも掲載されました。
DSC02531
↑ ↓ 図面と模型を持参して一本ずつ決めていきます。
DSC02528DSC02537
↑↓ 木村工務店からは設計のヤマガタと現場監督のタツタが参加しました。
DSC02532
↓ 「いの一番」という番付を書き込まれた梁です。
DSC02539

吉野まで木配りに来たついでに、吉野杉の床材を製材する丸岡木材店へ180mm幅で厚み30mmの杉板の検品に行きました。丸岡材木店のホームページへ
↓ 丸岡製材の息子さんが含水率計で計りながら床材の説明をしてくれました。
DSC02468DSC02502
↑ 杉材の抜け節の補修作業の説明をうけました。
↓ 4面モルダー加工機械の説明があったのですが、下の写真の赤い日本製の機械より上の写真のドイツ製機械の方が優秀だとか・・・。
DSC02480
杉板の製造工程はこちら
DSC02483DSC02523

冬のとっても寒い日でしたが、これから建てる家に使われる「杉の木」を「吉野」で見ると、「自然の恵み」をなんとなく肌で感じられて、じわっと心が暖まるおもいがしました。

山にある木が材料としての木になるまでは、こちら

by シャチョウ

餅つき会の準備始めました!

こんばんは。総務のコバヤシです。 
本年もよろしくお願い致します。
会社では1月19日土曜日開催の餅つき会の準備が始まりました。
IMG_1404
約1年ぶりに取り出して並べ始めると結構使用する物が多いことに
改めて気づきました!
IMG_1405IMG_1406
こちらは1階加工場の準備の様子です。

今年はいつもの鋳物製の「かまど」だけでなく昨年に設置しました「ピザ釜」
に可動式の「囲炉裏」が参加される皆様をお待ち致しております・・・
最後に当日は出来たてのお餅だけでなくピザもご用意する予定です
もちろん生ビールにその他ドリンク類もありますのでご心配なく!
ではあとは当日のお楽しみと言うことで・・・
by コバヤシ

「板金ワークショップ」にむけて。。

皆さま明けましておめでとうございます。総務の参川です。
本年も引きつづき「女らしく」をモットーに精進して参りますので
どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1099
2/17(日)開催予定、まちのえんがわ提供の「左官ワークショップ」
今日はまちのえんがわブログを更新してみました!
「えんがわ打ち合わせ-板金ワークショップ-」ご興味あればご覧ください。

by。みかわ

大掃除と納会

木村工務店では12月29日から1月7日までお正月休暇を頂戴します。それで、今年の仕事納めは、28日の午前中に現場の戸締まりをして、午後から大掃除です。
↓ 事務所の自分の机の回りを掃除する木村工務店の現場監督たち。DSC01975
↓ 今年は加工場でワークショップを開いた事もあって、トラス組の梁の埃を念入りに落としました。掃除をして加工場を労る・・・・って感覚でしょうか。
DSC01979
↓ ビスや釘や金物を大工さんたちと整理しました。
DSC01999
↓ 職人事務所の金物置き場を整理するために急遽、棚を製作しました。新人現場監督のオオムラくんが製作し、新人大工のフクダくんが手助けして仕上げました。
DSC01983
↓ 材料倉庫を整理する手伝いさんたち、薪もたっぷり。
DSC01981
↓ 大工さんたちが自分の車の道具置き場を整理整頓しました。
DSC01990

↓ 大掃除が終わった後は、社員、大工、手伝いの総勢33名で、納会をしました。今年は加工場にカマドを設置したので、皆で、カマド納会を催しました。DSC02001
↓カマドで ピザと囲炉裏を囲んでの酒宴。DSC02037
↓ 近くの寿司屋さんからの舟盛りのお寿司を食べる大工さんたち。DSC02039
↓「馬」をテーブルにして食べて飲む大工さんと手伝いさんたち。DSC02021DSC02023

今年一年間、現場ブログをお読み頂き有り難う御座いました。
木村工務店では、設計者、現場監督、大工、手伝い、その他の専門工事会社が、ひとつの「チーム」として力を合わせて、建築という「ものづくり」を一緒に造って行く所存ですので、来年も現場ブログ共々木村工務店をご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。

by シャチョウ

今年最後の・・・・・・

平成24年も残すところあと10日となりました。

と、いうことで下の写真ですが。。。。

__[1]
今年最後の職人さんのミーティングです。

大工さんや手伝いさんが仕事終わりに会社の3階に集合して毎月1回の今後の現場の状況の打合せや、今回は「快適空間を身につけるための整理術」のセミナーと年末、年始の予定についての打合せです。

ほとんどの職人さんがこの前の忘年会にも参加してくれました。
また、来週末には本年最後の木村工務店の行事として、恒例の【年末大掃除+仕事納め納会】が待っています。

今年も、もう少し有りますが、気を引き締めて、無事新しい年を迎えられるように頑張りましょう。

今回も、「御安全に!」

byトミマス

紅白と青

タカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事の上棟式がありました。Yさんことヤマモトさんは、うちの協力会社の塗装屋さんでもあって、ものづくりの仲間であり、きっちりと丁寧な塗装工事をするエエ職人さんでもあります。

現場監督はツジモトくんで、とある現場では、設計のタカヤマさんと監督のツジモトくんが塗装職人のヤマモトさんに、こんなふうに塗装をして欲しいと要望を出すのですが、この現場では施主ヤマモトさんが設計のタカヤマさんと現場監督のツジモトくんに要望を出す関係となり、現場ごとに主従の関係が入れ替わるのは、まるでコントさながらです。

DSC01741DSC01733
上棟の御神酒と塩とお米を四隅に蒔いています。↑
DSC01723
↑ 上棟後はブルーシートで包みました。120角の筋交いが格好良く、ムーディーです。
↓ 上棟式は紅白の幕を張って準備中です。
DSC01719

ものづくりの仲間として、設計、監督、職人の良き関係を築いてきた3者なのですが、この現場では、親しき仲にも礼儀ありと云う諺を守りながら、皆で力を合わせて、エエ家になる事を祈願しました。
by シャチョウ

忘年会!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
土曜日の夜、社員と職人さんの30人ほどで忘年会をしました。
今年もがんこ寿司平野郷屋敷の離れの部屋を会社で貸切って行いました。
IMG_1357IMG_1359
今年一年にあった、いろんな事を思いだしつつ楽しい宴の時間を過ごしました。
私は忘年会に限らず会社の行事に参加していつも思うのですが「うちの会社は社員と
職人さんとのコミュニケーションがすごくとれていて、仲のよい本当にすばらしい物作り
の集団」やなぁと思います。
現場もこういう感じでよい建築をするチームとして来年も一緒にがんばっていきましょう。

最後に忘年会が終わって今年も会社の行事としては後は大掃除を残すのみになって
しまい、いよいよ今年も終わりが近づいた事を今日このブログを書いて実感しますね。

by コバヤシ

1 46 47 48 49 50 55