未年になって未だ・・・

「未年」になって、未だに現場に行けてないシャチョウです。それで、昨年の暮れの最終週に伺った現場の数々を・・・。

(株)生田さんの工房改修工事のお引き渡しがありました。手造りランドセルで有名で「生野ものづくり百景」のものづくりの会社でもあります。
DSC02869

↓ 都島で設計施工で改修工事をしたギャラリー&コミュニティースペースの「KATCHI」で、街屋集団によるクリスマスパーティがあり、NY話などを交えながら楽しい時間を過ごしました。

DSC02917

箕面市K邸リフォーム工事のお引き渡しがあり、まだ残工事が少しありますが、お正月前にキッチンを使えるようにしました。ご両親の家のリフォームから始まって、今回のお施主さんの店舗改修工事やご姉妹のリフォーム工事など、縁が続くのは、ほんとに嬉しい事です。

DSC02941

↓ 年末の現場納めと大掃除の午前中にアルファヴィルさん設計による京都のH邸新築工事のお引き渡しがあって、いつもながらシンプルだけれど斬新な設計でした。

DSC02955DSC02971DSC02987

そんなこんなで、本年も現場ブログでのシャチョウもよろしくお願い致します。

by シャチョウ

ゆく年くる年

IMG_2857

クリスマスが終わると突然
目の前に年末が迫っているような感覚を毎年おぼえております。

メリークリスマス!

師匠も走る師走も、もう間もなく
ゴールが見えて参りました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、木村工務店は12/28(日)-1/5(月)までお正月休暇を頂戴致します。
また、まちのえんがわは12/29(月)-1/5(月)の間営業をお休み致します。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]まで、
またワークショップのご予約は[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いで御座います。

それでは皆さま良いお年をお迎え下さいませ。

by.ミカワ

総務の仕事

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年のも残すところ10日を切りました。
今日最後の私のブログは総務の仕事の建設業許可を紹介します。
まずは建設業許可制度の概要を・・・

建設工事の完成を請け負うことを営業とする場合、元請人はもちろん、下請人でも、またその工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づいて一般建設業又は特定建設業の許可の区分により、国土交通大臣又は都道府県知事から建設工事の種類に対応した業種ごとに、建設業許可を受けなければなりません。

という決まりになっています。
IMG_7943
そして事務所の入口には標識を掲示しなくてはいけません。
IMG_7944IMG_7945
そして毎年会社の決算が終わると変更届を提出
5年の満了時には更新届を大阪府に提出します。
役所に提出する書類は複雑で大変です。
これも総務の仕事です。

今年一年間、私の現場ブログをお読み頂きありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

いつもていねいに。
by コバヤシ

12月のダブルダブル

12月5日の大安。木村工務店の設計と施工による東大阪市俊徳町・H邸の新築工事は2世帯住宅で、冬の快晴の地鎮の儀では、男性二人が仲良く鍬入れの儀を行って、力強くてとってもエエ雰囲気。

DSC02019
DSC02009

12月11日の大安。木村工務店の設計と施工による吹田市・T邸新築工事も二世帯住宅で、雨降って地固まるの冬の雨の中の地鎮祭で、女性二人が仲良く鍬入れの儀を行う姿があって、今まで一度も見たことがなかった光景で、これはこれでとってもエエ感じ。

DSC02461
DSC02457
DSC02459
↑ そうそう、今日の宮司さんのお供え物の野菜と果物、それに鯛の姿形も含めて、飾り方がとっても美しかったなぁ・・・。

by シャチョウ

まちのえんがわ忘年会

12月、ぐっと寒くなった事もあり、一気に年末モードになりましたね。
総務のミカワです、こんばんは。

まちのえんがわでも料理ワークショップと称した忘年会が開催されます。
「三つの火による 自力忘年会」12/14(日)13:30?
講師であるあそび菜のご主人自らが仕入れる、その日市場に入った一番美味しい食材を、参加者の皆さまと作りながら、食べながら、飲みながら?!お料理教室とは少し違うテイストで進められる料理ワークショップです。

FB 
昨年の様子はこちら→

イワシの手開きやイカやお魚のおろし方、あそび菜名物のピザなどなど
盛り沢山の内容ですのでご予定がよろしければぜひお越しください☆

by.ミカワ

引渡しが完了しました

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年のも残すところ約1ケ月となりました。
さて生野西・K邸改修工事は先日工事が完了し引き渡ししました。
それでは前回ブログ紹介以降の工程を現場ダイジェストでお送りします!
【2階のリビングルームの間仕切り新設及びクロス貼替え工事】
IMG_7302IMG_7303IMG_7305IMG_7307
ベッショ大工と現場監督の得ちゃんもボード貼りの手伝い
【玄関前の格子の取付工事】
IMG_7396IMG_7397
タバタ大工が格子を1本1本丁寧に加工して取付て施工しています。
最後に完成した外観の写真を載せて終わります!
IMG_7708
IMG_7710
なかなか格好いい玄関廻りの収まりになりました。
兄も母親も気にいってくれました!
次回は竣工写真を紹介したいと思います。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
いつもていねいに。
by コバヤシ

職人さんの居場所

石川友博建築設計事務所による西宮桜町・T邸新築工事の上棟があって、手加工をした垂木の上に立つ大工さんはカッコエエですね。大工職人の居場所だと感じて、その大工が佇む木組みの下の居心地のエエこと。まるで森林浴だなぁ・・・。
Evernote Camera Roll 20141121 203442

先日、「まちのえんがわ」の主催する生野区「ものづくり百景」見学ツアーがあって、鶴橋の長屋の中にある濱口鋏製作所にお邪魔すると、理美容鋏の名工として黄綬褒章を受章している職人さんで、長屋が建ち並ぶ外観からは、そんな工場があるなど全く解らないのだけれど、中に入ると職人さんの世界がブワーっと広がっていて、98%は機械でするけれど残りの2%に職人の手作業でないと出来ない仕上げと切れ味があって、それを探求するのだと云う・・・。

DSC01711
DSC01719
DSC01739
濱口さんがその2%の手作業をする「居場所」がとってもカッコ良くて、手作りの照明器具、手の形に馴染んだ金槌の柄、「The職人さん」を感じる居場所で、そのエネルギーを浴びる森林浴ならぬ「手加工場浴」がとっても居心地が良かったのでした・・・。

by シャチョウ

勾配は「三平方の定理」で。。

おはようございます。総務のミカワです。
本日は加工場でノブヤマ大工・ベッショ大工・ヒラボシ大工の3人で
(石川友博建築設計事務所)仁川・M邸新築工事の手加工が進められています。
___1
53
若手大工ヒラボシ君が「三平方の定理」を使って計算してくれた表を元に作業を始める模様。。ベッショ大工がスマートフォン片手に計算のチェックを行います

社会人になってから「三平方の定理」という言葉を聞けるとは思わず、、
すっかり忘れてしまっていたので朝から軽やかに教えて頂きました☆

___26
「曲がった金槌?」や「替え刃」などこれは撮ったらあかーんっとノブヤマ大工からの指示を受けつつ、皆さんわいのわいのとお相手下さいました。
加工場の冬は土間からの冷えで一段と寒くなりますが、お身体気をつけて頑張って下さいねー!

by.ミカワ

ミモザガーデンその後。

先日、+formの上野さんが長崎ハウステンボスの世界フラワーガーデンショーの開催時の報告に来てくださいました。
施工中に見ただけで完成形は目にしてなかったので、いろいろ写真を見せていただき、話が盛り上がりました。
その中から少し拝借して・・・・・

 
できあがりの全景です。

022
アプローチです。

014
当社で施工した上屋?とミモザガーデンの由来のミモザ(おじぎそう)です。
長崎はさすが遠いですが、この空間は一度体験したかったですね。

byトミマス

1階内部引渡ししました!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
最近寒暖差の大きい天候ですが体調など崩されてはいないですか?
さて生野西・K邸改修工事は先週末に1階居住部分が完成しました。
それでは前回ブログ紹介以降の工程を現場ダイジェストでお送りします!
【オカモト電気によるダウンライト開口工事】
IMG_6859IMG_6860IMG_6861
【ヤマモト塗装さんの塗装工事とカネハラさんの内装工事】
IMG_6909IMG_7020IMG_7019
枠廻りと収納建具の塗装がヤマモト塗装でクロス工事がインテリアカネハラさん、製作家具はMellowWoodworkが施工しました。
【1階部分の完成写真】
1階LDK/家電製品や家具も入りました。
IMG_7290
IMG_7296IMG_7289
1階トイレ/背面壁に収納スペースを設けました。
IMG_7298IMG_7297
1階洗面とユニットバス
IMG_7299IMG_7300IMG_7301

そして外部足場がとれてサイディングの外壁が姿を現しました。
IMG_6905IMG_6906
既設にあった玄関を撤去し塞いで新設した1階部分の外壁と
一体にして2階3階とは色違いのサイディングをはる予定です。
続きは次回のブログにて・・・
これからもどうぞよろしくお願い致します。
いつもていねいに。
by コバヤシ

1 35 36 37 38 39 55