台風。

連休明けの17日は先日の台風18号による雨漏りの依頼が何件か入ってきました。

今回の台風のように風を伴う長時間の雨は屋根の瓦や板金、ベランダの防水部分もさることながら、外壁面や窓の周囲からの漏水が多いです。

瓦が割れたり、ベランダの樋が詰まったり、板金がめくれたり、とかの状況と比べると、「何年か前に一度・・・」、「初めてです・・・」と、いう感じですが外部から見てもはっきりとはわかりづらく雨漏りの中でもなかなか原因がつかみずらいところです。
気になるところを丹念に調べて処置していくしかありません。

__ (2)

 DSC_0071

また、築年数の経過による劣化や老朽化が原因していると思われる建物はこの先の外壁や、屋根のメンテナンスを考えていただくきっかけになるかもしれません。
__ (3) 
前回の写真ですが、ごらんのように綿の実でした。

byトミマス

生野区・O邸新築工事いよいよ始動!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
9月に入り朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたね。
さて、生野区O邸新築工事がようやく実施設計まで進みました。P1160995P1170018P1170022P1170023P1170024P1170025
IMG_2403IMG_2405IMG_2406

現在車庫付きの店舗と住まいが別に分かれているので
現在地に新しく車庫付き店舗付き住宅を新築する工事です。
この後、実施設計、確認申請へと進んでいきます。
なおOさんは私と小学校・中学校の同級生なので設計の段階から
私も打ち合せに参加しています。
これからよい住宅が出来るように一緒に頑張っていきたいと思います。

by コバヤシ

現場の大工さんたち

川西の一戸建てのちょっとしたリフォーム工事の現場に行くと、大工の佐々木組が作業中でした。
DSC04163
↑ 納まりの打ち合わせをした後、ササキ大工にポーズをお願いしてみると、軽やかに、親指を立ててくれました。流石、棟梁!、大工としての自信がみなぎっていました・・・・。
DSC04161
↑ 見習い大工のフクダ大工にポーズをお願いすると、照れて照れて・・・・。これから大工になろうと頑張る初々しい姿。
DSC04159
↑ ササキ大工の相棒のタバタ大工にポーズをお願いすると、落ち着き払って、えっ、シャチョウ、それ何?、まぁ、しゃないなぁ、勝手に撮ってくれたらぁ・・・みたいな。流石、もはや番頭としての風格すら感じたのでした。

堺のマンションリフォーム工事の現場に行くと大工の文野組が仕事中でした。
DSC04225
↑ 化粧材の削り加工中のフミノ大工。
DSC04253
↑ マンション内の工事現場では、上履きで仕事をする事になっています。
DSC04247
↑ 上履きを持っておらず、下履き姿のシャチョウとしての私を厳しく指摘するフミノ大工の相棒のワダ大工(笑)
DSC04277
↑ フミノ組には、下履きの件を、コンビニのアイスコーヒーでお詫びし、勿論、靴の裏を念入りに拭いてから、玄関から外に出ました。
DSC04275
休憩しながらも、フミノ・ワダ大工と現場監督のタツタくんが、納まりの打ち合わせをしていました。もちろん職人さんが働く仕事中の姿が最も魅力的なのですが、それはそれとして、「現場での打ち合わせ」も、いや、「現場での打ち合わせ」こそが、建築現場の醍醐味のひとつだとおもうのです・・・・。

by シャチョウ

ケンチク椅子のすすめ

IMG_1863

今朝出社してみると玄関でこんな子がお出迎えしてくれていました。
9/29(日)に行われるワークショップの試作品を
生みの親である矢部さん自ら昨晩お持ちくださったそうです。
思わず腰掛けて座り心地を堪能。。

IMG_1865IMG_1867

建築家である矢部さんがケンチク的に考えてデザインされた椅子。
デザイン秘話などを交えながら木村工務店の大工と共に製作してみませんか?
ご興味のある方はぜひ☆
→「第2回「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

IMG_1854

↑お昼前、湯飲み片手に落ち着く設計部長のT氏

by。ミカワ

バーカウンター

先日、加工場で大工のベッショとダイちゃんがなにやらごそごそと・・・

______

実は、スタンダードブックストア@心斎橋での設置依頼をいただいた【バーカウンター】を製作中。

____ (1)__ (2)

カウンターといっても結構大きく、組み上がると全長12m全幅2.4mあります。
また、バーの開店時間が23:30?翌朝の5:00までの一晩限りとなる上に、現地作業が22:30から1時間ほどなので現場でモタモタしないように仮組みも行いました。

現地作業には、大工の他に、手伝いのマッチャンとドウニシさん、それからえんがわスタッフのオオムラ君がいってくれました。
ちなみに、なかなかの評判だったみたいですが、職人さんたちは翌朝の6:00からの撤収作業もありかなりの寝不足だったみたいです・・・・・

お疲れ様でした。

夏野菜も終わりの園芸部ですが、花壇のスミにはこんな花と実が・・・・
さて、何だと思います?
__ (1) __ (3)

byトミマス

今週の加工場

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて今週から本格的に仕事が始まった方も多いとは思いますが、毎日このうだるような暑さにうんざりしているのは私だけではないかと・・・
さて盆休み明けの加工場は毎日職人さんが作業していたりベントが行われたりと賑やかです。

IMG_2300IMG_2303IMG_2304
(上)大工のハマモトさんが「まちのえんがわ」の看板を作製。
IMG_2305IMG_2306
(中)看板をサンワ装研のテラカミさんが塗装しました。
IMG_2297IMG_2296
(下)日曜日には流しそうめんやスイカ割の会場に変身
そして今日はベッショ棟梁と新人大工の大ちゃんが何やら木材を加工中です。
IMG_2314IMG_2317
なんとこれが、とあるお店の「バーカウンター」になるらしいのですがまだこれでは分かりませんよね?
このように木村工務店加工場は本当に活気にあふれています。
職人さん達は毎日暑い中での仕事大変ですが頑張って下さい。

by コバヤシ

暑さに負けず頑張る大工さんたち

お盆前に現場のチェックに行くと・・・

生野区の社会福祉協議会に「まちのえんがわ」を施工中で、あーだこーだと打ち合わせをするノブヤマ大工と現場監督のオオムラくん
DSC03156

ノブヤマ大工に現場でポーズをお願いすると、気合いをいれて・・・
DSC03164


阿倍野区K邸リフォーム工事では、設計のヤマガタくんデザインの鉄骨の門型フレームを作って、丹念にガレージの構造補強をしました。現場監督のツジモトくんの陰の力も絶大です。現場の前や近辺に車を駐めたり、駐車場も遠く、すぐ満車になるので、猛暑ですけど、自転車で現場へ。
DSC03172

ベッショ大工に現場でポーズをお願いすると、照れながら・・・
DSC03204

ベッショ棟梁の元に弟子入りした新人大工のヒラボシ大工に現場でポーズをお願いすると、照れて照れてポーズをとってくれませんでした。そういうシャイな姿が初々しい・・・・
DSC03192

ほんとに暑い暑い中、現場の大工さんは、元気に頑張るのです!その姿をみると、「私」もがんばろ!という気持ちにさせてくれるのでした。thanks!

by シャチョウ

おぼんやすみ

DSC03091

皆さま今年の夏はいかがお過ごしでしょうか?
お子さんのおられるご家庭は賑やかな毎日を送られていることと存じます。

さて、木村工務店は8/11(日)-15(木)までお盆休みを頂戴致します。
また、まちのえんがわは8/12日(月)-15(木)の間営業をお休み致します。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]まで、
またワークショップのご予約は[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いで御座います。

それでは皆さま良い休日をお過ごし下さいませ。

IMG_1824

お施主さんからりっぱなスイカを頂いたので加工場でスイカ割りをいたしました☆

←目隠しの上へ顔を書き殴る嬉しそうなT画伯と顔面ペインティングを真摯に受け止めるF氏

by,ミカワ

定例会議

木村工務店では毎月2回、第1週目と第3週目の火曜日に社内の定例会議を社員一同で3階会議室で行う事になっています。

いつもは、現場の進捗状況や、工事予算の管理についてですが本日7月30日のように一年で何度かは第5週目の火曜日というのがあります。

この第5火曜日にはいつもの会議の議長の社長に代わり社員の誰かが議題をきめて進行することになっています。

今回はモリタ君が現場仮設についていろいろ改善していこうということで発表がありました。

工事において仮設工事は安全面も当然ですが現場の顔に当たるので社員みんなの意見も活発に発言されていました。

2 

第5週目の会議はいつもと違いみんなで和気あいあいという感じなのでアルコールOKです。 

1

でもこの二人手元には空き缶がゴロゴロ・・・・・

3

ちょうど窓の外では、清見原神社の夏祭りのだんじりが(まちのえんがわ)の前を通過中。。。

4

夏、本番ですね。

byトミマス

今日の打ち合せ室

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて今日は久し振りに社内シリーズです。
三階の喫煙室がおしゃれな打ち合せ室に変身したのは皆様ご存じだとは思いますが・・・
IMG_2203

その打ち合せ室の入口の木製建具にノブヤマ大工が「ステー」と呼ばれる金物を取り付ける作業をしていました。
IMG_2192IMG_2193IMG_2194IMG_2198IMG_2197IMG_2202
ちなみに、「ステー」というのは扉や蓋を一定の角度で保持するための金具です。
IMG_2200
ばっちり取付完了です!ノブヤマさんご苦労様でした。
そしてありがとうございました。

by コバヤシ

1 42 43 44 45 46 55