タイルワークショップ

お疲れさまです。
早いもので11月も一週間が過ぎました。
当社も忘年会や新年会の予約も終わり御年始の準備に取りかかっています。
さて、そんなちょっと慌ただしい11月ですが、今月は三つのまちのえんがワークショップを開催します。
まず6日に一つ目のタイルクラフトワークショップが行われました。が、今回のこのワークショップは初めての試みで協力タイル業者の(有)アルディートの丸石さんに手伝って頂きました。

たくさんのタイルの中から好きなタイルを選ぶのですが、一度には決められずタイルの位置を思案しながら皆さんは和気あいあいと楽しんで居られました。

14900511_1151774534875636_6197463478661539314_n IMG_4671
そして目地塗りの様子。

DSC00588IMG_4694
IMG_4682IMG_4684

出来上がりを丁寧に拭き拭き。

IMG_4680IMG_4691IMG_4687
IMG_4692IMG_4688IMG_4681

可愛く仕上がり皆さん笑顔で終了しました。

今週の13日(日)には都基学さんフクロウワークショップがあり27日(日)には矢部達也さんケンチク椅子大工ワークショップが控えています。行事ごとが多い秋ですが奮ってご参加お待ちしております。

最後にマオちゃんが余ったタイルで作った富士山みっけ♪
大きなお風呂に入りたいなぁー。
IMG_4696

ではでは、byとんちゃん

現地調査での光景。

時々、現地調査に同行すると、想定外の光景に出くわす…。

DSC00262
↑ 焙煎所に利用している部屋を住居にリフォームしようという計画。現地調査で一番大切で面倒くさい作業が現況寸法をあたり図面化する作業。
DSC00285
↑ 焙煎所とその廻にある小物にライフスタイルがあって、カッコエエなぁ…と。
IMG_1788IMG_1787
↑ 8ミリが趣味らしく、こんな光景に出くわす。
DSC00272
↑ 2階に上がると卓球台があってビックリした。本棚にエエ雑誌が…。

IMG_1785

↑ シュールなポスターが貼ってある和式の便所があって、たまにこんなところで用を足してみたい気分になった。

by シャチョウ

撮影がありました!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週土曜日10月8日は二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』。
寒露は晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。

この時期、移動性高気圧に覆われて晴れた夜は地面付近の気温が下がり、まだ湿り気のある空気中の水蒸気が露となります。早朝に草木に触れると濡れるのは、このためです。
そして暦通り土曜日夜中の雨を境にして一気に秋へと季節を進めました。

さて現在当社ではモノづくりを一緒に楽しんでいくスタッフ(現場監督)を募集していて先日掲載予定の出版社の方が撮影に来られていたのでその時の様子を写真にてご紹介させて頂きます。
IMG_4915IMG_4924
IMG_4927IMG_4932IMG_4936
IMG_4931IMG_4933
IMG_4944IMG_4941IMG_4942IMG_4946
終始笑顔が絶えない撮影現場でした。
そしてどんな写真が実際に使用されるのか今から楽しみです。
今日はこの辺りで・・・

by コバヤシ

広角レンズ

お疲れさまです。 総務のとんちゃんです。
先日シャチョウから「これ買ってんけど使ってみて」とスマホに取り付けられる広角レンズを渡されました。
IMG_4190

なので、試しに撮ってみました。
まず広角レンズを外した状態で小路東K家リフォーム工事の現場を。
IMG_4179

同じ位置、同じ角度でレンズを取り付けて写してみました。
IMG_4180 
広角レンズを着用すると一階の奥まで写ります。
すごいです。

面白くなってきたので木村工務店の外観を写してみました。
レンズは付けていません。
IMG_4129
そしてレンズを付けて。
IMG_4128 
広角レンズだと当社前の四つ辻の全貌がよく分かります。
 
部屋の角などはもっと判りやすいのではないかと思い三階を写してみました。
まずはレンズを外してパチリ。
IMG_4162
取り付けてパチリ。
IMG_4163
左右の部屋が一枚の画像に収まりました。
ピントが合いにくい難点もありますが使い方に寄ればなかなかの強者です。
これからは現場で使用される監督もいるかもしれませんね。

そして三階まであがったついでに屋上で空を写してみました。
まーるい空がそこにあり、まるで地球を見ている気がして私は宇宙に居る感じでした。w 
IMG_4188 
あーいいお天気、ではでは。
byとんちゃん

現場であれやこれやの出来事。

DSC00056
↑ 現場に行くと丁度午後3時で、山口板金の職人さんたちが、車で休憩していて、なんともいえないエエ感じ。

DSC00013
↑ 設計事務所の依頼で、現場説明会に行くと、凄い斜面で、地面に図面を広げて、設計士と見積担当のトミマスくんとがミーティング。

DSC09940

↑ 鉄骨造の上棟式の準備中の出来事。テーブルが汚れているので、ウエスで綺麗に拭いておいて!と現場監督のNくんに指示すると…、生憎、いま、ウエスがなくて、Tシャツで拭きます!っと言って、サッっとポロシャツ脱いで、Tシャツも脱いで、そのTシャツで颯爽とテーブルを拭くという、後ろ姿のたくましさ。

DSC09795

↑ リフォームの現地調査に行くと、ハイサイドの窓が、暑くて暑くて灼熱なんです。無くすか、小さな窓を付けるかなんとかならないですか…という要望。日が差し込む明るくてカッコエエ窓より、まず暑くない家というのが、いまの時代性なんだと再認識。

DSC00034

↑ 現場に行くと、タニオカ大工が、シャチョウ!この気密シートな、内部結露した時に室内に湿気を放出するらしいで、このブツブツがエエらしいわ…と、親切丁寧に説明してくれた。

DSC09849

↑ 現場に行くと、大工のセンさんが、休憩中で、にこにこしてはりました!

DSC09915
DSC09925

↑ 加工場での出来事。見習い大工2年目のモリ大工に、仕事の合間に、課題として、長岡鉄男のスワン型のバックロードホーンの製作を依頼した。ラワン合板を電鋸で、いかに同じ大きさに、真っ直ぐに切るかが課題のようなもので、これがなかなかタイヘン。もう暫くしたら、「まちのえんがわ」ワークショップで、そのスピーカをお披露目する予定…。

by シャチョウ

お天気雑学のような・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『白露(白露)』です。
野の草に露が宿って白く見えて秋の趣が感じられる頃という意味です。最近は日中はまだまだ真夏のような暑さですが夜が長くなってきて朝晩は次第に涼しくなってきました。
あと昨日は今年の秋の彼岸の入りになりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、残暑も言葉通り和らいで欲しいですね。
そして今日は台風16号が近畿地方にも上陸して強風と大雨が降りました。
なんと上陸は今年6個目で、1年を通じた上陸数は1990年と93年に並ぶ2位。ちなみに1位は2004年の10個。

話しは変わって今日は当社の定期清掃業者の様子を少しだけご紹介させて頂きます。
毎月1回定期清掃で事務所のエントランスとアプローチの階段の清掃とガラス窓やトイレの清掃などを作業して頂いてます。
IMG_4554IMG_4555IMG_4556
IMG_4557IMG_4559IMG_4558
当社の定期清掃業者さん、いつもありがとうございます。
そして今日1階の加工場では大工のモリ君が何かを製作していました。
さて何なのでしょうか?
IMG_4574IMG_4576IMG_4577
今日はこの辺りで・・・

by コバヤシ

加工場と若者達

2階の事務所から1階の加工場へおりていくと時によって大工さん達がいろいろな木材の加工をやっています。

加工が終わり置いてある材料ですが、下の写真は2本の材木(梁)をつなぎ合わせて長い一本の材と同じように使う継ぎ手で追っ掛け大栓継ぎといわれる物です。

IMG_2966 (1)
真ん中当たりでこんなふうに継いで ビヨーンと長く。
IMG_2964

 

その横でベッショ大工のもとで修行中の大ちゃんことヒラボシ大工と、
フミノ大工のもとで大工見習い修行中のモリくんがそれぞれ熱心に作業中です。

IMG_2965IMG_2967

いつもの、よくしゃべるおじさん大工さん達がいないので、大工道具の音だけが響く中、若者が黙々と作業しているのもいいものです。

byトミマス

夏の風物詩

お疲れさまです。
総務のとんちゃんです。

先月のイベントの話になりますが
8月28日に流しそうめん+まちの縁日を加工場で開催しました。

流しそうめんは2012年がスタートで当時私は木村工務店に勤めておらず、シャチョウに場所の提供をお願いをした次第です。今思えばホント厚かましいと思っています。
で、今回5日目となったので、ちょっと過去の流しそうめんを振り返ってみました。

2012年の流しそうめん当初から桃山さんに竹を取って来てもらいました。
DSC05758
約8メートルぐらいあったかと思いますが 直線で脚立に竹を通して流しました。

2013年の流しそうめんも直線で脚立に通したのですが
DSC03705
手前には大きなプール、奥にもプールを置き子ども達の服は汗なのか水なのか判らないほどぼとぼとでした。

2014年の流しそうめんになると欲が出て縁日もしたくなり
DSC09348
ちょっとしたゲームをするようになり流しそうめんは、いきなりバージョンアップしてコの字になります。

2015年からはコの字が定着し
DSC04952
流しそうめんもスイカ割りも大盛況となっていきます。

そして今年2016年もやはりコの字の流しそうめんになったワケですが
IMG_3845

いくら3回目のコの字流しそうめんとはいえ、年に一回の催しです。
IMG_3784IMG_3783IMG_3785

以前の写真を見ながらトミマス部長やベッショ大工、シノダ氏にタカノリ氏があーだこーだと竹を組ながら思案してコーナーも完璧に出来ました!ありがとうございます。

そして何より参加して頂いたちびっ子やお兄さんお姉さん。お父さんお母さんおじいちゃんにおばあちゃん。本当にありがとうございました。
私は皆さんに楽しんで頂けたんじゃないかなぁーと思っています。

IMG_3856
IMG_3943
DSC08752
DSC08751
また来年も懲りずにしますからクソ暑いけど来て下さいね。

ではでは、byとんちゃん

日々

DSC09521

↑ 山本左官のベテランの職人さんと若い職人さんがコンビを組んで、左官仕上げ壁の下地塗り作業をしていて、なんだかエエなぁ・・・とおもえて微笑んだ日。

DSC09391 (2)

↑ 引き渡しの日、現場監督のトクモトくんと設計のタナカくんが、お施主さんからお礼を頂戴し、その時の皆の笑顔に、救われたような気分になれた日。

DSC09531

↑ リフォーム工事中の現場で、キナミ大工が、今年は、暑すぎて、体の調子が調整できず、何日か休んでしまって、申し訳なかったです。あと残りの製作家具を頑張りますからっ!というコトバを交わしながらお互い笑顔になれた日。

DSC09527
DSC09609
DSC09603

↑ 2階を撤去し、平屋にする減築工事に挑戦していて、おもいのほか大変であることを経験中で、大工さんに感謝する日々。

by シャチョウ

処暑とは名ばかり

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『処暑(しょしょ)』です。
処は落ち着くという意味があり、暑さが落ち着いて収まるという意味ですが今年は全然そんな暦通りとはいかないようで毎日残暑が厳しいです。
そして8月31日は二百十日、二十四節気の『立春』から数えて二百十日目に当たる日で、夏の高気圧が次第に勢力を弱めるため、昔からこの時期は勢力が強い大型の台風が襲ってくることが多いとされています。
くしくも今年はUターン台風10号が来週この頃に本州に接近して上陸する恐れがあるみたいです。気をつけないと・・・
台風10号08-25_2030

さて今日も3階農園の様子を・・・
IMG_4322IMG_4324
もうトマトは終わって茄子も終わりって感じですね。
IMG_4323IMG_4326
綿花の一部は花を咲かせた後コットンボールを付け始めました。
そしてゴーヤのバックの空も少しだけ雲が秋っぽい?
そして1階加工場では日曜に行われる「まちのえんがわ+流しそうめん」の準備が始まりました。
IMG_4328IMG_4329IMG_4330
8月28日の日曜日の午後12時スタートですのでお時間のある方は是非ご参加下さい!

by コバヤシ

1 27 28 29 30 31 55