GW休暇のお知らせ

IMG_6564
5月に入り桜も散りましたが気持ちの良い季節ですね。 花粉症でも無いので一年で春が一番好きです。

さて木村工務店のGW休暇のお知らせです。
5月3日から7日までの5日間を休業させて頂きます。
なお、まちのえんがわは3日から5日の3日間で、6,7日は営業していますのでお近くにお越しになられたら遊びに来て下さいね。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどはこちらまで、
またワークショップのご予約はこちらまでご連絡下さい。

そしてGWが明けると21日には植栽ワークショップも控えています。
引き続き宜しくお願い致します。

IMG_6565

 

nakataではではbyとんちゃん

手伝い・大工・左官・板金・設計

DSC02531
DSC02528

大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事の現場に行くと、手伝い職のマツモトさんと、ドウニシさんが、リーダーとなって、解体作業中で、この「手伝い」という職人さんが、木村工務店に古くから存在しているのが、ひとつの特徴で、リフォームの時は、解体工事や基礎工事などもし、新築では、さまざまな雑仕事を万能的に施工する職人さんで、時には、ワークショップの設営も手伝ってくれて、ほんとうに有り難い職人さんたち。

DSC02539
DSC02546

四條畷市・T邸リフォーム工事の現場で解体作業をする手伝い職のタナカさんとアサダさん。

DSC02444
DSC02434

(福西設計)交野・S邸新築工事の現場では、若手大工のヒラボシ大工とモリ大工が仲良く作業中で、ヒラボシ大工は、ベッショ棟梁から、この現場を任されて、リーダーシップを発揮しながら頑張っている姿が、フレッシュな大工として、とってもエエ感じ。

DSC02558
DSC02559

(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事では、フミノ大工が、最後の追い込み作業中で、粘り強く、根気強く、頑張る姿が、オトナな大工として、好印象。

DSC02569

↑ 同じ現場の外部では、山本左官の職人さんが、5名ほどで下塗り作業中で、勢いがあって、現場の躍動感がひしひし。

DSC02468

↑生野区小路東・K家リフォーム工事では、屋根の板金一文字葺の寄せ棟を、どんなディテールで納めるかを、あーだこーだ。「ローセキ」で、屋根下地の上に、描いて、検討する作業は、現場での、ものづくり的打ち合わせの醍醐味。

DSC02516

↑ ご近所で、小路東N邸リフォーム工事のお風呂と洗面所と便所のリフォーム工事の社内検査。設計担当のタナカくんと、なんでもないことをあれやこれや。こういうフィードバックの繰り返しが大切なのかも。

DSC02439

交野市・S邸リフォーム工事でのお引き渡しで、設計担当のササオさんと、完成したキッチン背面収納を眺めながら、笑顔でフィードバック。

「ものづくり的家づくり」でありたいとおもう木村工務店。

kimuratakaichi by シャチョウ

ホワイト → ピンク & ブルー → ブラック

こんばんは。総務部のコバヤシです。
四月も半ばを過ぎようやく暖かくなって春を感じられる季節になりました。

昨日、会社の花見も終わった社長の家の庭の様子を確認をかねてお邪魔してきました。
IMG_6937IMG_6938

桜の花はまだ結構残っていて地面に植えてある花がきれいに咲いて色鮮やかでした。

IMG_6939

足場をとおして見るこのしだれ桜の眺めも今年でもう見納めなのでちょっと座って眺めてきました。
桜の花の色はホワイトからピンクへと変わり、まもなく散っていってしまいますね・・・

IMG_6955IMG_6956

IMG_6960

社長の家の屋根の色がシートのブルーから写真ではわかりにくいですがルーフィングの黒へと変わり、ようやく工事が進み出しました。

これを機に工事が速やかに進んでいくのを切に願っています。

4/19水曜日 追加記事 自邸屋根に立つシャチョウ ↓

IMG_6963

kobayashiby コバヤシ

くるりんワークショップ

お疲れさまです。

4/9に林敬一さんのワークショップがありました、その数日前に試作品のくるりんを連れてあちらこちらで写真を撮りました。

くるりんとイワヤン
IMG_6235

くるりんとササオさん
IMG_6238

くるりんとニャンコ
IMG_6241

くるりんとオバチャン
IMG_6272

毎回、なんなと駆使しています(笑)
次のワークショップは4/23の谷口智則さんのガーランド作成ワークショップです。
お時間の都合があればお越しくださいね。

ではでは、

nakatabyとんちゃん

桜と板金職人

DSC02282

生野区小路東・K家リフォーム工事では、山口板金の職人さんが、外壁と屋根のタニタ製ガルバニュウム鋼板一文字葺の作業中で、桜が満開!

DSC02275
DSC02299

なぜ、桜は、気分を高揚させてくれるのでしょうかね…..。
職人さんも、なんとなく、うきうきしながら作業をしているように見える、どんよりした曇り空に、咲く、ピンクの桜。それにしても、今年の桜の開花は、今まで一番遅いのでは…..。

kimuratakaichi by シャチョウ

桜はまだかいな・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
もう二十四節気の春分の末候、暦上では本格的な春の始まりですが実際の春の訪れはもう少しだけ先みたいな感じですね。
さて去年の今頃も同じように会社のお花見に向けての枝垂れ桜の開花状況を確認していた頃ですが今年もお昼過ぎに見てきました。

IMG_6793IMG_6795
まだまだいくつかの枝のつぼみが膨らんできた状態でした。
予定では来週の水曜日もしくは木曜日に花見を行う予定ですのであと一週間で開花するのか少し心配になってきました・・・

IMG_2675
今年も田中先生による開花宣言に期待ですね!!(笑)

By コバヤシ

くるりんワークショップのお知らせ

お疲れさまです。そろそろお花見の予定を立てておられますか?当社でも4月に入れば恒例のお花見大会を予定しています。

さて、今回もワークショップのお知らせです。
4月9日に建築家の林敬一さんデザインによる「さまざまな側面を持つ小さな家具を作ろう」と題しまして通称くるりんを作ります。
そこで、先日試作品を作ってみました。
思案しながらですが可愛い家具が出来ました。
IMG_6224
IMG_6171
この家具はテーマ通り上部は座る、4面の側面は棚・掛ける・貼る・収納となっており底面は動きます。
IMG_6175
6面の全てが機能する面になっています。
時間のご都合が良ければご参加下さいね。
IMG_5338

□建築家 林敬一ワークショップ
日 時 :2017年4月9日(日)13:30 -17:00
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥4,200(材料代込み)
定 員 :15組
持ち物 :電動ドライバー
※お持ちでない方は当日販売しますので、ご予約の際にお申し込みくださいね!
□予 約 : ワークショップ問い合わせ/0120-06-4414
□講 師 : 林 敬一建築設計事務所
これまでのようすはこちらをご覧下さい

そういや、入社初めての日も林さんのワークショップ試作を作りました

ではでは、bynakata

3月は去る。

3月に入って、引き渡し前の社内チェックが重なって、バタバタ。

DSC01948
DSC01876DSC01875
四条畷市T邸新築工事では、設計部長のタナカと設計のタカノリと現場監督のタツタが、アーダコーダ。

DSC01844DSC01851
京都Y邸リフォーム工事での社内チェックでは、工事部長のトミマスと、設計のタカノリが、アレヤコレヤとディテールの談義。

DSC01872DSC01857
DSC01871
八尾市・M邸リフォーム工事でのお引き渡し前の社内チェック中の設計のササオと現場監督のナンバ。その下は、お引き渡しの時の取扱説明書の説明の様子。

DSC01889DSC01888
DSC01965
DSC01966
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事では、お引き渡し前のバタバタした状態から、なんとか、お引き渡しが出来る静寂な状態に。

DSC01927
DSC01925
↑ 石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事では、弊社の設計部も参加して、社内チェックでワイワイ。

DSC01982
DSC01981
↑ 堺の鰻やさんの改装工事では、3月20日オープンまで、あともう一歩です。

3月に入って、あっというまに2週間が「去る」。
とにもかくにも、現場監督の皆さん、ほんと、ゴクロウサマ!

by シャチョウ

昨日は決算日

こんばんは。総務部のコバヤシです。
まもなく3月3日の桃の節句ひな祭りそして3月5日は二十四節気の一つ
『啓蟄(けいちつ)』です。
啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です。
最近まだまだ寒いので早く暖かくなって欲しいですね。

先月の一大行事である稲荷祭が終わり会社の行事ごとが4月のお花見までなく、総務的にはようやく少し平静を取り戻しつつある中
次に経理の仕事で一番大事な『決算申告』をこれからむかえます。

IMG_6588[1]
これから4月末日の税務申告までは社内行事などと平行して総務業務も
こなしていかないといけない私にとっての繁忙期ですね。
日々とても大変ですが頑張ります。

 

by コバヤシ

板金ワークショップのお知らせ

お疲れさまです。
日増しに日の出が早くなり目覚めが良くなりました。

さて、次の日曜日に行うワークショップのお知らせです。
毎年年明け一番のワークショップは板金ワークショップを行っています。今年は銅とアクリル板を使って箱型あんどんを作ります。まだ空きがありますのでお悩み中の方は参加して下さい。

IMG_5959IMG_5984

16832322_1260266107359811_6926019327707615650_nIMG_6008

これまでの様子はこちらから

■銅とアクリル板でつくる箱型行灯
場所:木村工務店1F加工場
日時:2017.2.26 (sun) 13:30-17:00
料金:¥3,900
講師:東成錻力職人
http://www.buriki-syokunin.net/

ではでは、byとんちゃん

1 25 26 27 28 29 55