梅雨明け間近

こんばんは。総務部のコバヤシです。7月7日は二十四節気の一つ「小暑(しょうしょ)」でした。
今週の初めあたりから暦通りにセミが鳴き始め、梅雨明けが近づく時期ですが、九州北部や今朝の愛知県のように集中豪雨に見舞われることも多く
雨の降り方など、雨に対する十分な注意が必要な時期でもあります。

昨日2階事務所入り口に設置している熱帯魚の水槽のろ過器から異音がするので使用を停止していたのですが、今日ろ過器を分解清掃してみました。
IMG_7738

今日初めて知ったのですが、スポンジ・多孔質ろ材・活性炭がいくつもの層を通り抜けて水槽の水がきれいに保たれているわけです。
IMG_7740IMG_7741IMG_7739

普通水槽のメンテナンスは大体3~6ヶ月程度に1回行わないといけないのですが約3年近くしていなかったみたいで相当汚れが各ろ材やホースに付着していました。

IMG_7742

トミマス部長となぜかサメジマ大工も駆けつけ清掃作業を手伝ってもらいメンテナンス完了でパワーオン!!
しかし水を吸い上げるポンプが不良の為あまり機能せず今回は健闘むなしく作業を終えました・・・

変わって、社長の自宅の屋根の板金工事ですが、暑い中山口板金の職人さんが頑張ってくれているのですが・・・
まだ終わっていません・・・

DSC04457

IMG_7744

今度こそ来月のブログでは完成写真をあげることができると思いますので期待しておいて下さい。

kobayashiby コバヤシ

オープンハウスのお知らせ

arbol 一級建築士事務所の設計、当社木村工務店の施工による生駒K邸新築がお施主様のご好意でこの度内覧会を行う事になりました。

見学を希望される方はE-mail [email protected]
もしくは木村工務店E-mail [email protected]
お名前/ご住所/電話番号/参加人数/ご希望時間を明記の上ご連絡下さい。
折り返し詳細をお伝えします。

■場所 奈良県生駒市西松ヶ丘
■日時 2017.7.22(土)23(日)
■時間帯詳細
22日(土)
10:00-12:00
13:00-15:00
15:00-17:00

23日(日)
10:00-12:00
13:00-15:00
15:00-17:00

※なお、ご見学は完全予約制・先着順とさせて頂きますのでご了承ください。

1707openhouse

nakatabyナカタ

釿(ちょうな)

DSC04027

(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では、オキ大工が、釿(ちょうな)で、丹念に仕上げた丸太梁を、上棟式の日に、施主ご家族と設計の森田さんに見て頂きました。

IMG_4506

ちなみに、「まちのえんがわ」の棚に飾ってあるのが、釿(ちょうな)。
それを使って、丸太を削っていくと、こんな、美しい、削り跡が…..。

DSC04010
DSC04014

釿(ちょうな)で、丸太を仕上げるコトが出来たのは、施主のご理解があってのコトで、オキ大工は、大工冥利に尽きると、とっても喜んでいました。

家が完成し、暮らし始めてから、大工が釿で仕上げた丸太梁が、どんな印象を家族にもたらすのでしょうか? 「住まいに 宿る クラフトマンシップ」 そんな家づくりが出来ればとおもいます。

kimuratakaichi by シャチョウ

精親会旅行2017写真展

こんばんは。総務部のコバヤシです。21日は夏至でしたが例年では梅雨の時期で日差しが少ないので昼間の時間が最も長いとはあまり実感できないのですが
今年は梅雨の中休みで晴れたので分かりやすかったです。

さて何人かがブログで会社の研修旅行の様子を紹介していましたが、その様子をおさめたスナップ写真を展示する精親会旅行2017のアフターイベント?的な写真展が21日に1階加工場で行われました。

IMG_7583

みんなで旅行の楽しい思い出話に花が咲きとても楽しいイベントになりました。

そして毎度イベントに欠かせないとんちゃん食堂が今回も開催されてみんなに大好評でした。

IMG_7602
IMG_7584
IMG_7597
今回は忘れずに料理の写真を撮ったので紹介しておきます。

IMG_7579IMG_7580IMG_7585IMG_7598IMG_7599IMG_7600IMG_1001

上の写真はミートソースパスタ・冷や奴・ケチャップライス・豚ヘレ酒粕付け&スペアリブ・チキンボーン素揚げ・豚のミルフィーユ鍋・カレーです。

あと写真はありませんが他にとんかつ・山芋の磯辺揚げ・そうめん等がありました。
今回はご飯23合があっさり完食されました・・・
なおこちらで使用した伊賀焼の土鍋と陶板の卓上グリル「やきやきさん」は今回の旅行で訪問した 伊賀 長谷園 で購入したものです。

IMG_7595

とんちゃん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします!

kobayashiby コバヤシ

左官ワークショップのお知らせ

朝の気温が低く気持ちが良いですね。その分昼間が暑いです。季節の変わり目ですが皆様お元気でいらっしゃいますか?私は数日前から少し風邪気味でそのピークが先日の月曜に来ました。病院で点滴をしてもらい一日寝て少しは回復しています。皆様もお気を付けてくださいネ。

さて当まちのえんがわ行事で今度の日曜日に左官ワークショップを開催します。
昨年に続き珪藻土を使った傘立てを版築工法で作るコースと子供さんでも作れる手ごねコースで制作します。
まだ空きはありますのでご思案中であればご検討下さい。

傘立て3

□左官職人とつくる珪藻土の傘立て
日 時 :2017年6月18日(日)13:30 –
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :2,800円(材料代込)
持ち物 :電動ドライバー(版築コースの方のみ)
※当日販売あり(要予約)
定 員 :20組
□ご予約
[email protected]/0120-06-4414
※「版築コース」か「手ごねコース」どちらかお選び下さい
※汚れても良い服装でお越しください
※複数でご参加の方はその旨お伝えください

ではでは
nakatabyナカタ

アキラ100%のように

DSC03821

リフォーム工事中の現場に行くと、新人の現場監督ヤマモトくんが、トラックの補助席に座って、顔だけをこちらに向けて挨拶をしてくれた。なんとなく、様子がおかしい…..。

DSC03826近づいてみると、ズボンをはかずに座っていた。まるで、アキラ100%みたい!

DSC03820

なんでも、土間のはつり工事をしていた時に、給水管が埋まっていて、破裂し、側で見守っていたヤマモトくんが、その吹き出した水で、全身が、ずぶ濡れになったらしい。それで、一緒に作業を監督していた、現場監督のトクモトくんが、今、車で、下着とズボンを買いに走っているところだという。

DSC03809

幸い、水道屋さんの協伸工業の職人さんが作業中だったので、只今、復旧工事の真っ最中でした。

kimuratakaichi by シャチョウ

気がつけばもう6月

こんばんは。総務部のコバヤシです。昨日あたりから空気が少しジメッとして蒸し暑くなってきて、カレンダー見たら明日から6月なので衣替えの時期がピタリと当てはまるので少し驚いてます。
そして明日6月1日は1875年に日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されたことを記念して制定された「気象記念日」でもあります。

さて昨日は5月の第3火曜日なので協力業者のミーティングの日でしたが今回からメーカーのプレゼンテーションということになりました。
初回の昨日は2社から省エネ断熱と雨樋のプレゼンテーションを当社社員と一部の大工で受けました。
IMG_7383IMG_7384

そしてミーティングの後はいつものお馴染みのとんちゃん食堂でおいしいものをおなかいっぱい食べてコミュニケーションをとって終わりました。
いつもそうなんですが料理の写真を撮り忘れてしまいます。せっかくたくさんのおいしい料理を紹介できず残念です。
IMG_7386IMG_7387

別件、社長邸の屋根工事はまだ終わっていないので次回のブログで完成写真を紹介できるとよいのですが・・・
では今回はこのあたりで・・・

kobayashiby コバヤシ

定食は完売です

すみません…流れでタイトル入れました。
『現場ブログ』ですが現場に行く事があまりないのでブログネタには悩まされています。

とりあえずご挨拶から。こんにちは。
先日の日曜日に植栽ワークショップがありました。
少人数でしたのでゆったりと進んだようです。その後講師の家谷さんによるBar「レモングラスライスとコロナビールの会」がありました。
その時にアメリカから一時帰国したミカワ女史(旧姓)がサプライズでカウンターに入ってくれました。
変わらず可愛いです。どうやって育てたらあんな素直な子になるのかお母さんに聞きたいぐらいです。
退社した大村くんもワークショップのお手伝いに来てくれて久しぶりの再会となりました。
IMG_6958

家谷さんから頂いたはっさくは社員のみんなでジュースにして頂きました。ごちそうさまでした。

IMG_6976

あと、私事ですがゴールデンウィークに姫路城に行ってきました。
IMG_6677
お城って城主が作ったんじゃなくて大工さんや左官屋さん板金屋さんなど、当時は重機もないのにあんなに立派な建物を職人が作るんだと実感しました。

IMG_6650 IMG_6682
姫路城の大天守の最上層にある窓は南北面に各5つ、東西面に各3つあり窓の両端は壁です。
でも修理の時に土壁を取ったら8つの窓枠が発見されたそうです。
全面窓だったらさぞかし眺めが良かったと思いますが冬は耐えれないかとも思います。強度がないかな?。

けっこうお城は好きで見に行きますが厠があるお城は初めてでした。
IMG_6675
私が見つけられなかっただけかもしれないけど。
姫路城の厠は使った形跡がないそうです。だったらどこで用を足していたのかも疑問です。
6階建てですよ。お城の階下まで行くにはけっこう大変かと、
それにお城の階段って勾配きついし、なんであんなに一段一段が高いのかとおもいます。今の人より身長が低いと思うんだけどな?。それに着物着てるし、足袋だし。すべって転けて、はぁはぁ言って、絶対間に合わなかったはずやわ。。。
すみません、かなり妄想してました。

話を戻し、大工さん繋がりで。ゴールデンウィークに大工さん達と和歌山に釣りをしに行ってきました。
お天気にも恵まれ今のところ今年一番の楽しい思い出になりました。
IMG_6646IMG_6617IMG_6699IMG_6597

こちらは釣られたお魚たちw
IMG_6624IMG_6625IMG_6627IMG_6639

で、こちらがとんちゃん定食。完食しました。
IMG_6623IMG_6631

ではでは
nakatabyとんちゃん

加工場らしい加工場と「納まり」

DSC02606

ワークショップばかりやっているようなイメージになりつつある加工場ですが、今、ベッショ大工が、檜の枠材を製材加工中で、加工場に、檜の香りが充満し、檜の香りが、なんとなく、ひとの気分を幸せにさせてくれます。

DSC02593

その檜の枠材を使う、生野区小路東・K家リフォーム工事の現場では、ベッショ大工が、製材加工した檜の枠材を、さらにワダ大工とタバタ大工が、手加工で、ほぞ穴を開けたり、いろいろ加工しながら、「納める」真っ最中です。いつもいつも、建築の世界では、「枠回り」の「納まり」に、悩まされるものですね。

DSC02931

屋根と壁は、タニタ製のガルバニュウム鋼板一文字葺を、山口板金の職人さん達が施工中で、勾配の違う、「寄せ」や、「折れ」や、「棟」や、「壁」や、あれやこれやを、どうやって「納める」か、コミュニケーション繰り返し、悩みながら、施工の真っ最中です。

kimuratakaichi by シャチョウ

気がつけばもう立夏

こんばんは。総務部のコバヤシです。
もう二十四節気の立夏を過ぎ、暦上では夏の始まりです。この頃から日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。
暦上で夏とはいえ梅雨以降のジメジメした蒸し暑さとは異なり、気温が上昇しても乾燥しているので日影に入ったり、少し風が吹くと涼しさを感じられて、とても気持ちのよい季節です。
IMG_7157

総務と経理の仕事を兼務しております私としましては4月の初めの会社の花見と4月中の決算申告が終わり業務に少し落ち着きを取り戻すかと思いきや6月初めに行われる協力会社との旅行の準備にとりかかっており、相変わらず忙しいです。

さて先月お伝えしました社長邸の屋根工事の状況ですが右半分の板金が葺き終わって左側も半分くらい終わったぐらいです。
IMG_7159

写真は本社ビル3階の会長室の窓から写したものです。来月のブログでは完成写真をあげることができると思いますので期待しておいて下さい。

kobayashiby コバヤシ

1 24 25 26 27 28 55