建築の神様が降りて来た

お笑いのテレビを見ていると、メチャクチャ面白い出来事が、偶然のハプニングとして起こることがあって、それを「笑いの神様が降りて来たぁ!」と云って叫んでいるシーンがあったりするのだけれど、建築でも「建築の神様が降りてくる」時があって、石川さん設計による(石川友博建築設計事務所)西宮・R邸新築工事では、リビングの窓の開口部の前の樹木は隣地の樹木なのだけれど、それが、見事な枝振りで、それにメインの葉の位置が窓の上の方で、枝振りと隙間具合と窓との位置関係が見事で、窓からの枝越しに西宮の海が見えて素晴らしく、勿論、石川さんが、創造的にキッチリと設計しているのだけれど、窓の位置に対する枝振りまでは、なんとなく…であって、それが、必然性と偶然性が、建築の神様をハプニングさせて、「建築の神様が降りて来たぁ!」そんな感じ。

DSC09334DSC09374DSC09342

DSC09302
↑ 洗面浴室の硝子の前には見事な形の「石」があって、雰囲気抜群で、石川さんは、計算したと仰ってるのだけれど、もちろん、そのとおりだとおもうものの、それでもやっぱり「建築の神様が降りて来たぁ!」とおもうのだ…。

by シャチョウ

ものづくり百景町工場ツアー

FB

まちのえんがわでは今週末に「ものづくり百景町工場ツアー」と題して
生野区にある町工場へお邪魔して、ものづくりの様子を見学するワークショップを開催いたします!まちのえんがわが初めてガイド役を務めますので至らぬ所は諸処あるかと思いますが、ものづくりに興味をお持ちの方はぜひご参加下さい!
詳細はこちらです→ものづくり百景町工場ツアー

ものづくり百景とは..
「ものづくりのまち生野区」の魅力を知って頂くために区内で製造業をしている企業や働く人々を紹介するリーフレットを生野区役所が作成しました。
その第一弾として30社分の電子Bookが公開されています!
イラストでわかりやすく紹介されているので、普段は気にもとめていなかった品の知られざるものづくりを垣間見られますよー!

by.ミカワ

会社内でごそごそとリニューアル

こんばんは。総務部のコバヤシです。
最近の気候は日々目まぐるしく変わって体調管理が大変です。
さて木村工務店では社内のあちらこちらで工事をしています!
まずは1階の工場の屋根工事です。
一部から雨漏りがしてきたので既存のスレートの上に鉄板を葺きました。
IMG_8540IMG_8541IMG_8542
これから外壁の工事に取りかかります。
IMG_8537IMG_8538IMG_8548
次は3階の会議室に本棚の設置して建築雑誌をすっきりときれいに収納して使い勝手の悪かった建具を引き戸に取替ました。
IMG_8566IMG_8567
2階の応接室にプロジェクターを設置したので社内や施主さんとの打合せがすごく便利に!
IMG_8571IMG_8575
最後に壁紙ワークショップの準備をする大工のフクちゃんです!
オオムラくんも手伝ってるみたいですが
IMG_8549IMG_8555IMG_8572
IMG_8558壁紙ワークショップは3月8日です!

いつもていねいに。
by コバヤシ

上棟の宴

昨日のこの現場ブログで現場監督のタツタくんが報告したように東大阪市俊徳町・H邸の上棟式がありました。

DSC07099

↑ 図面で確認する設計のタナカくんとヤマガタくん

DSC07101

↑ 炭火をおこして焼き肉の準備をする現場監督のタツタくんとシノダくんと手伝いのマツモトさんとドウニシさん

DSC07117

↑ 中庭でお施主さんが焼き肉を焼いてくれて、ひたすら食べました。こんなに沢山の量の焼き肉を食べたのは久しぶりで、ほんとに美味しくて、感謝です。

DSC07123

↑ご飯を大盛り3杯おかわりをしたササキ棟梁がコミュニケーションをする姿。

DSC07121

↑ 手伝いさんたちは、ひたすら焼き肉を食べ、ひたすら日本酒を飲んで、ひたすら大声で笑い合いながら、上棟の宴を祝福しました。

いろいろな「宴」があるなかで、上棟式の「宴」が、職業上の都合もあるけれど、最も好きな「宴」だなぁ・・・。

by シャチョウ

屋根と壁と笑い声

まちのえんがわの会場でもある加工場は戦前からの木組みを補強して天井を高く設けているためか、大工が手刻みをしている時はコンコン、カンカンと木を刻む心地よい音が事務所まで聞こえてきます。

しかしながら職人さんが集まる大きな宴会が加工場で催されると、ご近所の皆様にご迷惑をおかけしておりました。酔っぱらいとなった現場監督や職人の大きな笑い声や話し声が夜遅くまで響くのです。(初午の際、ご近所に挨拶へ伺った部長は「防音工事をするのでご辛抱下さい…」と頭を下げていたそう。)

image(2)image

それを改善するために現在、木村工務店では防音工事を兼ねて屋根・外壁の改修工事が着工されております!

image(1)

すきま風も少なくなるかなー完成が楽しみです。 by.ミカワ

実家ビフォーアフター

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年もあっという間に2月の半ばになりました。
さて生野西・K邸改修工事の竣工写真が出来上がったので今までの写真と合わせて紹介します。
【外観】
DSC04480_skoba_01koba_02
IMG_7710
【内部】
DSC04476_sDSC04479_s
koba_04koba_05
IMG_7294IMG_7299koba_06koba_07
IMG_7300IMG_7301koba_03
1階店舗と倉庫に新しくリビングダイニング・キッチン・ユニットバス・洗面など新たな住居スペースを新設しました。
断熱材も壁・床に入れてリフォーム前にくらべて格段に向上しました。
最後に兄も母親も気にいってくれた事が一番うれしいかったです。

いつもていねいに。
by コバヤシ

喜びとか嬉しかったりとか

DSC03351

石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事のお引き渡しがあって無垢の床材に座って、お施主さんと設計者と現場監督が車座になって保証書の説明をしている光景です。お引き渡しの「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。
DSC03041

石川友博建築設計事務所による西宮・M邸新築工事の現場に行くと別處大工と平星大工が断熱材を座布団にして休憩中でした。こんな時はいろいろと和やかな話が出来るのです。現場の「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。

DSC03058DSC03199

↑左は新人大工のヒラボシくんです。このあとケトルでお湯を沸かして珈琲をいれてくれました。そんなのが「嬉し」かったりするのです。↑右は大工になってもうすぐ丸3年になるフクダ大工です。大工らしい面構えになってきました。そんな姿を見るのが「嬉し」かったりするのです。

byシャチョウ

餅つく暇もなく

先週末の土曜日に「お餅つき」が開催されました!ご参加頂いた皆様ありがとうございます。 てんやわんやでゆっくりとお話しする事も間々成りませんでしたがお楽しみ頂けましたでしょうか? お餅丸め係のミカワです。

木村工務店では以前、お家を建てさせて頂いたお施主さん、それも小さなお子さんのいらっしゃるご家庭を中心にお声をかけて毎年1月にお餅つきを行います。

お餅つき自体は7年ほど前から始まり、まちのえんがわで様々なワークショップを行うようになってからは過速度的にしつらえが整い、魅力的なくつろぎのスペースが増え、ワークショッパーさんのご参加も定着してきたおかげで毎年例年を上回る盛況ぶりとなっております。(今年はお餅をつく暇がありませんでした!)IMG_8038IMG_8040このお餅つきは数あるまちのえんがわワークショップの中で唯一、木村工務店の社員全員が参加するイベントでもあります。
普段は表に出ない準備の様子を少し。。

←お餅で包みやすいよう、あんこを小分けにする
設計部のヤマガタさん&カワモトさんや

↓石臼にお湯を入れて温める大村さんと
動き回る手伝いのドウニシさんDSC03412DSC03416DSC03406
社員はもとより、社員のご家族が縁の下の力持ちとして奮闘して頂きました。
とっても心強いスケットです。この場を借りてありがとうございました。
IMG_8078IMG_8047
そうそう、お餅丸め係が毎年思う事なのですが、初めてお会いする方同士でお餅の丸め方を教え合ったり、年配の方が手慣れた様子で作業されているのを見てやり方を盗み、言葉をかわしてコツを教わったり、お子さんの奮闘っぷりやそれぞれの「作品」に笑い合ったりする、あの和気あいあいとした雰囲気は何とも心地の良いモノですね。

来年を開催されると思いますので、ぜひご参加くださいませ☆ by.ミカワ

餅つき会の準備始めました!

こんばんは。総務のコバヤシです。 
今年初めてのブログになりますので本年もよろしくお願い致します。
会社では1月24日土曜日開催のお餅つきワークショップの準備を始めました。
IMG_8240 IMG_8241
約1年ぶりに取り出して並べて出し忘れている物がないか
備品の状態や数量の確認などを行いました!
2014餅つきWS012014餅つきWS02
2014餅つきWS032014餅つきWS06
↑こちらは1階加工場の昨年のお餅つきの準備の様子です。
今年は出来たてのお餅の食べ方にもこだわり、きなことあんこ
だけでなく桜えびやよもぎ餅も登場予定です。
そしてなんとニューメニューに「ぜんざい」が登場の予定ですのでお楽しみに!
そして「ピザ釜」に可動式の「囲炉裏」が参加される皆様をお待ち致しております・・・ 
もちろん缶ビールに日本酒、川田コーヒーその他ドリンク類もありますのでご心配なく!
では当日をお楽しみにー

by コバヤシ

三三七拍子と鯉の滝登り

 

今年初のブログになります、工事部長のトミマスです、本年もよろしくお願いいたします。

昨年末に契約させていただいたり、地鎮祭をさせていただいた物件の現場がようやく順調に動き出してきて今年も始まったなぁという感じです。

IMG_1749

8日の日には、今年も協力会社のイナバさんが新年の景気づけに来てくれました、笛と太鼓と三三七拍子と、イナバ名物、鯉の滝登りで木村工務店の商売繁盛を祈念してもらいました。
毎年来てもらってるので、来年は忘れず、動画でアップしたいと思います。

さて、加工場ではこの終末にお餅つき大会をしますのでぼちぼちとその準備を進めています。参加人数は、延べで100人以上、つく餅米は昔風に約二斗五升、皆さんのチカラをお借りして、すべてせいろで蒸し上げ臼と杵でつききりたいと思います。

暖かくなるまでもう少しありますが、寒さを吹き飛ばし頑張りたいと思います。

byトミマス

1 34 35 36 37 38 55