リフォーム工事で窓を悩む

お正月明けに、東大阪・H邸リフォーム工事の現場に行くと、リビングキッチンの窓と天井が出来ていて、サッシュの高さを高くした事で、リフォーム前の部屋に比べて、外との繋がりが感が出来て、開放的でエエ感じになっていた。これからは、日射遮蔽の事を考慮して、窓と同じ高さに庇を付ける予定で、さてさてどんな感じになるのだろうか・・・。
DSC05511
↑ 解体中のbefore
↓ 工事中のafter
DSC07947DSC07949
↑ 以前にはなかった東面に、大きな窓を付ける事になったのだけれど、現場に行った時に、丁度良い位置に見事な柿の木があったので、それが綺麗に見える窓の形と大きさを提案し、こんな感じになった。

リフォーム工事の面白さのひとつに、現場であれこれ悩んで、窓を考える面白さがあって、施主と設計者と現場監督と大工さんが現場で、あーだこーだと一緒に悩むのが面白かったりするのだなぁ・・・。

by シャチョウ

年末の現場あれこれ

年末の現場ブログの大トリを担当する事になったシャチョウです。

DSC07461
鶴橋・KS邸リフォーム工事(長屋の二世帯住宅改修)の現場では、解体工事中で、その途中経過を見ながら、設計担当のタナカくんとカワモトくん、それに現場監督のトクモトくんとの4人で、構造補強の検討をしました。悩ましい・・・。


DSC07397DSC07399

↑ ← 柏原市国分・N邸リフォーム工事は、大きな古民家が建っていて、様々な理由が複層的に重なって、解体撤去する事になり、その敷地に建っていたハウスメーカーのいわゆる軽量鉄骨造のプレハブ住宅が残る事になりました。それを断熱改修をしながらリフォーム工事をし、内部は既にお引き渡しが完了していたのですが、天候不順などもあって、2ヶ月後の本日、ようやく外構工事のお引き渡しを終えて、現場監督のフルカワと設計担当のヤマガタが颯爽と玄関から出てきたのでした・・・。


DSC07279

小路東・OZ邸リフォーム工事(元長屋の補助金をもらった耐震改修)のお引き渡しは、消費税の影響で、屋根工事の職人さんが不足していて、屋根工事だけを残して、内部だけの部分引き渡しをし、お正月をリフォームされた新しいお部屋で迎えてもらえるようにしました。それに先だって、社内検査をしながら、現場監督のタツタくんと、あれこれとチェックをしている時の悩む現場監督タツタくんの写真です。

 

 


DSC07315
(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事 の現場に行くと、断熱工事は、ほぼ終り、タニオカ大工が悩みながら造作工事中でした。


DSC07501DSC07249
↑ タカヤマ建築事務所によるツイン現場の生野区TK邸TT邸の現場チェックに自転車で行くと、鉄筋工事が終わり、健光建設のサカグチさんが、基礎型枠工事の真っ最中で、がんばりやぁ!とかけ声をかけました。そういえば、鉄筋屋さんも職人不足らしく、先日の雨続きの中でも、雨が小降りになるのを待ちながら作業を続けていました。


DSC07429
↑ 設計施工による芦屋・M邸新築工事石川友博建築事務所による芦屋・N邸新築工事は、ツイン上棟式があって、その様子は現場監督のツジモトくんと設計担当のヤマガタくんにお任せするとして、棟上げが終わった後に雨に濡れないためのブルーシート養生が施してあって、そのブルーシート越の大工作業が影絵のように美しかったなぁ・・・・。


DSC07354DSC07185

↑ ← 奈良県広陵町・K邸新築工事の地鎮祭の様子は現場監督のフルカワくんが掲載しているのですが、この建物には暖炉を設置する事になっていて、河内長野にある暖炉屋さんの憩暖さんに、ご夫妻と一緒に見学に出かけたのでした・・・。


DSC07297

↑ 加工場では・・・、石川友博建築事務所による甲陽園・I邸新築工事の木組みは、プレカットなのですが、一部手加工があって、沖大工の若い衆の岩やんが、手鋸で加工する姿が、格好良かったなぁ・・・。


DSC07307

↑ クリスマスサプライズは、西宮市・I邸マンションリフォーム工事のお引き渡しで、木村工務店のマークが入った前掛けをプレゼントしてもらった事です。嬉しそうな現場監督のオオムラくんと設計担当のヤマガタくん、その背後で、BOSEのスピーカーのセッティングをしながら、ニヤニヤしているMK電気の加谷くんというハッピーな写真。

お正月明けの1月18日土曜日には、恒例のお餅つきワークショップがあるので、その時は、「私」も、この前掛けをします。many thanks!

そんなこんなの年越しです。この一年間、現場ブログをご愛読頂き、ありがとうございました。行く年来る年も、ご愛顧下さいますよう、よろしくお願い致します。 by シャチョウ

地盤改良工事終了しました

こんばんは。総務部のコバヤシです 。
さて、私のブログも年内最終となりました。
生野区O邸新築工事は先日地盤改良工事を行いました。
地盤改良(じばんかいりょう)とは、建築物などを地盤上に構築するにあたり、安定性を保つため地盤に人工的な改良を加える工事です。
IMG_2988IMG_2991IMG_2992PC190004PC190008PC200023PC200016IMG_3066
今回初めて1日目に地盤改良工事の様子をしばらく見ていたのですが、準備に時間がかり作業に入るまでにたくさんの過程があるのがよくわかりました。

現場は年内はこの地盤改良工事をして終了しました。
来年は基礎工事からスタートです。

by コバヤシ

お正月休みのお知らせ

imageShohinDetailDisplay
年もおしせまり、何かと忙しい頃となりましたが
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
こんばんは総務のミカワです。
私は心づもりもままならない内にクリスマスが過ぎさり、
早々と年末を迎えそうな予感がしております。
(ちなみに写真はドゥバイヨルのクリスマスケーキです。
深い意味は、ございませんよ。)

さて、木村工務店並びにまちのえんがわは12月29日(日)から1月5日(日)
まで お正月休みを頂戴いたします。
休暇中はお電話での対応は出来かねますが
お問い合わせなどは[email protected]まで
またワークショップのご予約は[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いで御座います。

それでは皆さま良い年末をお過ごし下さいませ!

by,ミカワ

年末に向けて。

現場の方は、先月、今月と地鎮祭、着工と続いていてほとんどの地鎮祭には参列させてもらっていますが、さすがにもう、地鎮祭ネタも・・・・・
と、いう感じでしょうか。

この時期に新築現場が始まると、どんな工程で年末年始を越すか?が現場管理の難しいところになってきます。
と、いうのは最近着工させていただいた物件は木造住宅の新築工事ですので基礎工事から構造材の建て方(上棟)がちょうどお正月休みにかかるので基礎の掘削の途中や、コンクリート型枠の組立途中や、まして構造材の組上げ途中で中断するわけにもいけませんし、現場の安全対策、養生、片付けも大事になってきます。

私も含めこの時期には昔から先輩によく言われてきましたが「いま、きっちりやっとかんとええ正月むかえられへんど!」ということでしょうか。

年末に向かい会社の菜園もそろそろ【冬眠】かなという感じです。
今年はいろいろ植えた中で珍しかったのが綿花です。
夏に下のような花を咲かせ次々に実を結びました。
__ (1) __ (1)
__ (3)
結構な数を収穫しましたが最後に残った実は枝ごと刈り取り今は応接室に飾っています。
 __
ふわふわしてなかなか気持ちいいですよ。

byトミマス

こちらも地鎮祭終了です!

こんばんは。総務部のコバヤシです 。
12月に入り今年も1ケ月を切り何かと気ぜわしくなってきましたね。 
さて、生野区O邸新築工事は先日地鎮祭を行いました。
私は普段は事務の仕事をしているので地鎮祭にはほとんど参加することはないのですがOさんが小学校からの同級生ということで参列させて頂きましたので、その時の様子をいくつか写真で紹介します。 
新築現場の進行具合がほぼ同時期に重なるのでブログ内容が重なりますが、どうかお許し下さい。
PB280008
●祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に奉告、工事の安全・家の繁栄の祈願をします。

PB280004
●穿ち初めの儀(うかちぞめのぎ) 施主様が鋤で砂を穿ちます

PB280005
●鎮物埋納の儀(しずめものまいのうのぎ) 神職が鎮め物を納めます

PB280007
●鍬入れの儀(くわいれのぎ)
施工者が鍬を使って鎮め物の上に土を覆い被せます

PB280009PB280010
PB280011PB280012
●玉串奉奠(たまぐしほうてん) 神様に玉串を奉り拝礼、祈願します

最後にお決まりの施主様家族の集合記念写真です。
PB280022

ようやくこれで現場が始まった感じがするのは私だけでしょうか・・・
Oさんこれからもよろしくお願いします。
現場はこの後、地盤改良工事をして年内の工事は終了します。

by コバヤシ

現場であれやこれやと考えた・・・

DSC06513

生野区鶴橋の長屋をリフォームするための実施設計が進んでいて、「私」は、スケジュールの都合で、最初の現地調査に行けなくて、それでも実施設計の打ち合わせには何度か参加していたのだけれど、なんとなく気になるヶ所があって、それで、実施設計の最後の調整作業のための現地調査に参加して、2階の押し入れの天井裏点検口から小屋裏を覗いてみた。

写真では判りにくいが、小屋丸太の下を切り欠いて、2階居間の天井高を稼いでいて、ま、その他、何カ所か、あれやこれやと設計図を調整しなければならないところが、何点か発見出来て、「図面」はバーチャルで、「現場」は「リアル」な世界なのだ。と、あれやこれやと考えさせられた・・・。

DSC06503

西成区・M邸リフォーム工事のお引き渡しに同行する。引き渡しの儀式のようなものがあって、設備業者による器具説明が1時間30分ほどあって、それから、現場監督撮影による工事写真の説明があり、取扱説明書と保証書の説明もする。

写真は取説と保証書の説明をしているところ。このあと、引き渡しの書類の発行とサインを交わして、請求書と共に、お引き渡しが完了する。ま、それでも、お引き渡しは、お施主さんと、これから、新しいお付き合いが始まる儀式でもあって、そんなことをあれやこれやと考えながら、この写真を撮影した。

DSC06520

生野区O邸新築工事の地鎮祭があって、お施主さんの高校生になる娘さんが、午前中の何時限かの授業を休んで、参加された。この写真は、女性の神主さんが、娘さんが榊を奉納する時に「二礼仁拍手一礼」の儀式を横に並んで、指導している写真で、女性の神主さんも珍しいし、榊を奉納する学生服姿の娘さんも珍しいし、祭壇の前に女性二人が並んでいるのも珍しいかな・・・。

まるで外国人が、日本の儀式を初めて体験し、興味津々な姿に似ていて、こういう「好奇心」って、大切だなぁ・・・、それにしても、最近は「女子」のほうが、好奇心が旺盛だなぁ・・・と、あれやこれやと考えながら写真を撮影した。

by シャチョウ

まとい

IMG_2036
ただ今木村工務店ではこんな立派な品が玄関ロビーに飾られております。
これは昔の火消しが使っていた消火道具のひとつ、纏(まとい)をかたどった記念品。というのもこの度、会長が11月の半ばに大阪市公館にて市民表彰を授与されました。
桂文枝さんといった著名な方も今回表彰されており、お昼の報道でその様子が少し流れたようです。休憩が終わってすぐ「会長の後頭部がうつってた!」と経理部長が嬉しそうにお話ししていたとかいなかったとか。。
その記念品として消防の方から後日頂戴したこの纏。細部まで作り込まれ渋い光を放っており、お見えになる方々の注目の的になっております。
せっかくなので会長の了承を得て、もうしばらく飾らせて頂くつもりです☆

ぼちぼち・・・

今日は、ここ大阪も冷え込んでいよいよ【冬に向かってます】みたいな気候になってきました。
とはいえ、会社の前のエゴノキは落葉どころか紅葉もまだで、えんがわに植えた琉球朝顔がまだ花を咲かせ枝に絡みついているようなしだいです。

いつもなら、そろそろ恒例のイルミネーションの準備にかかる頃ですが、今年は朝顔とイルミネーションみたいなことになるのでしょうか?

仕事の方は年末にむけて気忙しい上に、来年の消費税率アップや早くも東京オリンピック?に向けて資材の品薄や値上がりが予想されそうです。

こんな状況ではよく「最近は忙しいですか」と設計事務所さんやお施主さんに聞かれますが、「ぼちぼちです、バタバタはしてますけど。」みたいな返事をしています、これで以外と通じるところが大阪らしいところですが。。。。

この前、当社で30年以上前に施工させていただいたお得意様の、お宅の玄関扉を改修したいということでお伺いしてきました。
木製の引き戸でなかなかよい作りだと思いますがさすがに30年以上たつと木部のすりへりや、鍵の調子がよくなく新しく作り直すか、アルミサッシに変えるかの検討中です。
小澤邸玄関ドア1

一通り、採寸して写真を撮ってうちあわさせていただいてるときに、「久しぶりですが皆さんお元気ですか?会長は?社長は?」と昔からのお得意様だけにいろいろお気遣いいただきました、その中で「最近はどうですか?忙しいですか?」の問いに、「ぼちぼちです・・・」と。

やっぱり言ってました、便利な言葉です・・・・・

byトミマス

ようやく地盤調査

こんばんは。総務部のコバヤシです
先週の半ばから秋を一気に通り越して冬が訪れたような気候に
なってしまい、毎日の体調管理が大変です。
さて、生野区O邸新築工事はようやく地盤調査まで工程が
進みました。
IMG_2746  IMG_2745
IMG_2743IMG_1220
↑現場地盤調査状況
地盤調査会社からの判定速報は明日にはでる予定です。
現場はこの後、地鎮祭を行い改良が必要な場合は改良工事
となります。
確認申請書がおりるまで、あと一歩です。

by コバヤシ

1 40 41 42 43 44 55