いつまで暑いんでしょうか・・・。

お疲れさまです。

毎日毎日本当に暑いですがバテていませんか?

木村工務店の加工場にある事務所は休憩所にもなっており
エアコンが効いています。
なので工務店近くの現場があるときは大工さん達が
10時と3時に休憩をして来られます。
・・・この暑さです。
着ているシャツは10時には汗だくで、大工さん達は
水洗いをして乾かしていますが3時にはもう乾いています。
ホント熱中症にならないかと気になります。

 

さて、加工場はもちろん通常は作業場ですが
月に一度のペースでワークショップも開催しており
先週の日曜日には木工作家の矢倉さんを迎え
木工ワークショップをしました。
光を吸収して動くソーラーのおもちゃです。
3体の動くおもちゃを各自で木に絵を描き
それを電動糸のこで切る。という工程をしました。

DSC08738IMG_3729

小さなお子さんも参加しており電動糸のこを使うのが

少々困難を要した様でしたが

IMG_3745DSC08710
出来上がった作品は個々にゆらゆら動いて可愛い作品になりました。

IMG_3739IMG_3746IMG_3738

まちのえんがではまだまだ目白押しなイベントが残っています。
時間が合えばご参加下さいね。

byとんちゃん

関西間の間口1間半の長屋

DSC08660
DSC08664
DSC08668
DSC08680

間口が約 3000mm の小路東・O邸リフォーム工事のお引き渡しがあって、いわゆる2間間口といわれる建物は、柱芯芯寸法で3640mmで、同じ2間でも関西間といわれる古い長屋は、柱芯芯寸法で3940mmほどあって、約30cmほど広い。関東間の1間半=2730mmで、関西間の1間半は2955mmになり、この住宅は関西間の1間半の長屋で、約20cm広い間口に収納の余裕が生まれて、中央にオープンキッチンとテーブルを持つリフォームになった。

もともとは、明治時代に、1間=6尺で、1尺=10/33m=0.3030・・・メートルと定義されたそうで、通常は1間=6尺=303mm×6=1818≒1820mmとするので、間口2間の家は2×1820=3640mmという寸法を使う。910モジュールと云われている。

織田信長は1間を6尺5寸、豊臣秀吉の太閤検地で1間を6尺3寸としたらしく、6尺3寸の畳の大きさが入る部屋を通常関西間と称していて、柱が120角の間口2間の家の柱芯芯寸法は、畳の6尺3寸=1909mm×2枚=3818mmの畳が入る柱間が必要となるので、柱の120mmをプラスして、3818mm+120mm=3938mm≒3940mmが柱芯芯の寸法となり、柱が120角なら3940÷4=985モジュールで、柱が105角なら3818+105=3923mmになり、それを4で割って980モジュールとなる。

そんなこんなで、関西間の住宅モジュールで造った方が、ちょっと余裕があるヒューマンスケールな住宅になるのだなぁ・・・と実感した間口1間半の長屋のお引き渡しでした。

by シャチョウ

事務所の日常のひとこま

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では現在は最も暑い頃とされている『大暑(たいしょ)』です。
梅雨が明け、安定した夏空が広がるようになる時期で、これから8月上旬が暑さの本番です。
さて今日は事務所まわりの夏を写真に納めてたものを紹介します。

IMG_4023IMG_4025
↑事務所2階のロビーの吹き抜けは明るくて気持ちがよいのですが
3階部分は熱がこもってすごく暑いです。

IMG_4029IMG_4030IMG_4027IMG_3802
↑1階のえんがわまわりもすっかり真夏の様相・・・
IMG_4033IMG_4034
↑綿の花が今年も咲きゴーヤもプリプリ!
IMG_4037IMG_4038
↑夏野菜も次から次へと実を付け元気です!

そう言えば今週末には地元の清見原神社の夏祭りですね。
だんじりの鐘の音と子供達の元気な掛け声がまた聞けそう・・・
楽しみです。

by コバヤシ

現場のお昼

会社から電動ママチャリで、コーリアンタウンを超えて、弥生神社の横のイトチハさんのところで打ち合わせをして、その帰り道に、新今里・SI邸リフォーム工事の現場に立寄ると、お昼12時過ぎで、ササキ組の大工さんたちは食事が終わって休憩中だった。

こんな時間にシャチョウ!何しに来はったん!という声なき声に少々恐縮しながら、「ご苦労さま、調子どう!」とササキ棟梁に聞くと、「兎に角、暑いですわ!、考えるのん厭になりますわ!昼から足し算出来ませんわ!」って云う。

大工という職種の凄さは、他の職人さん以上に、頭で足し算や引き算や数字を扱って記憶しながら体を動かしているところにありそうで、それに比べて左官職人さんは大工さん以上により感覚的なところが凄いのだろうし…なんて考えた。

DSC08353
↑ 中空を見上げて寛ぐササキ棟梁。オーラありますわ。
DSC08351DSC08350
↑ 左はハニカムところがまだまだカワイイ、フクダ大工。右は個室で断熱材敷いて堂々と寛ぐタバタ大工。風格が出てきましたなぁ…。路地横に、今回のリフォーム工事で、わざわざ壁を空けて新設した窓から風が通り抜けて、気持ちエエです….って大工さんたちが云う。

そこから自転車で、清見原神社の前を通ったので、ついでに、お賽銭入れて、二礼二拍手一礼で参拝して、そのまま自転車で小路東・Y邸リフォーム工事の現場に立ち寄った。

DSC08363
↑ クロスの職人さんが、糊付け機をテーブルにして、弁当を食べてる姿がエエ感じ。「あっ、スンマセン」って言いながら、職人さんが弁当をよけようとしたので、「そんなん、気ぃ使わんと、そのまま食べてやぁ」っていうと、なんとなくお互いが「笑顔」。

by シャチョウ

安全運転管理者法定講習

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では明日は小暑(しょうしょ)。今年は七夕でもあります。
暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。
昨日は安全運転管理者法定講習がありました。
法定なので年に1回絶対に受けなければなりません。
対象は5台以上の法人名義の車を持つ事業所の社長に指名され所轄の警察署に選任届けを出した安全運転管理者なのですが、おかしいことに私は普段から全く車を運転しないのに安全運転管理者に選任され、かれこれ15年間この講習を受講しています。
当日は生野区の事業場から約180名ぐらいの受講者が集まりました。この講習は昼休みの休憩時間1時間をのぞいた6時間というのが法律的に決められていて、いろいろな講師の方から交通事故のなくすために安全運転にどう取り組んで、どうすることが大切なのかというお話をいただきました。
印象に残ったのは、より安全運転を行うためには
周りの状況を早めに見て予測し、危険な状況を出来るだけ多くイメージする。→「かもしれない」から危険回避につながるということです。
車の運転は 認知 → 予測 → 判断 → 操作 の繰り返しです。
毎年の事ですが終日受講するととても疲れます。(笑)
IMG_3790IMG_3791
IMG_3804IMG_3805
最後に先日よりブログで紹介しております木村工務店3階ベランダ庭園の現在の様子ご紹介しましょう。
IMG_3795IMG_3796IMG_3797
もう夏真っ盛りな感じです。
茄子もトマトも熟したところをもう幾度となく収穫しています。
それではまた!

by コバヤシ

週の初め

ここ2.3日の梅雨の中休みで急に暑くなってきました。

夏本番のちょっと前なので体も慣れておらず現場の職人さんたちにとってもきつい時期です。

会社では、基本、月曜日の週初めの朝に3階会議室に社員がそろい朝礼があります。
朝礼といってもあわただしい週の初めの朝ですので3分間だけ全員で顔を合わせこの一週間の予定を考えようということです。

そのあとは、職人さんや、現場の手配を続ける者、現場仕事に飛び出していく者、設計のミーティングをする者、各自の机廻りを整頓する者、それぞれです。

私は、天気のいい日で朝から事務所にいるときには、総務のコバヤシ君と一緒に事務所の玄関前の掃除、植木の水やりなどを行います。

冬はさすがに厳しいですが、この時期になると水やりが心地いいです。

 IMG_2893

エントランス階段を毎週掃除しているコバヤシ氏です。
ご苦労様です。

IMG_2892

byトミマス

壁画

 
奈良県の法隆寺にある南野レディースクリニックという産婦人科の出産を専門にしている医院があり、出産のためのセミナールームの改装工事中で、壁をどうしようかと相談していたら、毎年ワークショップでお世話になっている絵本作家の谷口智則さんに絵を描いてもらおう!というコトになりました。

DSC07951
↑ ほぼ完成のセミナールーム

その壁画製作中の谷口さんのフェースブックには….
 
↑ 今日は奈良の法隆寺近くのレディースクリニックの壁画制作☆
朝から始めてやっとここまで。 

13040862_1028207467264584_7516059313907901288_o
↑ 奈良の斑鳩にあるなんのレディースクリニックさんの壁画完成しましたー☆
ここで産まれた子はきっと優しい子に育つはず!

20160616_023955839_iOS
ちなみに谷口さんのお宅にはこんなオブジェが!

by シャチョウ

食べログ?

梅雨を迎え、むしむしと湿度が高くなってきましたね。七十二候も次候へとうつり、第二十六候<腐草為蛍/くされたるくさほたるとなる>と読むそうです(6月11日-15日)となりました。家の中でもカビがはえやすく、ものが腐りやすいこの時期、水辺の湿った草陰からは蛍が飛翔し、幻想的な光を放ち舞いはじめる時期に当てはめたみたいです。
さて先日社長のブログにもありましたが協力会社との研修旅行に行ったのですが総務担当の私も運良く当りくじを引当て佐川美術館の茶室見学の機会を頂きとても感動しました。
キーワードはジンバブエブラック(茶室に使用されている石です)
家から近いのでまた家族でぜひ行きたいです。
IMG_3424IMG_3423

私のブログでは今回の旅行の料理を紹介します。
IMG_3420IMG_3421
↑一日目の昼食の近江牛御膳にあゆの塩焼き
IMG_342513331011_907091939413294_7086489171214678414_n
↑宿泊ホテルの夕食豪華だった ↑二日目の昼食の鹿肉と地鶏BBQ
写真を撮り忘れて写真を拝借しましたが二日目のキャニオニングのカレーにBBQもおいしかったです。どの料理もとてもおいしかったです。
何か食べログみたいになってしまいましたね。(笑)

続いて先日のブログで紹介しました木村工務店3階ベランダ庭園のその後を少しだけご紹介しましょう。
IMG_3469IMG_3471
↑茄子とトマトがいくつも実がなり随時収穫しています。
分かりづらい写真で申し訳ないです・・・
バジルなど他の野菜は次回のブログでまた!

by コバヤシ

現場あれこれ。

DSC07445DSC07453

c値が0.3でました!と大工が喜んでいた堺市・F邸新築工事の現場に行くと、壁の珪藻土の工事中で、それは2週間前の現場。

DSC07527DSC07533

芦屋のT邸リフォーム工事では、山本左官の若い職人さんが、既存のわた壁の表面を「こそげ」て、下地を調整していたのも2週間前の現場のコトだった。

DSC07435DSC07437

堺で外壁の塗り替え工事をしていて、足場から仕上がり具合を点検しましたのも2週間前のコト。

DSC07497DSC07501

目神山・N邸新築工事に行くとタニオカ大工が一生懸命だった2週間前の現場。

DSC07515DSC07513

石川さん設計の西宮・K邸新築工事の現場に行くと、大きな石が出てきて、現場はタイヘンで、それもやはり2週間前出来事。

DSC07589DSC07579

建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事のお引き渡しがあり、随所に、お施主さんがチョイスしたタイルが貼ってあって、やっぱりタイルはエエですな…。

DSC07661DSC07477

新今里・SI邸リフォーム工事の2週間前と今日の現場で、構造補強工事が進行中。ササキ大工とフクダ大工が、長屋の中に、構造補強用の新たな土台に柱を建てる刻みの準備中だった。

DSC07469DSC07680

生野区小路東Y邸リフォーム工事もタバタ大工を中心にワダ大工とモリ大工の3人の大工さんが構造補強の真っ最中。

DSC07692DSC07465

生野区小路東・O邸のリフォーム工事では構造補強が終わり、ノブヤマ大工が、ちょっとほっとした様子だった。

げんばあれこれ….。
byシャチョウ

夏野菜すくすく

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では立夏で、暦の上では夏が始まりました。この時季は梅雨明けのようなジメジメした蒸し暑さとは異なり、気温が上昇してもカラッとしているのでそれほど暑くは感じませんね。
それでは先日のブログで紹介しました木村工務店3階ベランダ庭園のその後をご紹介しましょう。
IMG_3258IMG_3259IMG_3260
↑茄子は実はこれからでトマトは結構大きく実がついてきました。
IMG_3261IMG_3262IMG_3266
↑ねぎに大葉はもういつでも使えそう・・
パクチーは種を収穫するめに放置状態です!(笑)
IMG_3263IMG_3265
あと空いたスペースにえんがわ横のプランターで育てたバジルを植えようと計画中です。
夏野菜やバジルでジェノベーゼソース作ってピザ焼いてそれを食べながらビールを飲んだら美味しいだろうと、今から楽しみです。

by コバヤシ

1 28 29 30 31 32 55