棟梁の中の棟梁

木村工務店の大工さんには、社員として働いている大工さんがいて、それ以外に、基本的には、うちの仕事しかしないのだけれど、たまに仕事が切れた時だけ、別の大工さんの応援に行く、そういう社員じゃない大工さん達が何組かいて、ほとんど家族の一員のような感覚で、付き合っている

それ以外にも、基本的に自分の望む仕事だけをしている大工さん達の組があって、地元の清見原神社を施工した大工さんは、沖さんといって、1年に1軒か2軒だけ、仕事をしてもらう大工さんの組で、それでも、ほとんど親戚のような感覚で付き合いをしていて、数年前には、うちの加工場で吉野檜を使って1年間加工し、1年間現場で作業して出来たのが下の写真の清見原神社。

その沖組の棟梁が今年81歳になる沖棟梁で、うちの墨付けや刻みが出来る若い棟梁からすると、棟梁の中の棟梁として一目置かれている、ベレー帽とサスペンダーのお洒落な棟梁。

DSC05983スクリーンショット_111313_075346_PM
↑ 写真をクリックすると動画になります。

柏原市国分・N邸リフォーム工事の現場に行くと、沖棟梁が、「健康のために刻ましてもろてますねん」と言いながら、ひとりで、デッキの屋根を、真剣に、ビシッと刻んでいて、その鋸で木を切る姿を見ていると、こちらの背骨もスッ伸びるぐらい、とっても美しい佇まいだった。 by シャチョウ

丹波遠足_まちのえんがわバスツアー

FB

まちのえんがわブログを更新してみました☆
関西大学佐治スタジオさんの協力もあり、今年のまちのえんがわ遠足は丹波へ出発することになりました!なかなか出会う機会のない、猟師さんのお話も伺えちゃいます。

午後から冷たい風が吹いてますが、佐治の方ではそろそろ雪が降ることもあるそうです。皆さまどうぞご自愛の上、ご都合よろしければぜひお越しください☆

1月
※写真は1月の佐治の様子。当日はこんなに雪深くはなりません(おそらく..)

by.みかわ

山の中で地鎮祭

下の写真は今回、地鎮祭を行うことになりました、石川友博建築設計事務所設計による、篠山・M邸新築工事の敷地です。
場所は篠山市内ですが、まわりに別荘地もある静かな山の中です。

PA210003[1]  PA210002[1]

地鎮祭準備といえばこの二人、マッチャンとドウニシさんです。
今回は草刈りというよりは、開拓、伐採という感じですが、おかげで何とかテントを張って無事地鎮祭を行うことが出来ました。

PA280030[1] 

 PA280048[1] PA280035[1]

今回は、珍しく仏式での地鎮祭です。

PA280042[1] PA280046[1]
地鎮祭終了後はみんなで敷地周囲にお塩とお酒をまいて回りました。
(原生林の探検ではありません)
まわりのいっぱいの自然を取り込んだすてきな建物になりそうです。

by トミマス

現場はこれから・・・定例打ち合せ中です

こんばんは。総務部のコバヤシです
ダブルタイフーンも無事に日本から遠ざかり10月も終わりが
近づき、ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事がほぼ終了まで進みました。 
工程が少し遅れ気味ですが、これから地盤調査から地盤改良工事に進みます。
IMG_2665 IMG_2666
現在、建築確認申請業務と設備機器等の仕様打ち合せも平行して行っていて最終決定に向けて進んでいます。

by コバヤシ

現場チェック

東大阪・H邸リフォーム工事の現場チェックに行くと解体工事の真っ最中
DSC05503
↑ 浴室まわりを解体するタナカさんとカミヤさん
DSC05515
↑ 和室まわりでは、既存の残す和室にゴミ埃が入らないようにアサダさんが養生作業をしていました。
↓その反対側ではヨシガさんが解体作業中
DSC05511


東成区・TG邸リフォーム工事の現場に行くとサンワ装建のテラガミさんが塗装作業中でした。真剣な作業中に、わざわざこちらに振り向いてくれて、和やかな笑顔を・・・。
DSC05543


東成区・T邸新築工事の現場に行くと、建て方が終わって、外周部全面にブルーシートで雨養生が出来ていて、小雨が降る現場の中では、金物を取り付ける作業中でした。タニオカ大工のガッツポーズ。

DSC05552DSC05563DSC05564


職人さんが一生懸命働く姿はエエですね・・・。 by シャチョウ

余韻

IMG_2011IMG_2016
先週の3連休、木村工務店では毎年恒例のイベントとなりつつある木村家本舗が開催されておりました。3日間の様子はこちらからどうぞ→
IMG_2018 IMG_2012
「スナック微笑みがえし」で賑わっていたえんがわも
今では跡形もなくひっそりとしております
ところどころに余韻を残しながらも嵐のように過ぎ去る
遙か昔の出来事のような濃縮された3日間。。
名残惜しくもありますが、実は木村本舗の忘れ形見があちらこちらに社内へ散りばめられております

1375865_576963032356792_1068467808_n1383768_576983662354729_397200861_nIMG_2008
写真家ノモトヒロヒトさんによる「Vertical」
東北の震災の写真を正面から捉えた写真です。本舗終了後、捨てるのには忍びなかったので、まちのえんがわ裏口の壁に展示させて頂きました☆
振り替えれば昨年の絵本ワークショップで谷口さん直筆の壁面が。。
IMG_2009
その他、えんがわでは引き続き「ovest design_離れ」の新作も販売しております☆ぜひ手にとってご覧ください(値下げした商品もまだ残っておりますよー!)
IMG_2013IMG_2014

加工場でごそごそ・・・

ごらんのように、会社一階の加工場でごそごそしているのは、若手大工のフクちゃんことフクダ君と大ちゃんことヒラボシ君。

どうも建築の仕事とは違うなぁ、と思ってみているとこのところの木村工務店の10月の恒例行事の準備のようです。

__ __ (2)

今回、社長は写ってませんが、ごらんのようにいい大人たちがなにやら企んでそうです。

 __ (1)
皆さんお楽しみということで・・・・・byトミマス

生野区・O邸新築工事、解体工事始まる

こんばんは。総務部のコバヤシです
10月に入って衣替えの時期なのに、この暑さのためまだ半袖で
過ごす日々が続いています。もう暑いのはうんざりですね。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事着手まで進みました。
P1170016P1170022P1170024P1170026←営業中1階店舗
P1170027P1170030
P1170032P1170033←現状2階の様子
大西テント解体01大西テント解体02
↑解体工事前の内部残留物撤去中の様子
IMG_2530IMG_2531
IMG_2532
↑これから既存建物本体の解体撤去工事にとりかかります。

Oさんは生野のこの地に50数年、商売されてきたので、その建物が解体されるのは少しさみしいのではと・・・
今から新築する店舗付き住宅も愛情をもってもらえるような建物したいと思います。
現場はこの後、地盤調査から地盤改良工事へと進んでいきますと同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。

by コバヤシ

ツイン地鎮祭

敷地を二つに分割して、お母様の家と娘さんご家族の家を同時に施工する事になりました。娘さんご家族の家を設計する石川友博建築設計事務所の石川さんの依頼で、お母さんの家は木村工務店の設計施工で、設計担当はヤマガタが担当する事になりました。

当社でも初めてのツイン地鎮祭!
DSC04638
↑ 山が二つあります。
DSC04644
↑ 奥にイシカワさん、手前にヤマガタくんの設計者二人が同時に草刈り初めの儀をおこないました。珍しい! 「私」は指定の位置に着座しているので、カメラアングルが悪いですね。後日、現場担当者のツジモトくんが、きっとエエ写真を掲載してくれるとおもいます。

DSC04646穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)ではお施主さんお二人が同時に鋤を使って土を穿ちます。鍬入れの儀は、「私」がひとりで、二つの山を順番にエィエィエィと唱えながら、2度、心の中では「二つの工事が安全無事に終わりますように」と願って、鍬を使って鎮め物の上に土を覆い被せました。一生に一度かもしれないツイン地鎮祭なのでした。

by シャチョウ

木村家本舗

ポスターyoko
今年もこの季節がやってまいりました!「木村家本舗・Books in Residence」
木村工務店ではこんなイベントを年に一度だけこっそりと開催しております。

今年で4回目となる木村家本舗は「Laid Back ! – 原点回帰」
何もしないというのがテーマとなりました。
下町の小路とは思えぬ、静寂で緑豊かな木村家のオープンホームと
趣向を凝らしたbooks+kotobanoieによる古本屋さんを中心に
ゆるりと贅沢な休日をお過ごしください。

と、いいつつも。。

古本屋・写真展・絵画展・園芸店・雑貨店・珈琲店・スナック
忘れてならない木村家ガーデンでの宴会などなど

見逃せない3日間になる予感。。 

私にとってはすでにお祭りのようなイメージになってますが
本気になって遊んでいるのがイイ大人ですので、
賑やかしくもしっとりとした雰囲気が持ち味です。

詳細はfacebook公式ページ「木村家本舗」をご覧ください☆
10月12日(土)・10月13日(日)・10月14日(祝)、3日間の開催です!

※オープンホームですのでお家づくりを検討されている方も是非お越しください
10数年前にリフォームした木村の自宅を公開しております。

・・・・・ちょろっとだけだけご紹介・・・・・
□木村家本舗2013 Activity List
<Atmosphere 10/12 – 14 / 11:00 – 18:00> 
kotobanoie
古本屋 BOOKS+コトバノイエ annex
「"ANNEX=別館. 離れ"として月例のオープンをこの木村家本舗で行います」

hebio
絵画展 コトバノエ – 玉村ヘビオの小さな個展
「古書店店主が選んだ本をモチーフに、絵描きが絵を描きました」

piropiro
写真展 FACADE VERTICAL – ノモトヒロヒトの写真
「FACADE」のアウトテイク版ともいえる
縦位置のシリーズ「FACADE VERTICAL」

tadayuu
写真展 写真集 "小路のまちを歩きました" – まちのえんがわのワークショップから…
「ひとりひとりに、ひとりひとりの風景があります。
みなさんの奮闘ぶりをぜひご覧ください。」facebookより抜粋

<Shop and Amenity 10/12 – 14 >
kawata
珈琲店 川田珈琲店 – 川田亮一 / 12:00 – 21:00
「挽く淹れる飲む楽しむ」

ietani
園芸店 terra-cotta – 家谷植景研究所 / 11:00 – 18:00
「ありそうでなかなかない素の素焼き鉢と
なさそうでたまにある小さな植物売ってます」

<Party at 木村家ガーデン(雨天加工場)17:00 – 21:00>niwapurasu
10/12 庭的晩餐 – by ニワプラス
「庭をつくるボクらが考えた木村さんとこの庭でのニワプラス的おもてなし」
*この催しは準備の都合上、人数に限りがあり予約制になります。
ご予約の方法については、追ってまたお知らせいたします。

toripiro
10/13 鶏ピロ by ノモトヒロヒト
「豊南市場鳥富さんのフレッシュな鶏肉を、写真展よりこっちのほうが
愉しみというノモトさんが、焼き鳥屋のオヤジになって、炭火焼き」
第3回木村家本舗の様子

hotaru

10/14 ほたる食堂with出座何小酒店– by 小垂優+矢部達也建築設計事務所
「何気ないものがおいしい、そんな好日でありますように」

・・・・・and more・・・・・

1 41 42 43 44 45 55