トントン

こんばんは。

皆さまのお住まいは台風の被害はありませんか

こちら大阪はやや強めの雨が時折降りだし、現場監督が濡れて帰って来ました。

 

 

さてさて、ご挨拶が後になりましたが

ワタクシ、7月1日よりあの天使のように可愛いミカワ女史に代わり

キムコに入社致しました。とんちゃんことナカタです。

 

かれこれ約2ヶ月になろうとしてますが、

まだまだ慣れず毎日の仕事をどうにかやってるって感じです。

実は入社前にマナカードで占って貰ったのですが

『冷静に・落ち着いて』のカードを引きまして

このカードお見通しやん!とド肝抜かれました。

 

ワタシ一人で突っ走って行きそうなときはどうか首根っこを引っ張ってください。

宜しくお願い致します。

 

 

そうそう入社してすぐに作ったマークプレートのです。

image

 

キムコ2階にお越しになられましたらあまりのセンスの悪さに笑ってやってくださいませ。

By とんちゃん

ニューフェイス!

こんばんは。総務部のコバヤシです
毎日うだるような暑さで体調管理が大変ですね。
会社1階の庭園もこの暑さで植物にも元気がありません…
IMG_0221
3階の園芸部のバジル・しそ・ゴーヤ達は元気に育っています!
IMG_0222IMG_0223IMG_0224
そして木村工務店の総務部に新しいメンバーが入社しました!
IMG_0225
7月1日から8月で退職する参川に変わり総務とまちのえんがわの仕事に携わってもらっています。
以前からワークショップや木村家本舗に参加されているのでご存じの方もおられるのではないでしょうか?
愛称は「とんちゃん」です。皆様よろしくお願いいたします。

いつもていねいに。
by コバヤシ

絵本のえんがわ

IMG_3502

報告がずいぶん遅くなってしまいましたが、6月の上旬に
絵本作家の谷口智則さんがくるみ愛育園の通称「絵本のえんがわ」に、
どでかい壁画を描いてくださいました!梅雨合間で曇っていたとはいえ、
熱中症が怖いのでお子さんたちはテントの日陰で見学です。

IMG_3504

子供たちのリクエストを元に次々と動物たちを描き上げる谷口さん。
途中から予想外にも海の生き物のリクエストが増えていき、
どんな風に仕上るのかどんな風に纏めるのか興味しんしんの大人たち。

IMG_3508

大きなクジラに乗ったおサルやうさぎ、ライオンと海の中を泳ぐ動物たち。
最後の仕上げは手のひらに絵の具をたっぷりとつけて ペタペタぺたぺた、、
大人も子供も入り交じり、手形を海の波に見たてました!

IMG_3510IMG_3522IMG_3523
IMG_3525

途中で強力なスケット?も加わり、何と一日で描ききる事ができました!
園外からでも十分に覗ける大きさなので、
お近くにお住まいの方はぜひご覧になってみて下さい。 by.ミカワ

左右非対称

DSC01544

石川さん設計による茨木・Y邸新築工事の上棟式があって、構造家の下山さんが左隣に座って、構造の話を交えながらの上棟の宴が楽しかったのだけれど、その話題の中に缶ビールの蓋の構造の話になって、その話を食い入るように聞く、向かい席右からササキ棟梁とタバタ大工と材木屋さんの岡房商店シンちゃんの姿。その隣にMK電気のカヤくんが、隣のKobe stayleの女子に言い寄る(笑)姿もあり…。

DSC01546

こんな缶の蓋を「イージオープン」開閉機構というらしいんだけれど、それで、「ステイオンタブ」といって、プルタブが缶本体から離れてしまわない構造になっていて、そういえば、昔のヤツはプルタブが離れて、ゴミとして捨てられていたのを思い出した。

「リベット」といわれる丸い部分を支点として、「タブ」といわれる穴に指を入れて引っ張ることで、てこの原理を利用して開けるのは、まぁ、解るとして、「スコア」と呼ばれる、オープンになる部分が、「左右非対称」になっているのが、構造的な「ミソ」なのだという…。

もし「左右対称」だと均等に力が掛かって開けにくくなるか、一気にガバッと開いて危険な状態になるのだけれど、「非対称」だと、力が分散されて、上棟式で飲んでいた写真のサントリープレミアモルツは、中心から左側の曲線より右側の曲線の方が大きく膨らんでていて、タブを引っ張ると、まず蓋の左側から力が掛かって時計回りに力が伝わり蓋が右端に残った状態でオープンする…。

これが「構造」なんだ!という下山さんの説明が楽しいのだなぁ…。

by シャチョウ

スズムシの虫かご

そろそろセミの声を聞かれた方も多いのではないでしょうか。
今朝はシャチョウ宅のお庭から夏らしい鳴き声が聞こえてきていました!

さてさて、今回もワークショップ関連のお話です。
前回は左官ワークショップ、先日は建築家 林敬一さんのワークショップ試作に励んでおりました!決っっして遊んでいる訳ではないんですヨ。

昨年は「スズメの巣箱」今年は「スズムシの虫かご」です。
林さんをはじめ、現場監督トクモトさんが本気モードで下準備してくださった
おかげで、しっかりとお話を詰めることができました。IMG_3543IMG_3542IMG_3551IMG_3564IMG_3561IMG_3552IMG_3549
木村工務店のある生野区小路東界隈では有名な「とんちゃん」こと、ナカタさんが今月の1日から社員として木村工務店で働いております!もちろん、試作も一緒に手伝ってもらいました。シャチョウの嬉しそうな顔が印象的。。

ちなみに加工場の奥では佐々木大工が(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸の手刻みを行っており、遊びと本気が渾然一体のなんともえんがわらしい試作となりました。        by.ミカワ

総務のしごと 4

こんばんは。総務部のコバヤシです。
いよいよ梅雨本番ではっきりしない空模様に今日はムシムシとした空気に包まれてすごく不快指数が上がってます。
総務の仕事シリーズで今日はこちらを紹介します!
IMG_9993IMG_9994IMG_9995IMG_9368↑えんがわ及び3階庭園の水やり
IMG_9997IMG_9998
↑アスクルでの備品の注文に管理(倉庫にも運んでます)
IMG_9999IMG_9996
会社内の清掃業務にゴミ出しにタオルの洗濯。
また安全運転管理者になって講習も受けてます。
いつもこれ以外に色々なことに従事しています。
ありがとうございます。今日はこのあたりで・・・

いつもていねいに。
by コバヤシ

無事竣工を願う棟梁

吹田・T邸新築工事の上棟式の現場では…。

DSC01068DSC01058
DSC01048
上棟式に参加したトミマス部長を中心に設計のタナカ部長と設計担当のカワモトくんと現場担当のモリタくんとタニオカ棟梁が集まって、現場での注意点をレクチャー中でした。

DSC01046

タニオカ棟梁は、2階からの大阪平野の眺望を眺めながら、無事に上棟が出来た喜びと、これからの工事の安全無事竣工を願っていたのでしょうか…。

by シャチョウ

左官ワークショップの試作を行いました!

IMG_3449IMG_3476IMG_3455

先日まちのえんがわワークショップ「左官職人とつくるモルタル時計」で製作予定の作品を左官山本組の山本さんの助けを得ながら、試しに試作してみました!
大工さんが作った木枠と左官のコテ塗りとのコラボワークショップです。

試作をすることで材料の確認や改善するべき所、工夫したくなる部分の発見など、ワークショップをする上では無くてはならない作業のひとつ。
今回判明したのは「思い切りの良さ」をどこまで発揮できるかが課題となりそうです! というのも製作途中と完成品では随分落ち着いた印象に。。

-Before-
IMG_3480IMG_3481

-After-
image

一緒に試作をしたササヲはすっぴんとメイク後くらい差が出ますね?、
とのコメント。。確かに!なので最後は思い切ってど派手に盛ってみました!

-Before- -After-
IMG_3495IMG_3496

どギツイくらいで丁度良い感じに仕上がりましたよ?☆
時計本体と針を取り付けて完成です!

IMG_3532

ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。 by.ミカワ

総務のしごと 3

こんばんは。総務部のコバヤシです。
いよいよ梅雨本番ではっきりしない空模様が続いてますね。
以前に工事の引渡書類の作成を紹介したことがありましたが
今日は工事請負契約書の作成についてです。
と言ってもそんなに工程があるわけでもありませんが・・・
1.アクロバットにあらかじめ工事請負契約書のテンプレートがあるので各項目に必要事項を打ち込むと下記のようになります。
IMG_9794
2.文書作成ソフトで契約書の表紙作成
IMG_9795
3.工事請負契約約款と見積書と契約図面をつけて自社で製本
もしくは図面の枚数が多い場合は業者に外注します。
IMG_9796IMG_9797IMG_9798IMG_9799
余談ですが現在1階加工場では佐々木組による手刻みの真っ最中で
色々な音が事務所に聞こえてきてとてもにぎやかです。
IMG_9736IMG_9740IMG_9792

いつもていねいに。
by コバヤシ

リフォームの独立柱の納まり

天王寺・S邸リフォーム工事の現場に行くと、間取り変更で、壁の中に入ってた柱が一本だけニョキッと出てきて、その独立柱の幅木をどうするかの意見を聞かれて、幅木がニョキニョキッと回ってクロス貼りになるよりは、シナ合板でぐるっと貼り廻ってバテしてペンキ仕上げの方が良いのでは…っと、現場監督のトクモトくんと、大工のタニオカさんとジュースを飲みながら一緒にあれやこれやと話をしました。

DSC01510
DSC01506

by シャチョウ

1 32 33 34 35 36 55