大工現場でポーズseriesNo1

タカヤマ建築事務所による城東区・M邸新築工事の現場チェックに行くと、大工の文野組の和田くんが仕上げの合板貼り中でした。一緒に休憩してジュースを飲んだあと、無理矢理ポーズをお願いしました。「大工現場でポーズseriesNo1」

DSC02781
image

写真は笑顔ですけど、大工作業中はとっても真剣です!

DSC02775
ちなみに、今日は現場に自転車で行きました。よくある自転車野郎の写真ですが、「自転車で現場seriesNo1」とでもしておきます。そうそう、このあと、現場監督のトクモトくんは、この周辺を綺麗に「掃除」と「片付け」と「整頓」をしたので、念のために付け加えておくことにします。

by シャチョウ

ヤマサキミノリがやってきた!

それは6月半ばの平日の事でした。ついに木村工務店にもこの方のお姿が!
そうイラストレーター「ヤマサキミノリ」さんが取材にお見えになりました☆
以前ご紹介した協力業者の紹介パンフレット後半戦でございます。
キムラを初め現場監督ひとりひとり取材をして頂きました。

IMG_1772IMG_1775IMG_1773

まだカラーが入ってませんがこのような雰囲気になるようです。。
kimura_naka_i130722 

各業者さんのパンフレットを木村工務店が包み込むような装丁を検討しております。 まちのえんがわにはサンプルを置いておりますので、よろしければ手にとってみて下さい☆
「木村工務店ものづくりの仲間たち」にも随時掲載しております。

by。みかわ

事前調査。

今日は、リフォーム工事の見積前の事前調査であるお宅にお邪魔致しました。

同行者は、当社設計担当のカワモトと、大阪ガスの工事会社の鳳工業フドウ氏と、水道工事の協伸工業モリオカ氏、バンドウ氏です。

今回は、旧村の中にある築50?60年の在来木造のリフォーム工事ですが、この機会にプロパンガスを都市ガスに、浄化槽を下水本管放流にという工事もあります。

周囲は古い町並みで道路は狭いが敷地は広く入り組んでいるという状況ですのでガスと水道の専門工事業者の登場です

梅雨あけの空の下で小一時間ほど敷地内をみんなでグルグル、水栓の位置や、排水経路、ガス給湯器取付位置、メーターの設置場所 等々の打合せです。

図面や写真ではわからないことだらけですし、今回は仮住まいをされながらの工事になりますので工事の手順などを確認しました。

あとは建物内部の状況を確認して、冷たいお茶を一杯いただいて調査終了です。

皆さん、暑い中ご苦労様でした、お施主様もご協力有り難う御座いました。

20130709-1 
庭からのワンショット。

 

20130709
暑くて縁側のゴーヤも夕方になるとバテバテ・・・・・・・

byトミマス

構造補強工事始まる!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日は梅雨の晴れ間ですごく蒸し暑い一日でした。
現場で作業する職人さんは大変だと思います。
先日から始まった阿倍野区・K邸リフォーム工事パート2ですが
現在はベッショ・ノブヤマ・ヒラボシ大工による構造補強工事が
行われています。
IMG_1975IMG_1976IMG_1978
梁を搬入する様子
IMG_1964IMG_1972
IMG_1986IMG_1983
ヒラボシ大工による構造補強金物の取付
最近私が現場にお邪魔すると必ずこの3人の大工さんが迎えてくれます。
改めてよろしくお願いします。
by コバヤシ

取材と菜園。

最近、協力業者さんの集まり、【精親会】の面々を取材して会社案内をおもしろおかしくイラストで作成してくれてるヤマサキミノリさんがいよいよ、木村工務店の社員と社内の取材にやってきました。

こんな感じで一人ずつ写真を撮り、当社のミカワさんとインタビューです。

みんな、なかなか照れくさくて冗談混じりの返答ばっかりでどうなる事やら・・・・・・

ねた10 ねた9

そして、園芸部ですが・・・・

今年もバジル。

ねた1

そして、今回はゴーヤの他に、ピーマン、シシトウ、プチトマト、にチャレンジ

ねた2ねた8

ねた3ねた4 

まちのえんがわの横の朝顔と、向かいにはゴーヤが緑のカーテンをのばしてきました。

ねた6

ねた5

ねた7

そして、先週から受付前にかざられたヒマワリの花も会社の3階で育てた物です。
今年はあまり雨のない梅雨ですが一足早く【夏】気分です。

byトミマス

和気あいあい!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年は梅雨入りしたとたんに雨が降らずに連日気温がどんどん上がり
真夏日を記録するなどちょっと気候がおかしいですね。
今日は先月から訪問している東大阪市足代U邸リフォーム工事の現場を午後から
見に行ってきました。
現場内にはノブヤマ・ベッショ・ヒラボシの大工3人が作業をしていました。
IMG_1908IMG_1917
↑ 2階収納部屋の床を貼るノブヤマ大工
IMG_1912IMG_1914IMG_1911
↑ 1階玄関壁のボード貼りと寝室収納スペースの造作をするベッショ・
ヒラボシ大工
IMG_1913
↑ かっこいいね!
そして外壁の塗装の下地作業にヤマモト塗装さんも来ていました!
IMG_1900IMG_1899IMG_1901
↑ 準備作業中のヤマモトさん! 塗料ネタはちょと見えにくいですが
向かいのお店から購入だとか・・・
IMG_1919
↑ 2人で和気あいあいと作業を進めるヤマモト塗装さん!
ほんとに現場はいい雰囲気でした。
引渡までにもう一度お邪魔しておきたい現場です。
by コバヤシ

現場あれこれ

「ninkipen!」の今津さんが設計し、現場監督のフルカワくんが担当した、生駒の住宅のお施主さんは、照明デザイナーで、最近の商店建築にも照明デザインでクレジットされていたりするのだけれど、食事会に招待頂いたのが、先週末の土曜日の事。宴会は深夜まで続いた・・・・。
DSC00763DSC00769DSC00773
↑ 開始前に寛ぐ今津さん。 ↑ 食事の準備中の奥さん、美味thanks!


DSC00707DSC00747DSC00753DSC00739DSC00713DSC00727DSC00723DSC00721
↑ 26年前に自分で、設計して、自分で現場監督もした、住宅のメンテナンス依頼で、現場監督オオムラくんのブログにも掲載されているのだけれど、この住宅の玄関扉を施工する日に、長男が誕生したという、とっても思い出深い建物。

カランの交換とか、キッチン引き出しの交換とか、浴室のコーキングとか、デッキとか・・・、木製建具の立て付けメンテとか・・・まぁ、そんな程度で、まだ25年は大丈夫そう。それより、当時28歳の私に設計も現場監督も任してくれたお施主さんに、あらためて「感謝」です。


 

DSC00647
↑ 通称、サ高住と呼ばれるサービス付き介護住宅の新築工事に、施主である、「株式会社せいき」さん側の設計アドバイス役として参加していて、正面に見える屋外階段の白い壁に、植栽をする計画があって、只今予算も含めて思案中。


DSC00687DSC00695
↑ 「株式会社せいき」さんが運営する狭山の金剛駅前にあるキタバ薬局の設計だけをうちの設計のヤマガタくんが担当していて、無事にオープンした店舗の様子を見に行く。


DSC00281
↑ 木村工務店の設計施工の東大阪IW邸新築工事が、いよいよ大詰め。現場に行くとタニオカ棟梁とハマモト大工の笑顔に遭遇。大工の笑顔は独特の照れも含んでいて、とっても魅力的なのです。

by シャチョウ

チェックしてきました。

 
(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事の現場に外部廻りのチェックに行ってきました。

実は今回の工事は一期工事として内部解体と外部の塗装工事を先行して行いましたので外部足場がとれる前に外廻りのチェックです。

R0014742 
足場仮囲いの中では・・・・

R0014784
外壁がきれいに塗り直されています。

R0014785
今回はALCと言われる(軽量気泡コンクリート)の外装材の継ぎ目に止水材のコーキングの補修をし、弾性系の塗装を施工しました。
写真ではわかりにくいですが触ると少しプニュプニュって感じです。

R0014779

R0014781 
外壁を塗装するにあたって部分的に窓サッシを入れ替えアルミ庇を新たに取り付けました。
R0014783

しっかり内側からボルトで固定してあります。

足場がとれるといよいよ二期工事、これからが本番です。

byトミマス

「試行錯誤を重ねる」

こんばんは。総務部のコバヤシです。
5月上旬は寒気が居座ったこともあり、気温が上昇しなくて肌寒く感じていた
のに最近は気温がどんどん上がり真夏日を記録するなど体調管理が大変ですね。
今日は今月初めに訪問した東大阪市足代U邸リフォーム工事の現場を午後から
見に行ってきました。
現場にはベッショとヒラボシの2人が1階で作業をしていました。
IMG_1806
↑1階洗面脱衣室に断熱材フェノバボードを入れた状態
からのコンパネの下地の床をこれから貼るのですが・・・
IMG_1811IMG_1812IMG_1822
そのコンパネの加工は大変です。
寸法を測り給水管の部分を取り排水管の部分を穴を開け抜き取って・・・
懸命に作業をするヒラボシ大工!
この後、写真はありませんが排水管の部分がコンパネの穴に上手く入らなかったり寸法が長くて上手く土台の面に収まらなかったりして、なかなか床が貼れず悪戦苦闘していました。
そして、数十分を費やしてようやく床を貼ることができました。
IMG_1823IMG_1824
こうした作業で「試行錯誤を繰り返して経験を重ねて仕事を覚えていくのだなぁ」っと、じっと作業を見ていました。
がんばれ、大ちゃん!(ヒラボシくんの愛称です)
IMG_1826
そのかたわらで黙々と段取りよく余裕で作業を進めるベッショ大工には
貫禄があります!そしてかっこええです!
私にはこんなかっこよさはありません・・・でもがんばりますよ!

by コバヤシ

1 43 44 45 46 47 55