手鉋

(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸工事の構造材を手加工でする事になり、ササキ棟梁が墨付けをし、タバタ大工が化粧材を手鉋で削っています。
DSC00470
DSC00475
↑ 墨付けをするササキ大工。構造の設計図を見て、通称カンバンイタ(図板)といわれる合板の板に、墨で柱や梁を書き、図面をカンバンイタに書き直すのが棟梁の習わしで、設計図と見比べながら、墨壺に墨差しと差し金を使って木材に墨で印を付けていきます。電卓もありますね。

DSC01518
↑ タバタ大工。鉋の調整をしてます。
DSC00480
DSC00483
↑ 鉋がけをする姿は、まるでスポーツ選手のようでもあります。

by シャチョウ

左官の人

IMG_3396

昨日、7/5に開催される左官ワークショップの打合せが行われました!
土の事、左官の事となると途端にキラキラとした目をされる左官山本組の山本さん。 最近は本業とは関係のない泥団子でテレビに出演されたりしたのですが、この夏からは本業の左官で職人を育成するための学校を始められる予定なのです。
お忙しい中でのご協力ありがとうございます!

来週あたりに試作品を作る予定ですので、
ワークショップの詳細は今しばらくお待ちくださいね。
(泥団子のバージョンアップ版、漆喰団子が登場するかも・・・?)

※ワークショップの日程に少し変更が出ております。
お目付頂いているワークショップがある方はお気をつけ下さい☆
→まちのえんがわ2015ワークショップスケジュール

by.ミカワ

総務のしごと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
最近は晴天が続いて春を通り越して一気に夏の様な陽気が続いてますね。
今日は去年の年末に紹介した建設業許可制度で提出する書類の中で「決算変更届」を紹介します。

決算変更届は許可業者が負う義務のひとつで、事業年度終了から4か月以内に毎年提出しなければならなく提出を怠ると許可の更新や業種追加・技術者追加などの変更届が受け付けてもらえません。

また間接的なデメリットとしては、毎年忘れずに決算変更届を府庁に提出している業者さんであれば、取引先がその業務状況を確認するために府庁での閲覧請求によって一定の情報を閲覧することが可能です。ところが、もし決算変更届を何年も怠っていると、府庁でこのような業務状況の確認が取れず、管理がしっかりしていない業者という印象を抱かれ信用悪化や自社の業績証明ができません。

IMG_9382IMG_9383
↑決算変更届と各種変更届

いつもていねいに。
by コバヤシ

現場の休息

DSC00926

堺市西区・H邸新築工事の現場チェックに行くと、丁度、休息中でした。ベッショ棟梁の合図で、ベテランのノブヤマ大工、ヒラボシ大工、岡本電気のオカモトくん、手伝いのタナカさん、それに現場監督のタツタくんが、和やかに休憩中でした。なんだか凄くエエムード…。

DSC00946

↑ ベッショ棟梁から図面の指示を受ける2年目のヒラボシ大工。その立ち居振る舞いが大工らしくなってきて、嬉しかったですわ!

by シャチョウ

大工は刻め!

DSC00966

生野区巽東・T邸リフォーム工事では、設計のカワモトくんのレポートがあったように、コンクリートの陸屋根に木造の屋根をかけて、陸屋根による漏水をカバーし、メンテナンス性も向上させながら断熱性能も上げようとする屋根工事で、フミノ棟梁の墨付けによる木組みをワダ大工が加工し、見習いのモリ大工が初めて刻みを体験する姿が初々しくて、それなりに「さま」になっていました。

↓ 見習いのモリ大工

DSC00916

↓ もうそろそろベテランになってきたサウスポーのワダ大工

DSC00903

大工は、刻んでいる時が、一番、生き生きしているよなぁ…。

by シャチョウ

Spring.Flowers.Plants.and more..

IMG_3358
IMG_3359木村工務店1Fの加工場に隣接している
まちのえんがわではbooks+kotobanoieの加藤さんによる植物本セレクト
「ミドリノ文庫-midorino-」がただ今
平置きされています!飾るだけで満足してしまいそうな素敵な装丁
ぜひ手にとってご覧くださいね!IMG_3319

そうそう。。
ステンドグラスワークショップの際に作家の田中共子さんへ送られた手作りのレイ、別バージョンをまちのえんがわにプレゼントしてくださいました!
もしかすると何か始まるかもしれません。。綺麗なドライフラワーになるよう祈りつつえんがわに飾っております

IMG_3365IMG_3367IMG_3366IMG_3364

昨年みどりのおじさまが持ってきてくれたみかんの木、今年も沢山の実がつきそうです!若葉と一緒に蕾がちらほら。。また皆でシェア出来るといーなー
右下は植栽ワークショップの試作品です
サイズはご想像にお任せいたします。。
IMG_3351

 

 


by.ミカワ

ブックエンド

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今月に入って毎日雨降りの天気が多くてテンションが下がり気味です。
まず木村工務店1階加工場外壁工事の続報ですが・・・
内部の壁の一部が仕上がった程度の進捗率です。
次回のブログでどこまで進んでいることやら・・・
IMG_9012IMG_9016IMG_9015
今日は加工場で大工のハマモトさんが本棚のブックエンドを製作していました。
これはまちのえんがわや会社の応接室の本棚で使用しているのと同じものです。
IMG_9041IMG_9028←材料
IMG_9043IMG_9047IMG_9049
IMG_9045IMG_9051IMG_9057
製作から仕上がりまでザクッと製作の様子を写真に納めてみました。
では・・・
いつもていねいに。
by コバヤシ

残工事リスト

京都の森田さん設計によるアーバンリサーチドアーズの京都三条店を改装中で、突貫工事のため、ササキ棟梁とタバタ大工が応援に駆けつけて、古材のレジカウンターを加工中でした。

DSC00481
↑ ササキ大工と現場監督のシノダくんとタバタ大工が、あーだこーだと打ち合わせ中。
DSC00467
DSC00477DSC00469

↑ 職人さんと残工事を確認するため、段ボールやシナベニヤに残工事リストを書いて表示してあり、そんなのが随所にあって、引き渡しに向けて、現場に緊張感が漂っていました…。

by シャチョウ

Glass art exhibition&手刻み

ただ今まちのえんがわでは田中共子さんのグラスアート展が開催されています!
えんがわの小さなスペースにステンドグラスを散りばめてくださいました☆
お近くを通られる際はぜひお立ち寄りください。
(いつも通りセルフのコーヒーも置いております)IMG_3260
■Springing colors! -田中共子 Glass art exhibition-
2015.3.29 (sun) – 4.4 (sat)
11:00-19:00 (最終日は18:00まで)
IMG_3265IMG_3268IMG_3267

その裏の加工場では。。
堺市・H邸新築工事の手刻みが行われております!別處大工+平星大工に延山大工の3名で和気藹々としながらも黙々と作業をされておりました。IMG_3269IMG_3271IMG_3276IMG_3272

by.ミカワ

春はもうすぐそこに・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
ここ3日間ぐらいの強い寒の戻りは本当に体に応えますね。
まず木村工務店1階加工場外壁工事の続報ですが・・・
申し訳ありませんが外壁工事はまだ取りかかっておりません。
次回のブログまでお待ち下さい。
IMG_8785IMG_8537
IMG_8788
今日は煙突の屋根仕舞の工事をマツクラさんが作業していました。
話は変わって会社の周りでは春がすぐそこまで来ています。
IMG_8796IMG_8797
会社前の梅の木はちらほら咲いてきれいです。
IMG_8793IMG_8794
花壇も緑が目吹いて花も咲き始めています。
IMG_8791IMG_8789IMG_8792
会社3階の庭園も種をまいて今年も園芸部が始動です!では・・・

いつもていねいに。
by コバヤシ

1 33 34 35 36 37 55