我が社のホープ

こんばんは。総務部のコバヤシです。
立春も過ぎ暦の上では春ですが実際の春の訪れはもう少し先のようです。 特に今週は冬型の気圧配置が続き寒さが厳しいので日中との気温差が大きくなるので、体調管理にお気をつけ下さい。
さて2月から木村工務店にフレッシュなメンバーが加わりました。
工事部の現場監督 山元(やまもと) くん(24)です。
人懐っこい笑顔で誰とでもすぐ仲良くなれてしまいそうな人柄です。
これから現場や事務所で見かけたら是非声をかけてあげて下さい。
きっと満面の笑顔挨拶してくれるはずです(笑)
IMG_6300
↑工事部 新人監督 山元くん

そして皆さんご存知とは思いますが改めて工事部、当社の動物担当ニャンバこと難波くんです。
茶目っ気たっぷりの性格ですでに社内外問わずの人気者で、もうすぐ入社して1年、日々精力的に監督として現場作業をこなしております。
ブログでは以前当社に勤務していましたフルカワ氏の後を継いで小ネタをはさんでくれて読む人を楽しませてくれています。(笑)
IMG_6301
↑工事部 先輩監督 難波くん

以上 我が社のホープ達をこれからよろしくお願いいたします。

by コバヤシ

ホームページ更新のお知らせ

お疲れさまです。

木村工務店HP更新のお知らせをご案内します。
随分前に更新していたのですがすっかり忘れてました。
まずは業者さんのページのものづくりの仲間たちです。いつもイラストを手がけて頂いているイラストレーターのヤマサキミノリさんに描いて頂きました。
画像をクリックして頂くと大きな画面に変わります。ヤマサキさんのちょっと愉快なテキストも含めてお楽しみください。

タイルワークショップで講師もして頂いたタイル業者のアルディートさんです
ar_1ar_4

ar_2ar_3

次は電気設備業者の(株)電工舎さん。
denkosha_1denkosha_4

denkosha_2denkosha_3

日本家屋には必須の畳は橋本畳店さんでお願いしています 
 hashimoto_1hashimoto_4
hashimoto_2hashimoto_3

メロウ・ウッドワークさんは家具製作業者さんです
mellow_1mellow_4

mellow_2 mellow_3

 
最後に山本塗装さんですが、山本さんはお施主さんでもあります。
yamamoto_1yamamoto_4

yamamoto_2  yamamoto_3
 
以上HPで更新していますのでまたご覧頂けましたら嬉しいです。

あと、まちのえんがわ年間ワークショップスケジュールをまちのえんが通信で見やすくUPしています。今年2017年の実施日程はあくまでも予定ではありますが決まり次第随時更新していきますのでご覧くださいね。
またスクロールして頂くと過去のまちのえんが通信も貼っています。各ワークショップはブログにリンクしていますので過去の記事も楽しめるようになっています。是非これからご興味があるワークショップの参考にしてください。

ではでは、ナカタとんちゃん

コーヒータイム

DSC01534
DSC01533
DSC01539
DSC01538

四條畷市・T邸新築工事の現場チェックに行くと、
丁度、午後3時。 
大工のダイちゃんが、
ベッショ棟梁やタツタ現場監督に、
コーヒーを入れている真っ最中でした。
で、気を利かして、真っ先に、私に、どうぞ!って。
優しいねぇ…。気が利くねぇ….。
窓際の面台の上に差し込まれていた合板の上にコーヒーを置いて、
現場の木組みを眺めながら
皆と一緒に、珈琲を頂きました。
酉年最初の現場での「コーヒータイム」。
現場の皆さんご苦労さま、ありがとう。

by シャチョウ

行く年来る年

こんばんは。総務部のコバヤシです。
そして明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願い致します。
1月5日は、二十四節気の一つ「小寒(しょうかん)」、「寒の入り」です。暦の上では、寒さが一段と厳しくなる頃とされ、今日は寒気が入り込み、暦どおりの寒い一日となりました。
さて木村工務店では年末から年始にかけてたくさんのイベントが開催されて手配等で大忙しでした。

1.忘年会
IMG_5653IMG_5649IMG_5650IMG_5656
2.大掃除(写真ありません・・・)
3.大掃除からの納会(会社加工場)
IMG_5856IMG_5857
4.新年安全祈願祭(清見原神社)
IMG_5969 IMG_5968
IMG_5971
5.新年交礼会(木曽路)
IMG_5973IMG_5974
6.新年会の二次会(会社加工場)
IMG_5977

でも、ずっとお酒を飲んで業者さんや職人さんと話をして楽しいひとときを過ごせてよかったです。(笑)
ありがとうございました。

byコバヤシ

年末年始のお問い合わせ先

お疲れさまです。
忘年会シーズンで皆さん飲み過ぎていませんか?
今年もあと少しですね、実質お仕事は数日になってしまい私も毎日忙しい日を送っています。

さて木村工務店とまちのえんがわは12/29-1/6までの間はお休みを頂きます。
お休み中はメールのみの対応となりますので宜しくお願い致します。
木村工務店お問い合わせはこちら
ワークショップのご予約お問い合わせはこちら

今夜は昨年寿退社したミカワ女史がアメリカから一時帰国をして顔を出してくれました。
嬉しいです。
IMG_5408

もう少し飲んで帰りますw。

ではでは、byとんちゃん

現場チェックと遅い紅葉

加工場では、四條畷市・T邸新築工事の手加工をしていて、ベッショ大工が加工する音がトントンと響き、それが、なんとなく幸せな音の響きに聞こえるのが、不思議と言えば不思議。

DSC00999
DSC01076
DSC01093
DSC01182

山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事の現場チェックに行くと、とっても複雑な形状で、設計者もタイヘンだが、手前味噌ながら、手加工したオキ大工と現場監督のトクモトも頑張ってるなぁ…なんて。

DSC01123
DSC01126DSC01125
DSC01135

阿倍野区・H邸新築工事の現場チェックに行くと、最後の追い込みで、塗装屋さんが施工中だった。
DSC01142
DSC01150
DSC07391

川西・M邸リフォーム工事の社内検査に行くと洗い屋さんが最後のクリーニング中で、2階の窓からは建売住宅と田圃と遅い紅葉が織りなす景色が独特な美しさ。それにしても今年の秋は、とっても中途半端な紅葉だった気がする…。
DSC01103
DSC01116

by シャチョウ

料理ワークショップ&まちのえんがわ

お疲れさまです。
今年もあと1ヵ月となりました。早いですね。毎年同じ事を言ってますが年々月日が経つのが早く感じます。
さて木村工務店まちのえんがわでのワークショップも残すところ一つのイベントとなりました。12月のワークショップなので皆様お忙しい時期だと思われますがピザ生地を作って本格的な窯で焼きます。ご自身で作った出来たての熱々のピザを一緒に食べませんか?
IMG_1477IMG_1461

昨年までの様子は こちら→

■Let’s make pizza!
場所:木村工務店1F加工場
日時:2016.12.18 (sun)
13:30-17:00
料金:¥2,500
-講師:岩男進 あそび菜店主

ご興味のある方は是非!お待ちしています。
ではでは
byナカタとんちゃん

11月の加工場

11月の加工場はワークショップと手加工が重なって…。

DSC00577DSC00613
↑ タイルワークショップと関西大学の建築学科出身の3人組

DSC08836DSC08868
↑ フクロウワークショップと3匹のフクロウちゃん

DSC08922DSC08911
↑ 石川さん設計による石切・K邸新築工事の手加工中のワダ大工とモリ大工

DSC00710DSC00711
↑ その石切・K邸の現場チェックに行くと、住宅安心保証による鉄筋の検査中でした。石切から大阪平野の夕焼けが美しい日でもありました。

DSC08910
↑ そうそう、今日の加工場の事務所では、MK電気の3人組が和やかに休憩中でした。

by シャチョウ

広島建築めぐり1

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週月曜日11月7日は二十四節気の一つ『立冬』。
もう暦の上では冬でその通り今週は寒い日が続きました。

10月22日に日帰り社員旅行で広島に行ってきました。
今回からこの旅行で見てきた建物を順番に紹介していこうと思います。
・厳島神社
まず最初に世界遺産の厳島神社です。
潮の干満を利用して見せる建築という大胆な考えに行くたびに感心します。
そしてなぜかいつも雨の中の見学になってしまうのが悲しい・・・
IMG_5069IMG_5071
IMG_5083IMG_5081
昼食は宮島のホテルで会席料理で地元の牡蠣や穴子を使った料理をいただきました。
IMG_5076IMG_5077
IMG_5078IMG_5079

・広島市西消防署 設計:山本理顕
次に訪れたのがここ広島西消防署で見学は受付で台帳に記載すれば可能です。
まずガラスルーバーで覆われた外観に圧巻です。
IMG_5112
もちろん入庁許可証をもらって中も見学してきました。
IMG_5097IMG_5109IMG_5098
↑実際のルーバーは固定でこんな感じ
そして床にはいろんな時代の消防道具が飾られていました。
IMG_5100
あとガラス張り室内とグレーチングの床に階段が目を引きました。
IMG_5103IMG_5105
この消防署は見学者を積極的に受け入れて消防署の仕事を見て知ってもらうのがコンセプトではないかと思いました。

ここから再び広電に乗って次の見学地の世界平和記念聖堂に移動します。
駅はモダンな感じでしたが来た電車はレトロなので対比がおもしろい。
IMG_5113IMG_5115
もちろん最新の低床式の車両も走行しています。
世界平和記念聖堂は次回のブログで・・・

by コバヤシ

1 26 27 28 29 30 55